はまぎり_(護衛艦)
[Wikipedia|▼Menu]

はまぎり

基本情報
建造所日立造船舞鶴工場
運用者 海上自衛隊
艦種汎用護衛艦(DD)
級名あさぎり型護衛艦
母港大湊
所属護衛艦隊第15護衛隊
艦歴
発注1985年
起工1987年1月20日
進水1988年6月4日
就役1991年1月31日
要目
基準排水量3,550 トン
満載排水量4,950 トン
全長137m
最大幅14.6m
深さ8.8m
吃水4.5m
機関COGAG方式
主機川崎ロールス・ロイス スペイSM1Aガスタービン × 4基
出力54,000PS
推進器スクリュープロペラ × 2軸
最大速力30ノット
乗員220名
兵装62口径76mm単装速射砲 × 1門
Mk.15 Mod2 高性能20mm機関砲CIWS) × 2基
ハープーンSSM4連装発射筒 × 2基
GMLS-3型A シースパロー短SAM8連装発射機 × 1基
74式アスロック8連装発射機 1基
68式3連装短魚雷発射管 × 2基
搭載機HSS-2B/SH-60Jヘリコプター × 1機
C4ISTAROYQ-7B 戦術情報処理装置
OYQ-101 対潜情報処理装置
SFCS-6C 水中攻撃指揮装置
レーダーOPS-24 対空
OPS-28C 水上
OPS-20 航海用
81式射撃指揮装置2型-23/2型-12G
ソナーOQS-4A
OQR-1 曳航式
電子戦
対抗手段NOLR-8 ESM
OLT-3C ECM
Mk.137 デコイ発射機 × 2基
その他AN/SLQ-25 曳航式デコイ
テンプレートを表示

はまぎり(ローマ字:JS Hamagiri, DD-155)は、海上自衛隊護衛艦あさぎり型護衛艦の5番艦。艦名は「浜に立つ霧」即ち「浜霧」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。なお本艦以降、あさぎり型護衛艦の対空レーダーは、艦艇用としては世界初のアクティブフェイズドアレイレーダーであるOPS-24となった。

本記事は、本艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはあさぎり型護衛艦を参照されたい。
艦歴

「はまぎり」は、中期業務見積りに基づく昭和60年度計画3,500トン型護衛艦2226号艦として、日立造船舞鶴工場で1987年1月20日に起工され、1988年6月4日に進水、1990年1月31日に就役し、第1護衛隊群隷下に新編された第48護衛隊に「さわゆき」とともに編入され、横須賀に配備された。

1991年7月1日から7月31日まで、護衛艦「しらね」、「ゆうぎり」、「あまぎり」とともにフィリピン方面海上実習に参加する。

1992年8月28日午後7時頃、房総半島南東約550Kmの太平洋上で夜間洋上給油中に護衛艦「あまぎり」と衝突事故を起こしている[1]。相手艦の「あまぎり」の右舷後部に艦首が衝突、「あまぎり」は浸水傾斜等、海上自衛隊史上最悪の被害を受けるが死傷者はなく、その後、修理を経て戦列に復帰している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef