ひゅうが型護衛艦
[Wikipedia|▼Menu]

ひゅうが型護衛艦
DDH-181 ひゅうが
基本情報
艦種ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)
命名基準旧国名[注 1]
建造所アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド横浜工場
運用者 海上自衛隊
建造期間2006年 - 2011年
就役期間2009年 - 就役中
建造数2隻
前級しらね型
次級いずも型
要目
基準排水量13,950トン[注 2]
満載排水量19,000トン(推定値)
全長197 m
最大幅33 m
深さ22 m
吃水7 m
高さ48 m
機関方式COGAG
主機LM2500ガスタービンエンジン×4基
推進器可変ピッチ・プロペラ×2軸
出力100,000ps
電源M1A-35ガスタービン主発電機 (2,400kW)×4基
速力30ノット (56 km/h)
搭載能力最大11機
乗員約340 - 360名[注 3]
兵装

高性能20mm機関砲CIWS)×2基

Mk.41 VLS (16セル)×1基

ESSM 短SAM

VLA SUM


324mm3連装短魚雷発射管×2基

機関銃座×7基

搭載機
SH-60K哨戒ヘリコプター×3機

MCH-101掃海・輸送ヘリコプター×1機
[注 4]

C4ISTAR
OYQ-51 MTA

OYQ-10 CDS (リンク 11/14/16対応)

レーダー
FCS-3 多機能型(捜索用、FC用アンテナ各4面)

OPS-20C 対水上捜索用

ソナーOQQ-21 統合ソナー・システム
電子戦
対抗手段

NOLQ-3C 電波探知妨害装置

Mk.137 デコイ発射機×6基

曳航具4型 対魚雷デコイ×2基

テンプレートを表示

ひゅうが型護衛艦(ひゅうががたごえいかん、英語: Hy?ga-class helicopter destroyer)は、海上自衛隊が運用するヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の艦級。海上自衛隊初の全通飛行甲板型護衛艦として[1]平成1618年度予算で各1隻が建造された。また続くいずも型(22/24DDH)のベースともなっている[2]
概要

本型は、広大な全通飛行甲板と大きな船体容積によって、多数のヘリコプターを同時運用する能力を備えている。これによって従来のヘリコプター搭載護衛艦よりも優れたゾーン対潜戦能力を実現するほか、輸送ヘリコプター救難ヘリコプターにも対応できることから、災害派遣国際平和活動など戦争以外の軍事作戦水陸両用作戦の支援など多彩な任務に対応する。

このような特徴から空母ヘリ空母)とされる場合もあるが[3]、公式の艦種は、前任のはるな型(43/45DDH)を踏襲して「ヘリコプター搭載護衛艦」(DDH)とされている。元自衛艦隊司令官香田洋二も、空母とはまったく本質を異にする艦であると述べている[1]

高度な指揮統制能力と合わせて、対潜対空ミサイルを発射できる垂直発射システムと新開発のC4ISTARシステムにより、艦自身が強力な対潜・対空戦闘能力を備えており、単なる航空機運用に特化した航空母艦ではなく、自前の装備で対潜戦などを行える護衛艦としての機能も重要視されている[4][注 5]。この点が、兵装を最低限の自衛用(近接防空ミサイル高性能20mm機関砲を各2基)のみとして航空機運用に特化したいずも型(22/24DDH)と大きく異なる特徴の一つである。
来歴「海上自衛隊の航空母艦建造構想」も参照

海上自衛隊は創成期より航空母艦の保有を志向しており、第2次防衛力整備計画ではヘリ空母(CVH)の取得が試みられたが、これは実現しなかった。その後、まずは護衛艦に哨戒ヘリコプターを搭載することになり、第3次防衛力整備計画はるな型(43/45DDH)が、続いて第4次防衛力整備計画しらね型(50/51DDH)が建造された[1]

ポスト4次防以降、護衛艦隊の基本編成として8艦8機体制が採択され、汎用護衛艦(DD)へのヘリコプター搭載が開始された後でも、これらのDDHは、護衛隊群の航空中枢艦として活躍した。この間、1980年代後半には、ソ連軍による経空脅威の増大への対応策として、シーハリアー艦上戦闘機をSTOVL方式で運用できる軽空母(DDV)の建造も検討されたものの、これは実現しなかった[1]

その後、平成10年代中期には、第1世代DDHの端緒である「はるな」の後継艦が必要となると予測されたことから、その検討が着手された。2000年12月に閣議決定された13中防計画において、この後継艦は「指揮通信機能およびヘリコプター運用能力等の充実を図った艦」として盛り込まれた[1]。そして検討を経て、平成16年度予算で1番艦「ひゅうが」が、続いて平成18年度予算で2番艦「いせ」が建造された[2]
設計
船体

13中防の計画段階では、下記の3つの船型案が提示された[5]
在来型のDDHと同様に前部に構造物を持ち、後部をヘリコプター甲板とする案

艦橋構造物で前後の甲板を分断し、艦橋の前後にヘリコプター甲板を持たせる案

艦の全長に渡って障害物のない発着甲板を有する全通飛行甲板型とする案

3つの案のうち、当初は第2案が、予想図では無く「イメージ図」という用語を伴って発表された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:129 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef