はばたき機
[Wikipedia|▼Menu]
飛行する模型オーニソプター

オーニソプター(: ornithopter)とはコウモリ翼竜昆虫のようにを羽ばたかせることによって飛ぶ航空機のことである。日本語では鳥型飛行機、羽ばたき式飛行機、はばたき機などと訳されることもある。
概要

航空史の黎明期に開発された飛行機械は、大半が鳥のように羽ばたくものであった。かつて、人類が眼にした自由に空を飛ぶものといえば鳥や昆虫であり、こうした生物は羽ばたき飛行を行っている。ゆえに人々が飛ぼうとするとき、羽ばたきを選んだのはごく自然なことだった。

しかしながら、鳥は単に翼を上下させているのではなく、翼自体を変形させつつ複雑に羽ばたくことで揚力推力を同時に得ている。当初は鳥の飛行の原理が充分に理解されていなかった上に[注釈 1]、鳥の羽ばたきを機械で模倣するのは技術的にも困難であった。また、人力か動力のいずれにしろパワーウェイトレシオが不足し、なおかつ羽ばたきに耐える強度を持った翼を開発できなかったため、オーニソプターによる飛行の試みはことごとく失敗に終わった。

気球が発明された1783年以降も、それに始まる軽航空機の発展とはあまり関わりがなく作られ続けるが、19世紀前半にジョージ・ケイリーが揚力と推力を分離する固定翼機、つまりグライダーの技術を考案し、後に1903年ライト兄弟がそのグライダーの応用による有人動力飛行を実現させるとオーニソプターの開発は下火となる。

現在のオーニソプターは、小型の模型ゴム動力やバッテリーで駆動するものがほとんどで、ラジコン操作で飛行場の鳥を追い払うために使われているものもある。一方、エンジンを用いた人間を搭載可能なオーニソプターの研究もいくつか行なわれているが、まだ実用化には至っていない。
用語

"Ornithopter" の語は、古代ギリシア語で「鳥」を表す ?ρνι?, ?ρν?θο? (ornis, ornithos) の語幹 ?ρνιθ- (ornith-) と、古代ギリシア語で「翼」を意味する πτερ?ν (pteron) から派生した接尾語 -pter の複合によるもの。[1][2]

はばたき機自体の歴史は15世紀頃まで遡ることができるが、オーニソプターという語が初めて確認されたのは1908年のことである[1]。この頃にはすでにライト兄弟により固定翼機が発明され、はばたき機の開発は下火になっていた。したがってこの語は一種のレトロニムである。
年表
18世紀以前ダ・ヴィンチによる人力オーニソプターのスケッチ

1490年レオナルド・ダ・ヴィンチがオーニソプターの設計図を描く。ダ・ヴィンチのそれは単なる空想ではなく、トビなどの鳥をつぶさに観察し、羽ばたきの仕組みや骨格などを詳しく調べた結果のものであった。いくつかのタイプがあるが、どれも主に脚力を利用して羽ばたく構造で、実際に製作されたという説もある[3]

1678年: フランスの錠前師ベスニエ(Besnier)が、羽ばたき式飛行具(両端に翼面のある棒二本を両肩に担ぎ、前の方を握り、それぞれの後端と両足を結んでバタ足の要領で羽ばたく形式)を作る。屋上から飛び降りて無事に着地したといわれる[4][5]

1742年: フランスでド・バックヴィル侯爵(de Bacqueville)が昆虫の羽を参考に作った4枚の翼を四肢に取り付け、飛行を試みるがセーヌ川に墜落[4][5][6]

1781年: バーデン大公国(南ドイツ)のカルル・フリードリヒ・メールヴァインが、鳥の翼面荷重を検討した結果として翼面積126平方フィート(約12 m2)の人力オーニソプターを製作。翼は主に腕の力で動かされた。一回目の飛行試験は失敗。1784年8月4日、改良型による二度目の試験では150 mを飛んだとも伝えられるが、出発点は高所であったと思われ[6]、また短い滑空をしただけという説もある[7]

1781年: 三河国の戸田太郎太夫が飛行実験を行ったとされる。

(1783年: モンゴルフィエ兄弟熱気球を、ジャック・シャルル水素気球を発明。人類が現実に、確実に飛行できるようになる。)

1785年(天明5年): 備前国の表具師浮田幸吉が鳩の翼と体重を検討して翼を作り、橋の欄干から飛び降りて軟着陸(羽ばたいたとも滑空したとも[8]

1780年代: 琉球の花火師飛び安里が竹の弾力を利用した人力オーニソプターを作る(グライダーだったとする説もある)。

19世紀デーゲンのオーニソプター(気球部分は描かれていない)

1801年: フランスのギヨーム・レスニエ(Gillaume Resnier)、翼長6mの人力オーニソプターで飛行を試みる。少なくとも高所からの滑空には成功した。

1809年: ウィーンの時計職人ヤーコプ・デーゲン(Jakob Degen、スイス人)が、小型の気球で重量の大半を支える形式の人力オーニソプターを製作。1810年12月6日、ルクセンブルクで公開飛行。1812年7月7日にはパリで(半時間で数kmの)公開飛行[7][9][10]

1810年: イギリス人トーマス・ウォーカー、尾翼のある一人乗りオーニソプター(動力式?)を考案[9]

1811年: “ウルムの仕立て屋”アルプレヒト・ベルブリンガー、デーゲンの影響を受けて人力オーニソプターを作る。5月31日、ウルムにて公開飛行に失敗(ドナウ川に墜落)[7]

(19世紀前半にはジョージ・ケイリー卿が揚力と推力を分離する方法を考案。固定翼機への道を開く。)ケイリーは1817年、羽ばたき翼により推進される飛行船(蒸気機関を動力とする)も構想している。

1852年: フランス人ルイ・ルトゥールがパラシュートと組み合わされた人力オーニソプターを製作。1854(?)年、気球から落とされる実験で、木にひっかかり死亡[9](※[5]によると「フランコ・ラトゥール」が1853年6月22日、ロンドンで墜落死)。

1854年: ブレアン、蝶のような形の翼を持った人力オーニソプターを製作(未製作?)。腕力で打ち下ろし、ゴムの張力で引き上げる構造だった[11][12][13]

1860年: スミシーズ、動力(蒸気機関)オーニソプターを設計(製作?)[12][13]

1865(4?)年: ストリューヴェ(シュトルーフェ)とテレシェフ、多翼(数対の翼を備えた)オーニソプターを設計[12][13]

1867年: オットー・リリエンタールと弟のグスターフ、実験により人力オーニソプターを見捨てる[14](※重量の1割程度の揚力しか得られないことが判明したため)。

1868(9?)年: イギリス人ジョゼフ・カウフマンが翼長21m、重量2.4トン、蒸気機関を動力とする羽ばたき機を計画。実際に作られた重量18kgの動力模型は離陸できず[9][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef