ひみつ道具
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ドラえもん > ひみつ道具

ひみつ道具(ひみつどうぐ)は、藤子・F・不二雄漫画ドラえもん』、『大長編ドラえもん』、および他者の『ドラえもん』派生作品に登場する、未来の道具を指す総称。
概要

作中では、未来の国(22世紀のトーキョー)で生まれたロボット「ドラえもん」が四次元ポケットから取り出したりすることで登場する。

子守ロボットならではの道具が多く存在し、ほとんどは人間業を遥かに凌ぐ力を誇る。基本的には便利とされる物を中心とし、子供から大人まで射幸性を刺激する。

物を無限に収納できる四次元ポケットには、直径3 mmほどの人間プログラミングほくろから、巨大な風雲ドラえもん城まで、さまざまな大きさの物品をいろいろと収納している。そういった性格のポケットをドラえもんが装備しているため、作品全体を通して数多くのひみつ道具が登場する。

なお、中には大型機械や建造物、食品、薬物など「物をつくる際などで用いる器具」という本来の意味での「道具」とは言い難いものも多く存在するが、総称として「道具」と呼ばれる。
一覧
全ひみつ道具一覧

あ-そ / た-わ

ひみつ道具一覧(藤子・F・不二雄の著作物に登場するもの)

以下は藤子・F・不二雄の著作物に登場するひみつ道具の一覧である。
個別の記事が存在するもの

石ころぼうし

着せかえカメラ / 空気砲

ショックガン / スモールライト

タイムふろしき / タイムマシン / タケコプター / 通りぬけフープ / どこでもドア / とりよせバッグ

ヒラリマント / ほんやくコンニャク

ミニドラ / もしもボックス / 桃太郎印のきびだんご

四次元ポケット

50音順

あ行 -
(あな) / (いな) / (うな) / / (おさ|おは)

か行 - (かた|かま) / (きや) / (くな) / /

さ行 - / (しは) / / /

た行 - (たか) / / / / (とさ)

な行 - / / ぬ-の

は行 - (はな) / / / /

ま行 - / / / め-も

や行 - / /

ら行 - ら-り / る-ろ

わ行他 - わ、記号

ひみつ道具一覧(派生作品に登場するもの)

以下は藤子・F・不二雄の著作物ではない、派生作品に登場するひみつ道具の一覧である。
テレビアニメ

第1作

第2作第1期

あ行 - あ-い / う-お


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef