ひたちなか市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

ひたちなかし 
ひたちなか市
国営ひたち海浜公園・みはらしの丘に咲くネモフィラ


ひたちなか市旗
1994年11月1日制定ひたちなか市章

日本
地方関東地方
都道府県茨城県
市町村コード08221-0
法人番号7000020082210
面積100.26km2

総人口153,523人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度1,531人/km2
隣接自治体水戸市那珂市東茨城郡大洗町那珂郡東海村
市の木イチョウ[1]
市の花ハマギク[1]
市の鳥ウグイス[1]
ひたちなか市役所
市長[編集]大谷明
所在地312-8501
茨城県ひたちなか市東石川二丁目10番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度23分48秒 東経140度32分05秒 / 北緯36.39669度 東経140.53467度 / 36.39669; 140.53467座標: 北緯36度23分48秒 東経140度32分05秒 / 北緯36.39669度 東経140.53467度 / 36.39669; 140.53467
ひたちなか市役所
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村市庁舎位置

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項市外局番 : 029(市内全域)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

ひたちなか市(ひたちなかし)は、茨城県県央地域に位置する[2][注 1]1994年平成6年)11月1日勝田市那珂湊市が合併して発足した。
概要

旧勝田市は日立製作所企業城下町として発展した工業都市であり、市民の多くが日立製作所と関連企業に勤め、現在でもその割合は高い。水戸市のベッドタウンでもあり、郊外型店舗が進出している。また、北関東自動車道の起点である茨城港常陸那珂港区(中核国際港湾重要港湾)の整備が進んでいる。

旧那珂湊市は水産業を主な産業とし、また、観光資源としては平磯海水浴場・姥の懐(うばのふところ)マリンプールの他に阿字ヶ浦という有名海水浴場を持つ。かつてはサーファーが多く集まり賑わったが、最近は茨城港の開発の結果、阿字ヶ浦は海岸が侵食傾向にあり、毎年砂を補充している[要出典]。

ひたちなか地区にある国営ひたち海浜公園は、春のネモフィラや秋のコキア(ホウキグサ)でも知られる。
地理

茨城県の中央部からやや北東、水戸市の東隣に位置する。南部の那珂川周辺および東部の太平洋沿岸の低地地区と、那珂台地と呼ばれる平坦な台地地区から成り、全域が関東平野に属する。

河川:那珂川、中丸川

海浜:平磯海岸、磯崎海岸、阿字ヶ浦海岸

市名の由来

旧国名の「常陸」の中心に位置することと、かつて那珂郡に属していた地域であることにちなむ[3]

勝田市と那珂湊市の合併協議当時、漢字表記の「常陸那珂市」、二つ合わせた「勝田湊市」、人口の多い「勝田市」の案、また「いばらき市」「なか市」なども候補に挙げられたが[4]、県内ではつくば市に続く2番目のひらがな市名に落ち着いた[3]
隣接している自治体

水戸市

那珂市

東茨城郡大洗町

那珂郡東海村

歴史

歴史は古く、
石室内の彩色壁画で有名な虎塚古墳など古代からの遺跡が残っている。

市内武田は甲斐源氏発祥の地である。

戦国時代佐竹氏の領地となる。

江戸時代水戸藩領となり、那珂湊は水戸の外港として栄えた。

近代になると勝田に日立製作所の工場が多数建ち、工業が盛んになる。

日本陸軍の演習場・飛行場飛行学校日立兵器株式会社の工場が置かれた。

勝田は第二次世界大戦末期にアメリカ海軍イギリス海軍による艦砲射撃を受けた(日立艦砲射撃)。

沿革
ひたちなか市発足以前

1897年明治30年)

2月25日 - 日本鉄道磐城線(現・常磐線)の水戸駅 - 平駅(現・いわき駅)間が開業し、現市域に佐和駅が設置。

11月16日 - 太田鉄道(現・水郡線)の水戸駅 - 久慈川駅[注 2]間が開業し、現市域に青柳駅(現・常陸青柳駅)が設置[5]


1910年(明治43年)3月18日:常磐線水戸駅 - 佐和駅間に勝田駅が開業[6][注 3]

1913年大正2年)12月25日 - 湊鉄道(現在のひたちなか海浜鉄道湊線)勝田駅 - 那珂湊駅間が開業[7]。順次延伸され、1928年昭和3年)7月17日に阿字ヶ浦駅まで開業[8]

1954年(昭和29年) - 勝田市・那珂湊市がそれぞれ発足(詳細な経緯は行政区域変遷節を参照)。発足当時(1954年末)の人口は、勝田市35,937人、那珂湊市32,787人[9]

1991年平成3年)10月5日 - 国営ひたち海浜公園が一部(70ha)開園。

ひたちなか市発足以後

1994年(平成6年)11月1日 - 勝田市那珂湊市が合併し、ひたちなか市が発足。平成の大合併に先駆けて行われた合併で、平成初の新自治体発足となった[注 4]。合併直前(1994年10月1日時点)の人口は合計146,988人(勝田市114,685人、那珂湊市32,303人)[9]

1995年(平成7年)

6月 - 常陸那珂港(現:茨城港常陸那珂港区)が中核国際港湾となる[10]

11月1日 - ひたちなか市市章、ひたちなか市市民憲章を制定[1][11]


1998年(平成10年)10月 - 常陸那珂港(現:茨城港常陸那珂港区)北ふ頭地区内貿バース供用開始[10]

1999年(平成11年)7月 - 東水戸道路常陸那珂有料道路全線供用開始[12]

2000年(平成12年)4月 - 常陸那珂港(現:茨城港常陸那珂港区)北ふ頭地区外貿バース供用開始[10]

2008年(平成20年)

4月1日 - ひたちなか海浜鉄道が開業[13][14]

12月 - 日立港、常陸那珂港、大洗港の三港が統合され、茨城港となる。常陸那珂港は茨城港常陸那珂港区に[10]


2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災東北地方太平洋沖地震)が発生。ひたちなか市では最大震度6弱を観測[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef