ひなたライナー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ひなたライナー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年11月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2018年3月)

ひなたライナー(ひなたらいなー)は、かつて京都府京都市を起点に大阪府大阪市兵庫県神戸市を経て宮崎県延岡市日向市宮崎市までの間で運行されていた夜行高速バスである。2019年平成31年)2月28日出発便をもって廃止された[1]

本項では、旧路線である「おひさま号」「あおしま号」に加え、「あおしま号」と運行会社が同じで、大阪府大阪市と宮崎県延岡市を結んだ「ひえつき号」についても述べる。
概要

「ひなたライナー」は2017年2月1日より運行開始したが、以前にも1989年から1999年の間、「あおしま号」の名称で大阪府大阪市と宮崎県えびの市小林市都城市・宮崎市を結んでいた路線が存在した。その後、2008年に京都市・神戸市を新たに停車地に加え「あおしま号」とほぼ同じ経路で結ぶ「おひさま号」として事実上復活したが、2016年9月30日の宮崎出発便(関西出発便は前日の29日)をもって運行休止となっていた。

京阪神と宮崎間を結ぶ公共交通機関は、宮崎空港が宮崎市の中心街から比較的近い場所にあり、かつ空港アクセス鉄道としてJR線が接続しているほか、関西?宮崎間にはフェリーもかつては複数航路が運航し、さらに夜行列車もあったことから歴史的に利用者の選択肢が比較的多様であったが、夜行高速バスについては「あおしま号」「ひえつき号」とも九州内は高速道路を経由することから九州島の西側(熊本県経由)を大回りしており、鹿児島方面系統と比べても距離が長くなるにも関わらず、運賃は鹿児島線よりも安いという営業上不利な点があった。同じ東九州の京阪神と大分県を結ぶ路線も、宮崎と同様にフェリーとの競合があり、近鉄は「エメラルド号」を運行していたが(競合して阪急バスなどの「ゆのくに号」もあった)、こちらも1997年に運行を終了している。

「あおしま号」の廃止後、寝台特急「彗星」も2005年に廃止となり、関西と宮崎を直結する夜行陸上交通は皆無となった(フェリーも航路が減少している)。しかし、宮崎発着は「おひさま号」として、大分発着は2011年12月21日より近鉄と大分側3事業者との共同運行による「SORIN号」として事実上復活したが、「おひさま号」は2016年9月30日をもって運行終了することとなった。なお近鉄の発表によると、「おひさま号」運行終了時点で既に2017年春頃を目処に、これまでの九州島の西側経由から東側の東九州自動車道(延岡・日向)経由に変更して運行再開することが計画されており、同年12月14日には愛称の「ひなたライナー」とともに正式に発表された[2]

なお、「あおしま号」「ひえつき号」は共同運行会社が同じであるが、熊本以南の運行経路が大きく異なることから、近鉄バスが2006年に統合した「ツィンクル号」(大阪 - 新宿)と「トレンディ号」(大阪 - 八王子)のような路線統合(ともに大阪 - 八王子間の経路がほぼ同じのため、統合して大阪 - 八王子・新宿とした)が困難であったことも両系統が共倒れとなった遠因であった。しかし東九州自動車道の全通により両系統の事実上の統合が24年の歳月を経て実現した形となり、さらに大阪と延岡市を結ぶ夜行バスは24年ぶりに復活した形となった。

しかしながら運行再開後わずか2年で、近鉄バスは「ひなたライナー」の運行を2019年2月28日をもって終了すると発表。背景としてLCC(格安航空便)就航の影響による利用客離れや、近年の燃料費高騰、深刻な乗務員不足などの諸事情により、今後の運航継続が困難になったことが述べられている[1]
沿革

1989年平成元年)12月8日 - 宮崎線「あおしま号」運行開始(毎日運行)[3]。運行開始当時は大阪側の停留所はあべの橋上本町バスセンターの2箇所。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef