ひかりレールスター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

ひかり (列車) > ひかりレールスター

新幹線700系電車 > ひかりレールスター

ひかりレールスター
走行中のひかりレールスター
概要
日本
種類特別急行列車新幹線
現況運行中
地域山口県広島県岡山県
前身新幹線「ウエストひかり
運行開始2000年平成12年)3月11日
後継新幹線「さくら」(一部)
運営者西日本旅客鉄道(JR西日本)
路線
起点新下関駅
終点岡山駅
営業距離355.8 km
運行間隔上り1本のみ
列車番号2590A
使用路線山陽新幹線
車内サービス
クラス普通車
座席普通車自由席
普通車指定席
4人用個室(普通車指定席)
技術
車両700系E編成
(JR西日本博多総合車両所
軌間1,435 mm
電化交流25,000 V・60 Hz
最高速度285km/h
備考
2023年3月18日ダイヤ改正時点のものを示す。
テンプレートを表示
ロゴマーク

ひかりレールスター(Hikari Rail Star)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が山陽新幹線で運行する「ひかり」の一種の車両および愛称である。

本項では、同列車用に開発された新幹線700系電車7000番台についても記述する。
概要ひかりレールスターロゴ
(2008年9月26日 博多駅先頭部分のひかりレールスターロゴ
(2019年4月13日 岡山駅700系E編成
(2009年5月21日 姫路駅

東海道新幹線に比べると輸送人員が低い山陽新幹線を引き継いだJR西日本にとって、最も売り上げの見込まれる京阪神北九州市福岡市間の輸送では、両都市とも比較的空港へのアクセスが良く、1995年阪神・淡路大震災後は、しばらく山陽新幹線が不通状態にあったことも重なって航空会社が優勢だった。

このためJR西日本は、発足当初から山陽新幹線の乗客を増やす目的で、0系を12両に短縮して普通車座席の横2列+2列化など、車内を大幅にリニューアルし、新大阪 - 博多間を最速2時間59分(途中岡山駅・広島駅・小倉駅に停車)、平均3時間10分足らずで結ぶ「ウエストひかり」を投入し、沿線主要都市間を結ぶ速達列車を増発した。しかし、「のぞみ」の山陽新幹線直通運転開始後は、「のぞみ」を待避する必要があるため、所要時間が3時間10 - 30分程度にまで延びていた。このように車両性能の限界やのぞみを待避する時間などにより所要時間短縮が望めない0系を使い続けることには限界があり、また運行コストの削減も急務であった。そこで当時最新の700系を投入して抜本的な改善を図るため、2000年平成12年)3月11日に「ひかりレールスター」が運行を開始した[1]

「ひかりレールスター」という列車名は、走行する姿を「レール上を駆け抜ける流星の様なイメージ」で表現したことが由来である[1]。また、当時は「インテリジェント・サルーン」という呼び名があった[1]

従来の「ひかり」や「のぞみ」とは別の扱いを受けている。企画・開発にあたってはマーケティングリサーチをもとにして行われた。その結果、利用者の大きな支持を得ることができ[注釈 1]、京阪神 - 福岡間において航空からシェアを奪還することに成功した。

2011年(平成23年)3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に合わせて運転が開始された直通列車は別途「さくら」の愛称が付与され、停車パターンは「ひかりレールスター」を踏襲する形で運行を開始。これに伴って「ひかりレールスター」は「さくら」に置き換わる形で本数が半減された。その後もN700系(S編成8両)の増備が進むにつれて「ひかりレールスター」の愛称が付与されない「ひかり」への置き換えが進み、この「ひかり」も2012年(平成24年)3月17日のダイヤ改正ではN700系(S編成8両)の増備完了に伴う「さくら」の増発によって同列車に置き換えられた。2023年(令和5年)3月18日時点では、山陽新幹線区間で完結する「ひかり」の定期列車は下り1本、上り2本のみとなり、そのうち「ひかりレールスター」は上り列車1本まで縮小された。「ひかりレールスター」は通過駅が少なく、厚狭駅のみ通過する。繁忙期には、「さくら」並の停車駅数の臨時列車が設定されることもあるが、それについても列車によっては待避が多く、新大阪 - 博多間通しで3時間半に迫る列車もある。
運行概況「さくら (新幹線)#運行概況」も参照

2023年(令和5年)3月18日時点で、山陽新幹線区間のみで完結する定期「ひかり」は下り1本と上り2本のみで、このうち新下関発岡山行き列車が「ひかりレールスター」として運転されている。このほか、新大阪 - 博多間の臨時「ひかり」[注釈 2] と姫路 - 博多間の臨時「ひかりレールスター」(後述)の運転がある。

停車駅での案内放送や車内放送は、「ひかり○○○号 レールスター」と案内される。JR東海が管理する新大阪駅では「ひかり○○○号」と、「レールスター」とアナウンスされないが、発車標には「レールスター」の表示がある。

市販の時刻表では「ひかりレールスター。8両編成(グリーン車マーク)なし」(交通新聞社版)、「〔ひかりレールスター〕で運転」(JTBパブリッシング版)という注釈が記載される。

ながらく毎時1 - 2本の運行であったが、九州新幹線全線開業にあわせた2011年3月のダイヤ改正で、半数以上を九州新幹線直通列車の「さくら」(N700系7000・8000番台)に差し替えたため、本数は従前よりほぼ半減し、毎時1本程度運転となった。その後N700系S編成の増備が進んだことから、ダイヤ改正を待たずに順次N700系S編成に置き換えられ、同年12月1日以降の700系E編成での「ひかり」運用は2往復にまで減少、2012年3月17日のダイヤ改正で現行の上り1本のみの運転となった[2][3][4][5][6][7]。なお、かつては「ひかりレールスター」と「さくら」は通しの列車号数を使用していたが(列車番号は「ひかりレールスター」が号数+2000で区別されている)、2012年のダイヤ改正より「ひかりレールスター」が使用していた540 - 580号台は「さくら」専用の号数となり、「ひかり(レールスター)」は440・442・ 443号の号数が付与された。2022年3月12日のダイヤ改正で「ひかりレールスター」は,上り列車2本のみの運転となった。また、上り列車1本は小倉駅始発となった[8][9][10][11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef