はらたいら
[Wikipedia|▼Menu]

はら たいら
本名原 平(はら たいら)
生誕
1943年3月8日
高知県香美郡土佐山田町
(現:香美市
死没 (2006-11-10) 2006年11月10日(63歳没)
埼玉県富士見市
国籍 日本
職業漫画家随筆家タレント
ジャンル4コマ漫画
代表作モンローちゃん
ゴシップちゃん 他多数
テンプレートを表示

はら たいら(本名:原 平〈読み同じ〉、1943年3月8日 - 2006年11月10日)は、日本の男性漫画家随筆家タレントである。血液型B型高知県香美郡土佐山田町(現:香美市)出身で、晩年は東京都文京区小石川に居住した。
略歴
生い立ち

父の太郎と母の小夜子の長男として高知県香美郡土佐山田町(現:香美市)に生まれる。姉の美和は元バスガイドで、父はたいらが生まれる前に結核で亡くなったが餓鬼大将の逸話があり、のちに『最後のガキ大将』で書籍となり『ガキ大将がやってきた』でドラマ化された。

中学生の頃から漫画雑誌への投稿を開始して高知市内の漫画研修会である高知漫画クラブに参加し[1]、当時からナンセンス漫画の才能を発揮した。1961年高知県立山田高等学校普通科を卒業後に上京し、木賃宿を根城として作品を出版社に持ち込んでは断られる生活が続く[2]。生活苦から、高校の1級後輩の森本ちず子に生活費の援助を受け「俺はおまえのヒモだ」と自嘲していた[2]
漫画家デビュー

1963年に『週刊漫画TIMES』の連載『新宿B・B(ベベ)』でデビューし、1964年にちず子と結婚した。1972年に『週刊漫画ゴラク』の連載『モンローちゃん』がヒットする。1980年 サンケイ新聞の『ルートさん』、1988年 北海道新聞中日新聞西日本新聞の各夕刊連載の『セロりん』、1981年 - 1983年1989年 - 1990年 日本経済新聞連載の『ゲンペーくん』、沖縄タイムスの『グルくん』、公明新聞の『ポッコちゃん』、京都新聞の『パトロールのパトさん』、日刊ゲンダイの『ゴシップちゃん』、朝日小学生新聞の『日記ちゃん』など数多くの新聞漫画を手がける。
クイズダービー出演

クイズダービー』の1976年8月7日放送分にゲスト解答者の一人として出演し、翌年1月22日放送分から黒鉄ヒロシに替わり3枠にレギュラーを務め、番組が終了するまで約15年間活躍した[注 1]。番組出演記録は竹下景子に次いで第2位の記録である。クイズ番組以外でトークを求められることが多く、これが原因でうつ病を発症し、公演中に倒れてうつ病の診断ののちは仕事を2割ほど減らした。2000年2004年の復活版放送は出演している。はら没後はやくみつるが代役で出演した[注 2]

正答率約75パーセントととても高く、はらのオッズは原則として2 - 3倍程度、高くて4倍と低く設定されていた。風刺漫画家という職業柄、はらは多数の新聞や雑誌を購読していたが、番組では「はらは正解で当然」という期待があったため、番組用にも特別にスクラップブックを作っていた。収録前のはらは緊張のためいつも口数が少なかった[3]。はらに高いポイントが掛けられることが多く篠沢秀夫と共に「3000点」という言葉が「相手の予想に同意する」ことの代名詞となった[注 3]。最後の問題では篠沢と共に「全部」と言う出演者が非常に多く見受けられた。最多連勝(連続正解)は27連勝(2度達成)で、同番組では歴代1位の連勝記録だった(連勝記録の歴代2位はゲスト解答者として出演した黒澤久雄の24連勝。竹下は16連勝で歴代3位)。はらは正解を期待しての高点賭けであるが、篠沢は高倍率なので一発逆転を狙って賭けるという違いがある。ただし篠沢の平均正解率は33%ではあるが、1番組内だけでははらと同等の正解率を出す事もある。

他の解答者全員が正解で、はら1人だけ不正解だった事例もある。一例として、2000年の復活特番で出題された都営地下鉄大江戸線全線開業時の唄うポスターの原曲(聖者の行進)を当てる問題では、はらが「ユーアーマイサンシャイン」と答えて他4名全員正解だった(篠沢は落合南長崎駅近くに在住していたが、「そんなポスター見たことはない」と言いながらも正解している)。
闘病生活 ? 死去

1992年秋から、更年期障害による眩暈や集中力低下を訴え連載を減らし、闘病生活に。その時の一連の経過は、著書「はらたいらのジタバタ男の更年期」・「男も『更年期』がわかると楽になる」などに詳しい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef