ひろしまフラワーフェスティバル
[Wikipedia|▼Menu]

ひろしまフラワーフェスティバル
Hiroshima Flower Festival
花の塔
イベントの種類祭り
通称・略称FF、フラワー
正式名称ひろしまフラワーフェスティバル
開催時期毎年5月3日 - 5日
初回開催1977年
会場平和記念公園平和大通り
(メイン会場)
主催ひろしまフラワーフェスティバル実行委員会
来場者数181万6千人(2024年)
最寄駅広島電鉄電車中電前停留場袋町停留場比治山下停留場など
駐車場祭り会場周辺の駐車場を利用
公式サイト
テンプレートを表示
祭りの風景

ひろしまフラワーフェスティバル(: Hiroshima Flower Festival)は、広島県広島市平和大通り及び平和記念公園周辺をメイン会場に、毎年5月3日から5日まで開催される祭りである。動員数は毎年160万人を越え、「博多どんたく」などと並び、ゴールデンウィーク中の日本の祭りの中で最大級の動員数である。
概要

1975年に、平和大通りにて広島東洋カープセントラル・リーグ優勝パレードが行われ、当時としては驚異的な30万人を動員。これに後押しされ、既に平和大通り一帯を会場にした新しい祭りの構想を練っていた中国新聞社が中心となり商工会や市側と折衝を重ね、1977年に初開催。3日間で計125万人を集めて大成功を収めた。その後も2019年まで毎年開催されたが、2020年新型コロナの世界的大流行で中止が決定した[1]。これは1977年の初開催以来初めてであり、同年は被爆75年という節目の年もあって実行委員会は関連した企画も検討していた[2]

2021年は、平和大通りでのパレードを行わず、平和記念公園と旧広島市民球場を中心に開催し、ステージイベントは入場を制限して事前に募集して当選した人のみの観覧とする予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大のため無観客となり、代替としてステージイベントの公式YouTube配信を実施する事となった。また同じメイン会場で事前申し込みなしで自由来場できる予定だったライトアップイベントや、並木通りのフラワーテラスの無料公開についても開催が取りやめとなった[3]

2023年は主要国首脳会議G7広島サミット)が広島市で5月19日 - 21日に開催されることに伴い、サミットの円滑な開催と市内中心部の警備強化への配慮のため、6月10日(土曜日)・11日(日曜日)の2日間開催とし、2020年以降中断していたパレードなども復活した[4]

開催当初よりミスフラワーを3人選び、祭りに花を添えている。1991年以降より、ミス・コンテスト批判の高まりよりフラワークイーンに名称を改めている。

新聞などではFFと略される。地元民はフラワーと略すこともある。

また、広島電鉄の路面電車によるラッピング車両が広島市内を走る(現在は年中運行している)。

主催団体の1つである中国新聞紙面上でも特集記事が組まれ、他紙が5月6日新聞休刊日にしている場合も、新聞を発行している(2023年6月12日は新聞の発行がなかった)。
祭りの内容

祭りのメインは、開催当初から5月3日の花車(祭りの当初は山車と呼ばれていた)と市民の行進である花の総合パレードと、2002年より行われている5月5日のきんさいYOSAKOIが主な行事になる。

3日の11時に、花の塔に点火して祭りが開始。平和大通り沿いに多くのステージが設置され、主催者が呼ぶスペシャルゲスト以外にも、多くの有名人がステージに立っている。また、パレードのない時間帯には平和大通りは歩行者天国になる。

5月3日:花の総合パレード、ステージ・ひろば展開

5月4日:ステージ・ひろば展開(招待された新婚カップルや
木下大サーカスなどが参加した『びっくりパレード』など、前日・翌日と趣旨の異なるパレードが行われていた年もあった)

5月5日:きんさいYOSAKOIパレード・ステージ(2002年より)、ステージ・ひろば展開 ※過去にはこどもの日パレード(2001年まで)などもあった

花の総合パレード

パレードは、平和大通りの田中町から平和記念公園前まで行っている。

2002年まで5月5日にはこどもの日パレードが行われ、2002年はこどもの日パレードときんさいYOSAKOIが両方行われた。2003年からはパレードは1日になり、企業・一般団体と子供団体が一緒に歩く形になった。2008年より、5月3日の「花の総合パレード」で、これまでの花ぐるまパレードにあわせて、折りづるみこし連も行われている。

2023年は開催日の変更により、6月10日に行われる。
きんさいYOSAKOI

2002年より、5月5日にはきんさいYOSAKOIが行われている。11時からの平和大通りを練り歩きながらの演舞と、平和記念公園に設置されたカーネーションステージでの演舞に分かれ、審査している。

演舞の際は鳴子を使用することを求められ、使用しない場合は減点対象になる。

きんさいYOSAKOIで使われる曲は、きんさいYOSAKOI用にアレンジされた花ぐるま「ひろしまYOSAKOIきんさい花ぐるま」、「ひろしま鳴子踊りYOSAKOI花ぐるま」の他、オリジナル曲の使用もできる。

2023年は開催日の変更により、「花の総合パレード」と同日の6月10日に行われる。

2008年から、参加団体の増加により、大通りを2つに分ける形にグループ分けをしてパレードするようになった。2014年からは、スタートからゴールまでの約1.2kmを流し踊りの形で演舞をするようになった。
カープ選手によるトークショー

広島東洋カープの若手2軍選手がトークショーを開催することが恒例行事となっている。毎年フラワーフェスティバル会場内に「マツダZoom-Zoomひろば」が設置され、フラワーフェスティバル限定のカープグッズも多く販売している。しかし、直筆サイングッズに関しては当日販売対象分の購入整理券を配布しなければならない程購入希望者が多く、限定グッズの入手は大変困難である。
ステージ

平和大通り沿い及び協賛会場に約30のステージが開設され、歌手が歌ったりしている。ステージには花の名前が付けられていて、「○○(花の名前)ステージ」と呼ばれている。メインステージは平和記念公園内の「カーネーションステージ」。
会場

祭りが始まった当初より、平和大通り及び平和記念公園周辺をメイン会場にし、市内各所で開催されている。

2000年頃より、協賛会場として、NTTクレド紙屋町シャレオ広島県庁舎広島城エールエール地下広場、福屋広島駅前店、アルパーク、フレスタモールカジル横川、ゆめタウン広島、広島マリーナホップなどでも行われている。
祭りのテーマ

開催当初より、3つのテーマを上げている。

広島を花と緑と音楽のあふれる都市にしよう

平和に生きることのすばらしさと尊さを、参加者みんなで分かち合おう

広島から世界へ、豊かな生活文化と、温かい人間関係の交流を呼びかけよう

また、毎年市民から公募した年ごとのテーマを上げている。

回数開催年年ごとの大会テーマ
1回1977年
2回1978年
3回1979年
4回1980年
5回1981年
6回1982年躍動美の創造
7回1983年笑顔と笑顔の交流
8回1984年花と笑顔で輪をつくろう
9回1985年ことし、青春と花の出会い
10回1986年街はステージ みんなが主役
11回1987年すばらしい 花と仲間がふれあう日
12回1988年花になろう 風と遊ぼう
13回1989年聞こえますか 花のうた
14回1990年花と語ろう 夢 未来
15回1991年花いっぱい 夢いっぱい FF15
16回1992年みんなで咲かそう 花と夢
17回1993年奏でよう 花と笑顔のハーモニー
18回1994年咲かそうよ 花と緑と アジアの輪
19回1995年ききたいな 平和を語る 花のうた
20回1996年歌おうよ はたちの夢と 花のうた
21回1997年育てよう 花と緑と 人の輪を
22回1998年夢のせて ふれあい賛歌 花賛歌
23回1999年時を超え ひびけ歌声 花アーチ
24回2000年花と人 笑顔でつなぐ 2000年
25回2001年花咲け 夢咲け 2001
26回2002年平和な新世記を 花緑・水の都からの元気発信
27回2003年踊ろう 歌おう 平和の花
28回2004年広げよう 花と人の輪 平和メッセージ
29回2005年つなげよう 人の温もり 平和の輪
30回2006年ありがとう! 花と平和の30年?smile to smile?
31回2007年花舞台 はじける笑顔 あなたが主役
32回2008年届け世界へ 花で創る 平和の鼓動
33回2009年SUNSUNと 輝け花と 平和の光
34回2010年きっと咲く! つないだ手と手に 平和の花が
35回2011年咲き誇る 花が育む 笑顔と平和
36回2012年笑顔咲く 未来を照らす 希望の花
37回2013年心に花を 咲かせる笑顔 平和な未来
38回2014年キラキラと はずむリズム 笑顔の花
39回2015年とどけよう 平和の花 はじける笑顔
40回2016年未来へつなぐ 花と笑顔の40年
41回2017年花いっぱい はばたけ平和の咲く未来
42回2018年世界へとどけ 花と平和のメッセージ
43回2019年花ひらく 夢と平和 新時代
(2020年)(花が咲く 令和にひろがる 平和の輪)
44回2021年Power of Flowers ?それでも花は咲く?
45回2022年Power of Flowers ?ともにつなぐ 希望のリボン?
46回2023年Power of Flowers ?ここで咲く花 世界にとどけ?


第32回 (2008年) では史上初の高校生(八木 一樹)により発案されたテーマが採用された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef