ひょうたん
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。俳諧集については「ひさご」を、事務用品メーカーについては「ヒサゴ」をご覧ください。

ヒョウタン
ヒョウタンの茎と果実(2001年7月)
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
:ウリ目 Cucurbitales
:ウリ科 Cucurbitaceae
:ユウガオ属 Lagenaria
:L. siceraria
変種:ヒョウタン L. siceraria var. gourda

学名
標準: Lagenaria siceraria (Molina) Standl. var. siceraria (1930)[1]

狭義: Lagenaria siceraria (Molina) Standl. 'Gourda' (1948)[2]
シノニム


Lagenaria leucantha (Duchesne) Rusby var. gourda (Ser.) Makino (1940)[3]

和名
ヒョウタン
英名
Gourd
ヒョウタンの種

ヒョウタン(瓢箪、瓢?、学名: Lagenaria siceraria var. siceraria)は、ウリ科ユウガオ属の植物。ユウガオの変種。漢語では瓢(ひょう、瓠、匏とも表記)、瓢瓠(ひょうこ)、胡盧(ころ、葫盧、壺盧とも表記)ともいい、和語ではひさご、ふくべという[4]。この植物の果実を加工して作られる「ひょうたん」は、「瓢」の「箪(容器)」という意味である。主に果実を観賞用に栽培したり、容器に加工して利用される。
概説

最古の栽培植物の一つで、原産地のアフリカから食用や加工材料として世界各地に広まったと考えられている。乾燥した種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合なども高い発芽率を示す。

ユウガオの変種で[5]、狭義には上下が丸く真ん中がくびれた形の品種を呼ぶが、球状から楕円形、棒状や下端の膨らんだ形など品種によって様々な実の形がある。

ヒョウタンは、苦味成分であり嘔吐下痢等の食中毒症状を起こすククルビタシン[6]を含有し、果肉の摂取は食中毒の原因となる[7][8][9][10]。「#毒性」でも後述。
種類

ヒョウタンには大小様々な品種があり、長さが5センチメートルくらいの極小千成から、2メートルを越える大長、また胴回りが1メートルを超えるジャンボひょうたんなどがある。センナリヒョウタン(学名: Lagenaria siceraria var. microcarpa)は、ヒョウタンの別変種[11]

ヒョウタンと同一種のユウガオは、ククルビタシンの少ない品種を選別した変種で、食用となる干瓢の原料として利用される。また、ヒョウタン型をした品種の中にも、ククルビタシンの少ない食用品種が存在する。

千成兵丹(せんなりひょうたん) - タキイ種苗が育成した品種で、1本のつるに小さな果実がたくさん実る。夏の日よけ用の栽培に向いている[5]

百成ひょうたん(ひゃくなりひょうたん) - 福井シードが育成した品種で、果実は長さ15 - 25 cm、胴回り25 - 30 cmになり、ひょうたんとしては標準的な大きさ[5]

鶴首ひょうたん(つるくびひょうたん) - 福井シードが育成した品種で、果実は長さは30 cm、膨らみの径は8 - 10 cmほどになる。果実の上部は細長くなり、曲げ加工して鶴の置物などをつくる[5]

長瓢(ながふくべ) - 長瓢箪の品種で、果実は大型で長さ2 mにもなる。棚栽培するときは、広さや高さ、風対策が必要[5]

歴史成形図説』より

原産地は、北アフリカや、インドタイなどの熱帯地方とされる[5]

日本では、縄文時代草創期から前期にかけての遺跡である鳥浜貝塚から種子が出土している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef