ひまわりフェスティバル_(野木町)
[Wikipedia|▼Menu]

ひまわりフェスティバル
第31回(2022年)の様子
イベントの種類地域イベント
正式名称ひまわりフェスティバル
開催時期7月下旬
初回開催1992年[1]
会場野木町立野木第二中学校南側[2]
主催野木町ひまわりフェスティバル実行委員会[3]
協賛小山農業協同組合日本ピストンリング栃木工場ほか[3]
運営野木町の新旧住民[4]
出展数20
来場者数6.5万人(2019年)[2]
3.3万人(2022年)[5]
最寄駅JR野木駅[2]
直通バス有(無料)[2]
駐車場1,000台(一部有料)[2]
公式サイト
テンプレートを表示

ひまわりフェスティバルは栃木県下都賀郡野木町で7月下旬に開催されるイベント[4]1992年に始まり[1]をテーマとしたイベントとしては栃木県で先駆的な存在である[4]。会場の4.3 haの畑に、約30万本のひまわりが咲き、多くの人が観賞に訪れる[4]
野木町のひまわり栽培

栃木県の南端に位置する野木町のシンボルはひまわりであり、ひまわりの咲く野木町野木地区はとちぎのふるさと田園風景百選(2011年)に認定されている[6]。ひまわり栽培が野木町に定着し、ひまわりフェスティバルが始まるまでには次のような経緯がある。

野木町は土地と気候に恵まれ、米・麦・野菜・果樹・酪農など幅広く農産物を生産することが可能であったため、「特産物」となりうるものが存在しなかった[7]。そこで、1977年に町花と選定されたひまわり[8]を特産物にしようと野木町農業協同組合(現・小山農業協同組合)を中心に、1989年に2haの農地で試験栽培を行った[8]。ひまわり栽培は転作[注 1]の推進や、辺り一面に咲くひまわりの観光資源としての活用も兼ねた取り組みであった[10]。また、ベッドタウンとして都市化が進む中で[7]、ひまわりを通して新旧の町民を結び付け、愛郷心を育むことも意図していた[1]

試験栽培は、収穫時期が遅れたことでカワラヒワに種子の8割を食べられてしまうという結果だったが、採算が採れる250 kg/を上回る収穫が見込めることが分かり[7]1990年には栽培面積を10 haに拡大した[10]。同年は町内35か所で50万本のひまわりを栽培し、特に野木町野木の土地改良区にまとまったひまわり畑が形成された[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef