びっくり病
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "びっくり病" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年1月)

びっくり病(びっくりびょう、英語: Startle disease)は、不意をつく音や接触などにより筋痙攣・硬直が誘発される非常に稀な病気であり、主に遺伝性とされる。別名:過剰驚愕症(英語: Hyperekplexia)、過度驚愕(英語: Exaggerated startle)、先天性スティッフマン症候群(英語: Congenital stiff-man syndrome)、乳児硬直症候群(英語: Stiff baby Syndrome)。
症状

突然、大声で呼ばれたり、不意に背中を突かれるなどの聴覚性、触覚性刺激により、過剰な驚愕反射を生じる。その結果、筋硬直や筋痙攣、ミオクローヌスを生じ、転倒や呼吸困難などの反応を呈する。乳児の誕生直後から見られる全身性硬直は触ると増強し、睡眠時には消失する。驚愕後に生じる短期間の全身性筋硬直は、転倒を誘発する[1]。大部分の患者において、筋硬直は1歳までにおさまるが、聴覚および触覚性刺激に対する驚愕とそれに伴う痙攣、不随意ミオクローヌス、夜間ミオクローヌスは一生続く場合がある[2][3]。その他、乳児期に屈側性緊張亢進と減動を生じる場合がある[3]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}寒冷や疲労・精神的緊張により悪化する[要出典]。また飲酒で軽快する傾向がある[要出典]。
診断

過剰驚愕症には、異常な脳幹反射(特に僧帽筋の頭後屈反射亢進)が見られ[2]、驚愕反射時に意識の消失は見られない[1]深部腱反射の亢進を呈する[要出典]。安静時における脳波 (EEG) を測定すると、特徴的な亢進が現れることで知られる(long loop reflexing)[要出典]。統合失調症におけるプレパルス抑制(英語版)と似た兆候が現れることが知られている[要出典]。
鑑別

正常な驚愕反射てんかん(反射性てんかん、驚愕てんかん)、発作性運動誘発性ジスキネジア、発作性運動失調、カタプレキシーナルコレプシー)、反射性ミオクローヌス、驚愕誘発性チック、文化依存症候群、機能的驚愕症候群(機能的反射性ミオクローヌス)[1]、ならびに統合失調症[要出典]との鑑別が必要である。
原因

原因となる染色体の異常がいくつか同定されている。特に多いのが抑制性神経伝達に関与するグリシンの受容体や輸送体の遺伝子変異で、これはグリシン作動性抑制神経の低下をまねく。また、グアニンヌクレオチド交換因子の一種であるコリビスチン(英語: collybistin)に異常が見つかった例もある。受容体関連タンパク質であるゲフィリン(英語: gephyrin)の異常に関しても考察されたが、原因とするには至っていない[4]
GLRA1

グリシン受容体α1サブユニットの遺伝子。第5染色体長腕(5q33-q35)に位置する。常染色体優性[5][6]および劣性遺伝[7][8]の症例がある。
GLRB

グリシン受容体βサブユニットの遺伝子。第4染色体長腕(4q32)に位置する。常染色体劣性遺伝[9][10]の症例がある。
SLC6A5 (GLYT2)

グリシン輸送体2(GLYT2)の遺伝子。第11染色体短腕(11p15.1)に位置する。常染色体劣性遺伝[11]の症例がある。
ARHGEF9

GDP-GTP交換因子コリビスチンの遺伝子。グリシンおよびGABA受容体のクラスタリングに関与する[12]。X染色体長腕(Xq11.1-q11.2)に位置する。進行性てんかん性脳症を併発した1例[13]で遺伝子の異常が確認された。
治療

薬物治療として、クロナゼパム[14]が有効である。クロナゼパム無効例には、バルプロ酸、5-ヒドロキシトリプトファン(5-HTP)、またはピラセタムが著効したという報告がある[15]
脚注[脚注の使い方]^ a b c Dreissen YE, Tijssen MA. (2012). “The startle syndromes: physiology and treatment.”. Epilepsia 53 (Suppl 7): pp. 3-11. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 23153204. 
^ a b Khasani S, Becker K, Meinck HM. (2004). “Hyperekplexia and stiff-man syndrome: abnormal brainstem reflexes suggest a physiological relationship.”. Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry 75 (9): pp. 1265-1269. PMID 15314112. 
^ a b Morley DJ, Weaver DD, Garg BP, Markand O. (1982). “Hyperexplexia: an inherited disorder of the startle response.”. Clinical genetics. 21 (6): pp. 388-396. PMID 7127880. 
^ Rees MI, Harvey K, Ward H, White JH, Evans L, Duguid IC, Hsu CC, Coleman SL, Miller J, Baer K, Waldvogel HJ, Gibbon F, Smart TG, Owen MJ, Harvey RJ, Snell RG. (2003). “Isoform heterogeneity of the human gephyrin gene (GPHN), binding domains to the glycine receptor, and mutation analysis in hyperekplexia.”. The Journal of biological chemistry 278 (27): pp. 24688-24696. PMID 12684523. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef