ひとみ_(人工衛星)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、JAXAのX線天文衛星について説明しています。東京大学中須賀研究室の小型衛星については「PRISM (人工衛星)」をご覧ください。

ひとみ[1] (ASTRO-H)
ひとみのイラスト(仏語)
所属宇宙航空研究開発機構(JAXA)
主製造業者NECスペーステクノロジー
公式ページ ⇒ASTRO-Hホームページ
国際標識番号2016-012A
カタログ番号41337
状態運用終了
目的宇宙の大規模構造と、その進化の解明
観測対象極限宇宙・銀河団
設計寿命3年[2]
打上げ機H-IIAロケット30号機[3]
打上げ日時2016年2月17日17時45分00秒[4]
通信途絶日2016年3月26日[5]
運用終了日2016年4月28日[5]
物理的特長
質量約2.7トン[2]
発生電力3,500W[2]
軌道要素
周回対象地球
軌道円軌道[2]
高度 (h)575 km[2]
近点高度 (hp)574.4 km[6]
遠点高度 (ha)576.5 km[6]
軌道傾斜角 (i)31度[6]
軌道周期 (P)96.2分[6]
観測機器[2]
HXT硬X線望遠鏡
SXT-S,SXT-I軟X線望遠鏡
HXI硬X線撮像検出器
SXS軟X線分光検出器
SGD軟ガンマ線検出器
SXI軟X線撮像検出器
テンプレートを表示

ひとみ[1] (第26号科学衛星 ASTRO-H) は、2016年2月17日に打上げられた日本X線天文衛星[7]宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA/ISAS) が中心となり、日本国内の諸大学、アメリカ合衆国およびヨーロッパ諸国との国際協力によって計画が推進されていた[8]が、複数の要因によって姿勢制御系が暴走し、強度の限界を超えて回転速度が上がり続け、最終的に分解したため、短期間で運用を終了した[5]
概要

すざくに続く日本で6番目のX線天文衛星として、New exploration X-ray Telescope (NeXT) の検討が進められてきたが、2008年7月に開催された文部科学省宇宙開発委員会において、26号科学衛星として計画が推進されることが正式に決定された。

国際協力ミッションであり、アメリカ航空宇宙局 (NASA) がNeXT-SXSをエクスプローラー計画 (SMEX) の協同ミッション (MOO) に採択したほか、欧州宇宙機関 (ESA)、オランダ宇宙研究機関 (SRON)、カナダ宇宙庁 (CSA) などのチームが競争的資金を獲得して参加していた。また、国内の28の大学や研究機関、海外の23の大学や研究機関のグループが参加しており、約180名の研究者がプロジェクトチームと連携していた[9]。 日本の負担総額は衛星打上げを含めて約310億円[10]

2015年12月11日、宇宙航空研究開発機構と三菱重工業は、2016年2月12日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット30号機(202型)で打ち上げることを発表[11]。2016年2月10日には、打上げ時刻を同年2月12日17時45分と発表したが[12]、規定以上の氷結層を含む雲の発生と強風が見込まれることから翌11日に打上げ延期を発表した[13]。その後、天候が回復した2月17日17時45分に打上げに成功し[4]、名称をひとみと決定したことを発表した[1][注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef