ひろさちや
[Wikipedia|▼Menu]

ひろさちや(本名:増原 良彦(ますはら よしひこ)[1]1936年昭和11年〉7月27日 - 2022年令和4年〉4月7日)は、日本宗教評論家仏教思想家[2]

自称「仏教原理主義者」[3]。多数の一般向けの解説書を執筆。
人物

ペンネームの由来は、
ギリシア語で愛するを意味するPhilo(フィロ)と、サンスクリット語で真理を意味するsatya(サティヤ)の造語である。本名名義での著書・訳書もある。

阪神タイガースのファンであった[4]

宗派の仏教信者の集まりである「まんだらの会」を主宰していたが[1]、「まんだらの会」活動は終了した。

本来の仏教を伝えるべく執筆と講演活動を行なった[3]。福島県郡山市廣渡寺で7月・12月の第一日曜日に行う『廣渡寺寶珠殿佛教講座』はライフワークであった。

生涯

大阪府大阪市に生まれ、大阪府立北野高等学校を経て、東京大学印度哲学仏教学を学び、気象大学校で20年間教鞭を執る。教員生活の傍ら、「ひろさちや」のペンネームで平易な言葉で多数の入門書を執筆し、一般の人々に仏教を身近な物として再認識させた。自身は浄土宗の信者だった[5]
略歴

1936年 大阪府に出生
[6]

1960年 東京大学文学部印度哲学科を卒業[6]

1965年 東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程博士後期課程修了、気象大学校講師に就任[6]

1985年 気象大学校教授を退職[6]

大正大学客員教授に就任

宗教文化研究所所長

東京都内の自宅にて肝臓がんのため2022年4月7日(木)に死去[7]。85歳没。

受賞歴

1980年 日本雑学大賞

著作

釈尊物語』平凡社カラー新書 1976

『非常識に生きろ』渓声社 Kirin books 1976

『あべこべの論理』増原良彦 日本書籍 1978 のちワニ文庫

阿修羅よ・・・ 輪廻の世界』冬樹社 1979

『嘘つきの論理』増原良彦 日本書籍 1979『嘘つき人間学』ワニ文庫、『ウソの論理』中公文庫(ひろ)

『仏教のことば・考え方』大法輪閣 1979 のち徳間文庫

『戒名・法名のはなし』世界聖典刊行協会 ぼんブックス 1980

『地獄と娑婆のお地蔵さん』大法輪閣 1980

『賭けの論理』増原良彦 日本書籍、1980年『「賭け」と宗教 あきらめ哲学とデタラメ精神』鈴木出版 1995

『釈尊と十大弟子法蔵館 1981 のち徳間文庫、学陽書房人物文庫

『入門般若心経の読み方』日本実業出版社 1981

ガンジー』増原良彦 国土社 世界伝記文庫 1981

『切りかえしの論理』増原良彦 ダイヤモンド社 1981 のちワニ文庫

『トリック論理術』増原良彦 ごま書房 ゴマブックス 1981

『落語学の勉強法』増原良彦 全国加除法令出版 JED新書 1981「日本人の知恵」ワニ文庫

観音経奇蹟の経典』大蔵出版 1982

『個人主義仏教のすすめ』世界聖典刊行協会 ぼんブックス 1982

『禅 精神パワー自由自在』ダイヤモンド社 シリーズ・歴史の発想 1982 「禅入門」三笠書房知的生きかた文庫

『入門歎異抄の読み方 この現代を心豊かにおおらかに生きぬくために』日本実業出版社 1982

『仏の世界と輪廻の世界』大法輪閣 1982

『頭のきれる奴のとっさの詭弁術 相手の虚をつく発想法』増原良彦 ベストセラーズ ワニの本 1982

『決定版日本雑学大全 ザッツ学四十八手』増原良彦 徳間書店 1982

『釈迦の読み方 彼は何を悟り、何を語ったか』増原良彦 祥伝社ノン・ブック 1982 のちひろ名義

『やじうま交学録』増原良彦 ダイヤモンド社 1982

『一日一禅』ごま書房 ゴマブックス 1983 『三六五日の知恵』ごま書房 1998

『死後の世界の観光案内』ごま書房 ゴマビジュアル 1983

『仏教に学ぶ八十八の智恵 とらわれずに生きる』PHP研究所 1983 のち文庫

『日本人なら知っていてほしい仏教の常識』講談社オレンジバックス 1983

『仏教の知恵 これさえ知ればもっと楽に生きられる』プレジデント社 イルカの本 1983

『密教の読み方 愛欲の巷に生きる原理』徳間ブックス 1983 のち文庫

『「縁社会」と人間関係 仏教と共に生きてきた日本人の思考と行動原理』増原良彦 PHP研究所 二十一世紀図書館 1983

『説得術』増原良彦 講談社現代新書 1983

『生き方としての仏教』河出文庫 1984

空海入門 いま光彩を放つ"まず飛び込め"の方法』祥伝社ノン・ブック 1984 のち中公文庫、「空海と密教」祥伝社黄金文庫

『死の世界・死後の世界 来世を知り現世に救いをみる』池田書店 1984 のち徳間文庫

般若心経に学ぶ』グリーンアロー・ブックス 1984

法華経で生まれ変わる こだわりを捨てる生き方』立風書房 1984

『神も仏もないものか?! 宗教のことがおもしろくわかる本』増原良彦 日本実業出版社 1984

『"我他彼此"人間論 ラクして得とる遊泳術』増原良彦 東京ブレインズ 1984

『タテマエとホンネ』増原良彦 講談社現代新書 1984

『いま、釈迦に学ぶ生き方 百万人のブッダ、出てこないか』徳間ブックス 1985

『日本人のための仏教入門 あなたの"常識"は正しいか?』大和出版 グリーン・ブックス 1985

『般若心経 女の燃やし方 愛する愛と愛される愛』ベストセラーズ ワニの本 1985

『管理がうまいと会社は潰れる 人を活かす「マンダラ組織」のすすめ』増原良彦 祥伝社ノン・ブック 1985

『がくがく辞典 聖なる猥学48講』増原良彦 文芸春秋 1985 のち文庫

『人間関係は逆転できる』増原良彦 立風書房 マンボウ・ブックス 1985

『お母さんのための仏教教室 1』中山書房仏書林 まや文庫 1986

『お墓・仏壇のまつり方 供養の仕方から、税金・法律まで』ごま書房 ゴマブックス 1986

『「菜根譚」の読み方』日本経済新聞社 1986 のち文庫

『釈尊の生涯』中山書房仏書林 まや文庫 1986

『般若心経・人生をこう生きてみないか こだわるな!自由であれ!実践的「人生相談」』日本実業出版社 1986

『仏教をどう生きるか』大和出版 1986

『仏教とキリスト教 どう違うか50のQ&A』新潮選書 1986

『仏教との対話・阿修羅よ・・・』新塔社 1986

『仏教の歴史』全10巻 春秋社 1986-97

『見すごしの論理 人望を集めるリーダーの条件』佼成出版社 ダルマブックス 1986

『密教のこころ ゆったりと思いのままに今を生きる』太陽企画出版 1986

『ヒトのおチンチンにはなぜ骨がないのか』増原良彦 徳間書店 1986 『男性自身についてのまじめな考察』文庫

『インド仏教思想史』大法輪閣 1987-88

『親と子のお経 父母恩重経』講談社 1987 「父母恩重経』内山晟写真 講談社 2002

『死後界の生活 怨霊・祟り・不成仏霊の真相』角川ブックス 1987

『宗教心のある生き方宗教心のない行き方 こころ豊かに生きる30の知恵』経済界 Ryu books 1987

福神信仰 現世の幸せ』信ずる心 集英社 1987

『仏教と神道 どう違うか50のQ&A』新潮選書 1987

『「仏教の常識」がよくわかる本 大きく考えて、のびやかに生きる知恵』大和出版 1987

『仏教の生活 知りたいこと知っておきたいこと』中山書房仏書林 まや文庫 1987

『キリスト教とイスラム教 どう違うか50のQ&A』新潮選書 1988

『釈迦とイエス 彼らは、いかにして「人間」を超えたか』祥伝社ノン・ブック 1988

『十句観音経入門 10句42文字に凝縮された仏の知恵』ごま書房ゴマブックス 1988

『現代人の心を救う四十二文字のお経 仏の教えのエッセンス『十句観音経』』ごま書房 1998


『日本語になった仏教のことば』講談社 1988 「日常語からわかる仏教入門」+α文庫

『仏教の常識』徳間文庫 1988

『仏事の「しきたり」がわかる本 仏教のこころを知り確かな作法が身につく知恵』大和出版 1988


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef