はるな_(護衛艦)
[Wikipedia|▼Menu]

はるな
RIMPAC2008参加のため、パールハーバーに入港する「はるな」
基本情報
建造所三菱重工業長崎造船所
運用者 海上自衛隊
艦種ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)
級名はるな型
艦歴
発注1968年
起工1970年3月19日
進水1972年2月1日
就役1973年2月22日
除籍2009年3月18日
その後2009年10月 江田島に所在する解体業者に回航、2010年1月解体終了。
要目
基準排水量4,950トン
満載排水量6,850トン
全長153m
最大幅17.5m
深さ11.0m
吃水5.2m
ボイラー三菱CE2 2胴水管型缶 × 2基
主機三菱2胴衝動型蒸気タービン × 2基
出力70,000PS
推進器スクリュープロペラ × 2軸
最大速力31ノット以上
乗員370名
兵装73式54口径5インチ単装速射砲 × 2門
74式アスロック8連装発射機 × 1基
高性能20mm機関砲(CIWS) × 2基(FRAMにより装備)
GMLS-3型A シースパロー短SAM 8連装発射機 × 1基(FRAMにより装備)
68式3連装短魚雷発射管 × 2基
搭載機HSS-2B/SH-60J × 3機
FCS72式射撃指揮装置1型A
81式射撃指揮装置2型-12(FRAMにより装備)
SFCS-4 水中攻撃指揮装置
C4ISTAROYQ-7B-2(FRAMにより装備)
レーダーOPS-11C 対空
OPS-17 対水上
OPS-28(FRAM時換装)
OPS-20 航海用(後日装備)
ソナー66式探信儀 OQS-3
電子戦
対抗手段NOLR-5NOLQ-1-3 ESM/ECM (FRAM時換装)
OLR-9B ESM(FRAMにより装備)
Mk.137 デコイ発射機 × 4基(FRAMにより装備)
テンプレートを表示

はるな(ローマ字:JS Haruna, DDH-141)は、海上自衛隊護衛艦はるな型護衛艦の1番艦。艦名は榛名山に因み、旧海軍金剛型戦艦榛名」に続き日本の艦艇としては2代目。
概要

本艦は日本初のヘリコプター搭載護衛艦(DDH)であり、5000tクラスながらヘリコプターを3機搭載・運用できる点が最大の特徴である。このような艦艇は、発展改良型のしらね型を含め、現在に至るも世界唯一と言ってよく、日本の特殊な用兵思想を色濃く反映している。装備面での特徴としては、ヘリコプター運用時に姿勢を安定させるためのフィンスタビライザーを自衛艦で初めて装備したほか、揺れる艦上における飛行作業の安全・効率化のため、着艦拘束装置(ベアトラップ)を初めて装備した。

なお、こんごう型護衛艦イージス艦)が登場するまではこのクラス(しらね型含む)が海自最大級の護衛艦であった。
艦歴

「はるな」は、第3次防衛力整備計画に基づく昭和43年度計画4,700トン型ヘリコプター搭載護衛艦2401号艦[1]として、三菱重工業長崎造船所1970年3月19日に起工され、1972年2月1日に進水、1973年2月22日に就役し、第1護衛隊群に直轄艦として編入され横須賀に配備された。

1974年11月9日に発生した第十雄洋丸事件の際には、積み荷のナフサプロパンの爆発による二次災害を防ぐため、はるなを旗艦とする臨時処分部隊が災害派遣出動し、11月26日に護衛艦「たかつき」、「もちづき」、「ゆきかぜ」とともに処分現場に派遣され、翌27日から28日にかけて海没処分するための射撃を実施し、第十雄洋丸を沈没させた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef