はなそぎ
[Wikipedia|▼Menu]

鼻削ぎ(?、はなそぎ)・鼻切り(?、はなきり)は、人間を削ぐ行為を指す。目的としては、刑罰として科す場合と、戦において討ち取った首の代わりとして切り取る場合の二通りがある。
刑罰
中国

古来中国では?(鼻切り)は大辟(死罪)・?(耳きり)・?(宮刑)・黥(墨刑=入墨刑)と共に主要な刑罰(五刑)の一つとされていた。始皇帝がこの刑を好み、各国の捕虜に対し、この刑を行ったために鼻の有る者のほうが珍しいとされる町が存在したほどであると始皇帝の子の教育係であった趙高が伝えたとされる。

すでにはなそぎされたものに関しては、左趾を斬り、左趾が斬られている場合は、右趾を斬り、すでに両趾が斬られている場合は、腐刑=宮刑とした[1]

秦を滅ぼしたの時代になると、宮刑を除く肉刑は全て廃止された(前同 鶴間 pp.176 - 177)。しかし、漢民族以外の周辺国家では、その後もこの風習が残されていた。の時代、チベット族の国家・吐蕃には数々の肉刑が存在し、女真族では死刑に至らない重罪人には鼻切りや耳切りを科した。

さらにモンゴル族は、を興して中国全土を支配下に置くや、肉刑を復活。強盗は死刑、牛馬の窃盗は鼻きりと定めた。ロバを盗んだものは、初犯は首への刺青、再犯は鼻そぎ。を盗んだ者は、初犯は首に刺青、再犯は顔に刺青、3犯は鼻そぎ、4回目で死刑とされた。明王朝初期の靖難の役の折、南京を攻略した燕王朱棣(後の永楽帝)は、建文帝の忠臣たちを鼻そぎで辱めた後、死刑に処した。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ちなみに、亡夫への節操を自ら守るために自分の鼻を切り落とす女性の例が存在している。漢の大梁に才色兼備の女性がいたが、若くして夫を失った。周囲の資産家たちはみな妻に迎えたいと画策したが、彼女は一切拒絶した。噂を聞きつけた梁王が妃に迎えようとしたところ、彼女は自ら鼻をそぎ落として言う。「本来ならば死をもって操を尽くすべきでありますが、幼子を残して逝くわけにはまいりません。私はこのような顔になり果ててしまいました。どうかお諦めください」。使者から話を聞いた梁王は感じ入り、その節操を表彰した[要出典]。

※史料によっては?(耳切り)を?(足切り)とする物がある。
日本

日本へは中国から律令制と一緒に伝わったとされ、平安時代頃から?刑に関する記述が見られるようになる。主に窃盗賭博博打に対する刑罰として科していたようである。

平安時代において、報復的に鼻切りと耳切りをされた人物例としては、藤原子高(藤原純友藤原文元による襲撃)がいる。

鎌倉時代後期の紀伊国阿弖河荘の百姓による訴状には、地頭湯浅宗親によって「ミミヲキリ、ハナヲソギ」と脅された旨が書かれている。勝俣鎮夫によれば、この耳切と鼻そぎとは、「異形の罰」、すなわち体の一部分を切ることによって、人を人でなく(非人と)する罰としての意味合いがあるとする[2]

安土桃山時代には豊臣秀吉バテレン追放令を無視してキリスト教を布教していた伴天連吉利支丹に対し、処刑の前に耳鼻を削いで京都市中を引き回そうとしていた例(二十六聖人の殉教)が残っている。ただし、実際にはこの刑を命じられていた石田三成により減刑され、耳たぶだけ切り落とされたとされている。

江戸時代に入ると?(鼻切り)は追放刑付加刑として位置づけられるようになった。極初期の刑例としては、日経(耳鼻削ぎ)が挙げられる。しかし寛永年間に入墨刑に置き換えられ、?(鼻切り)は、一部地方を除き廃止された。なお享保期に入ると抜荷に対する罰則として限定的に復活し、明治に至った。

北海道アイヌ民族は、姦通を犯した者に鼻切りとアキレス腱切断の刑を科した。
アフガニスタン

アフガニスタンタリバン政権はイスラム教の戒律にのっとり、結婚先から逃げた妻にはなそぎの刑を科していた。これで鼻をそぎおとされた女性は世界各地で報道され、女性の人権問題として注目されている[3]
ネイティブアメリカン

ルース・ベネディクトの『文化の型』によれば、平原地方では、妻の姦通に対する報復行為は、妻の鼻の肉を切り落とすことであり、これは西南部地方においてもアパッチ族のようなプエブロ以外の諸民族で行われたと記す。ただしズニ族に関しては、妻の不貞に対しても全く厳しい取り扱いは行わなかったとする[4]
戦功の証明品として
日本

日本では戦において討ち取った敵に?(鼻きり)を行い、切り取った鼻を戦功の証明として用いることがある。鼻級を取られた武将の例としては、斎藤道三(1556年没)がいる[5]。切り取った鼻はほとんどの場合、軍目付に提出され、戦後に大将が行う首実検によって討ち取った者の武功が判定された。

文禄・慶長の役の際、日本軍によって行なわれ、朝鮮から憎悪の対象となった。役の終わった後、日本ではその供養のため、鼻とあわせて耳塚が作られた。

江戸期島原の乱でも行われたが、農民一揆であったため、恩賞は出なかった[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef