ひびき_(音響測定艦)
[Wikipedia|▼Menu]

ひびき

基本情報
建造所三井造船 玉野事業所
運用者 海上自衛隊
艦種音響測定艦
級名ひびき型
母港
所属海洋業務・対潜支援群第1音響測定隊
艦歴
計画平成元年度計画
発注1989年
起工1989年11月28日
進水1990年7月27日
就役1991年1月30日
要目
基準排水量2,850トン
満載排水量3,800トン
全長67.0m
最大幅29.9m
吃水7.5m
機関ディーゼル・エレクトリック方式
主機・三菱重工業S6U-MPTKディーゼルエンジン × 4基
・推進電動機 × 2基
・推進発電機 × 2基
推進スクリュープロペラ ×2軸
出力3,000PS
速力11ノット
乗員40名
搭載機着艦スペースのみ
レーダーOPS-18-1 対水上捜索用
・OPS-29 航海用
・OPS-26 航海用
ソナーAN/UQQ-2 曳航式
テンプレートを表示

ひびき(ローマ字:JS Hibiki, AOS-5201)は、海上自衛隊音響測定艦ひびき型音響測定艦の1番艦。関門海峡北西の響灘から命名された。この命名基準で設定された艦名としては初。自然現象としての「響」としては旧日本海軍に暁型、神風型の2隻がある。
艦歴

「ひびき」は、中期防衛力整備計画に基づく平成元年度計画音響測定艦5201号艦として、三井造船玉野事業所で1989年11月28日に起工され、1990年7月27日に進水、同年11月13日に公試開始、1991年1月30日に就役し、海洋業務群に直轄艦として編入されに配備された。

配備後、同年3月9日より就役後の慣熟訓練を兼ねてアメリカカリフォルニア州オークランドまで回航され、SURTASSシステムを修得後、ハワイ州真珠湾でのソーナー・アレイを搭載し、装備認定試験終了後、同年10月17日に帰国する。1992年4月より本格的な部隊運用を開始し、陸上の対潜情報分析センターにおける実運用に入る。

2015年12月1日、海洋業務群が海洋業務・対潜支援群に改編され、同群隷下に新編された第1音響測定隊に編入された。

2017年11月1日、第1音響測定隊に海自艦艇として初めてクルー制が導入され今後は乗員を固定せず、3クルーが交互に乗組み2隻を運用する[1]2021年3月4日、音響情報収集体制増強のため、ひびき型の3番艦「あき」が就役したのに伴い、乗員体制が3隻による4クルー制に変更された[2]
歴代艦長

歴代艦長(特記ない限り2等海佐)代氏名在任期間出身校・期前職後職備考
01崎田正倫1991.1.30 - 1993.1.31防大11期ひびき艤装員長海洋業務群司令部幕僚
02吉原宣之1993.2.1 - 1995.6.29海洋業務群司令部
03島田義一1995.6.30 - 1997.12.21防大14期ふしみ艦長横須賀教育隊教育第1部長
04濱田一利1997.12.22 - 1999.3.31対潜資料隊海洋第2科長第1海上訓練指導隊
05宮坂秀夫1999.4.1 - 2000.7.31あかし艦長海上自衛隊第1術科学校
06関 勇2000.8.1 - 2001.6.28くまの艦長第2海上訓練指導隊
07川井信良2001.6.29 - 2002.8.11防大17期海洋業務群司令部付海洋業務群司令部
08澤田信雄2002.8.12 - 2004.4.11防大17期海上自衛隊幹部学校研究部員対潜資料隊副長
09大原知之2004.4.12 - 2006.1.9防大22期艦艇開発隊企画科長はるな艦長
10古谷 剛2006.1.10 - 2008.3.25防大21期舞鶴システム通信隊司令
11佐藤直孝2008.3.26 - 2009.10.19海洋業務群司令部
12足立 敏2009.10.20 - 2011.3.24すま艦長海上自衛隊幹部学校
13五領隆男2011.3.25 - 2013.2.28防大27期海洋業務群司令部対潜資料隊音響第2科長
14内山兼一2013.3.1 - 2015.4.2防大29期わかさ艦長下北海洋観測所
15間宮政信2015.4.3 - 2017.3.23防大34期わかさ艦長函館基地隊
→2017.3.27 松前警備所
16外園和治2017.3.24 - 2017.10.31防大33期海上自衛隊第1術科学校学校教官第1音響測定隊第1クルー長

参考文献

石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)

世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)

片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9

脚注^ 朝雲新聞2017年12月7日・第1面「第1音響測定隊にクルー制を導入」
^ “防衛省、音響測定艦「あき」の乗員体制を4クルー制へ”. 日刊工業新聞 (2021年3月5日). 2021年5月4日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ひびき (音響測定艦)に関連するカテゴリがあります。

海上自衛隊艦艇一覧

かいよう










ひびき型音響測定艦


ひびき

はりま

あき


次級
未定
海上自衛隊艦艇一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef