ひまわり4号
[Wikipedia|▼Menu]

ひまわり4号(GMS-4)
所属
NASDA(現JAXA)、気象庁
主製造業者NEC(現NEC東芝スペースシステム)
国際標識番号1989-070A
カタログ番号20217
状態運用終了
目的気象観測衛星
設計寿命5年
打上げ機H-Iロケット5号機
打上げ日時1989年9月6日
物理的特長
衛星バスHughes HS-378
本体寸法円筒形
直径: 214.6cm
高さ:
444.1cm(アポジモータ分離前)
345.1cm(アポジモータ分離後)
質量打上げ時 約725kg
静止化後初期 約325kg
姿勢制御方式スピン安定方式
軌道要素
軌道静止軌道
静止経度東経120度
高度 (h)3万6,000km
軌道傾斜角 (i)約0度
軌道周期 (P)約24時間
搭載機器
VISSR可視赤外線走査放射計
SEM宇宙環境モニタ
テンプレートを表示

ひまわり4号 (GMS-4) は、宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた静止気象衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。
打ち上げ

1989年9月6日H-Iロケット5号機で種子島宇宙センターから打ち上げられた。
目的

宇宙からの気象観測及び世界気象機関による世界気象監視計画の一翼を担う。
特徴

GMS-3と大きく異なるところはない。元来は、GMS-3の予備機として構築された衛星であり、姿勢制御に必要な推進剤の容量を増やしたり、機構系の信頼性強化を行った衛星である。目立った故障はGMS-3と同じようになく、非常に安定した状態で運用された。唯一異なるのは、SEM(宇宙環境モニター)観測を途中で終えたことである。
運用

GMS-4は、1989年12月に気象庁に引き渡されて観測を開始し、1995年6月に新たに打ち上げられたGMS-5と交代して観測運用を終えた。2000年2月に、静止軌道から外して停波した。
軌道

静止衛星軌道/静止位置 東経120度(観測運用時は東経140度)
関連項目

ひまわり (気象衛星)

H-Iロケット

宇宙開発

人工衛星の軌道

外部リンク

宇宙航空研究開発機構資料編


旧宇宙開発事業団

JAXA 宇宙情報センター スペース百科

NSSDC Master Catalog Display










日本の気象衛星
ひまわり

運用終了

1号

2号

3号

4号

5号

6号(MTSAT-1R)

7号(MTSAT-2)

運用中

8号

9号

計画中

10号


GOES

運用終了

GOES9号(パシフィックゴーズ)











日本の宇宙探査機・人工衛星

 研究機関


宇宙航空研究開発機構(JAXA)

ISAS

NAL

NASDA


宇宙システム開発利用推進機構(JSS)

情報通信研究機構(NICT)


 運用終了

気象衛星

ひまわり

1号

2号

3号

4号

5号

6号

7号


天文衛星

ひのとり

てんま

ぎんが

あすか

はるか

ようこう


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef