はやかけん
[Wikipedia|▼Menu]

はやかけん
現地表記はやかけん
導入2009年
規格.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

FeliCa, NFC

通貨日本円 (最高チャージ金額20,000円)
プリペイド機能あり
有効期限最終利用日から10年
自動チャージなし
取扱事業者

福岡市交通局(福岡市営地下鉄)

販売場所

自動券売機

テンプレートを表示
はやかけんが使える自動改札機
姪浜駅はやかけん対応の自動券売機
藤崎駅

はやかけんは、福岡市交通局(福岡市地下鉄)が2009年(平成21年)3月7日から導入したサイバネ規格ICカード乗車券である。福岡市の登録商標(第5175032号ほか)である。

2017年(平成29年)9月1日に発行枚数が100万枚を突破した[1]
概要「タッチ&ゴー」の動き

地下鉄での利用、将来的に他IC乗車券との相互利用を開始すると同時に導入する電子マネー機能など、は=速くて や=優しくて(環境や人に) か=快適な けん=券(カード) であることを、「速いから」という意味の博多弁「速かけん」にかけた名称であると発表している[2]全国相互利用サービス対応の交通系ICカード乗車券としては唯一ひらがな表記となっている。

「はやかけん」自体のキャラクターは特になく、カードには「はやかけん」の文字とともに、福岡市地下鉄のキャラクター「ちかまる」のイラストがデザインされている。

カードの裏面の右下に記載の番号は「FC」で始まる17桁の英数字であるが、この「FC」は福岡市営地下鉄のアルファベット表記「Fukuoka Chikatetsu(Citysubway)」の頭文字を採ったものである。

オートチャージは、実施していない。
沿革

2009年(平成21年)3月7日 ‐ 使用開始[3]

2009年12月16日 - ANAはやかけんの発行を開始。

2010年3月13日SUGOCAnimocaSuicaとの相互利用、JR九州・西鉄各駅との連絡定期券の取扱い、電子マネーの取扱いを開始。

2013年3月23日 - KitacaPASMOTOICAmanacaICOCAPiTaPaとの相互利用を開始(一部対象外の事業者あり。電子マネーはPiTaPaを除く)。

2015年12月15日 - 福岡市営渡船に電子マネー扱いとして導入[4]

2017年4月1日 - 市民に限っていた精神障害者割引を手帳所持者(市外)にも導入。割引はやかけんを市外の障害者にも発行[5]

導入エリア

乗車カードとしての利用可能範囲は福岡市交通局の全線全駅。

はやかけんを使用してJR九州筑肥線(姪浜?西唐津)・西鉄貝塚線(貝塚?西鉄新宮)との連絡乗車券を購入することができる。

また、JR九州、西鉄との連絡定期券の搭載が可能。
種類

無記名式(大人用カードのみ)・記名式の2種類あり、記名式には定期券機能も付加できるようになっている。

記名式及び定期券には小児用・割引用(障がい者本人用・介護者用・福祉割引証)[注 1]もある。なお、割引用の場合、はやかけんエリア以外でのSF利用はできない(筑肥線など福岡地下鉄外に乗り越す場合やJR線や西鉄線の乗車時にあらかじめ券売機で乗車券を購入するか、西鉄バスなどバス路線や筑豊電気鉄道など路面電車の下車時に乗務員に療育手帳など障がい者手帳の確認をしなければならない)。また、割引用連絡定期券は発行できない。

このほか、ANAが発行する、ANAマイレージクラブ会員を対象にした「ANAはやかけん」を2009年12月16日から発行しており、マイルからはやかけんポイントへの交換が可能となっている[6]

はやかけんは一部を除いて記念カードも定期券や記名式カードにすることができる。

カード発行時には、デポジットとして、500円が必要となる。カードを返却するときにデポジットは返却される(記名式の場合は、公的証明書が必要)。カードに残高が残っている場合は、最大220円の手数料が発生する。
電子マネー

2010年3月13日の交通系ICカード4種間の相互利用開始にあわせ電子マネーとしての利用を開始した。はやかけんが主導的に導入されている施設は福岡市地下鉄各駅の周辺及び福岡市の公共施設関連が中心であるが、相互利用により多くの施設等で利用可能。

はやかけんとして電子マネーが導入されている施設は以下の通り。【 】内は導入日。

パーク24 - 姪浜駅周辺にある4箇所と西新駅千代県庁口駅馬出九大病院前駅箱崎九大前駅橋本駅野芥駅梅林駅桜坂駅近隣の各1箇所におけるパーク&ライド優待サービス【2010年1月29日[7]、2011年2月26日追加導入[8]

唐人町商店街 - 商店街の独自ポイント「すいとうポイント」が付与される【2010年3月25日[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef