はこBOON
[Wikipedia|▼Menu]

はこBOON(はこブーン)とは、かつて伊藤忠商事ヤフーファミリーマートファミマ・ドット・コムの4社が協同で運営していた宅配便サービスであった。本記事では姉妹サービスの はこBOON miniについても記述する。
概要

2009年7月1日[1]まで提供されていたYahoo!ゆうパックに代わるサービスとして[2]2010年3月3日よりサービス開始した[3]

ヤフオク!』と連携しての配送利用を想定して構築されているサービスである[3]。また、『ヤフオク!』以外での一般利用も可能である[4]

配送は、伊藤忠商事の委託の下で、ヤマト運輸宅急便)が担当している[3]

2017年5月9日、ヤマト運輸との契約満了を理由に、2017年8月9日の店頭受付をもってサービスを一時休止することを発表した[5]

2018年4月3日公式サイトで、サービスの再開を断念し2018年5月2日をもって終了することを発表した[6]

姉妹サービスとして、コンビニの既存の配送網を利用して配送を行う安価な配送サービスである はこBOON miniも展開していた。本サービスは、指定したファミリーマート店舗で受け取ることができる(自宅などでは受け取ることができない)ものであった。一般的な宅配便に比べ、安価だが配送日数がかかり、事前のYahoo!ID登録が必要で、Famiポートを設置しているファミリーマートから発送手続きを行っていた(要事前登録)。こちらについても、2018年4月17日に配送申込受付を停止。5月17日に店舗発送手続きを終了し、6月30日サービス終了となった。
要件

本配送サービスの利用に際しては、あらかじめヤフー(Yahoo! JAPAN)に会員登録をしてヤフーIDを取得する必要がある。

配送申込はインターネット上の本サービスの公式サイトを通じてのみ受け付ける。配送申込を済ませると16桁の受付番号が発行され、これをファミリーマート店頭に設置されているFamiポートに入力して発送手続きを行なう[7]。受付番号の有効期限は配送申込完了翌日から30日以内であり、それまでに手続きを済ませないと配送申込自体が無効となる[8]

取り扱うことの出来る荷物は、大きさが3辺(縦・横・高さ)合計で160cm以内、重量が25kg以内と定められている[9]
特徴

送料は、一般的な配送サービスでは配送する荷物の3辺合計のサイズと距離で決まるのに対し、本サービスでは荷物の重量と距離で決まるのが特徴であり[10]、軽くて嵩張る荷物の配送に適している[4]

本サービスでは、ファミリーマート店頭で荷物が預けられた時点から配達に至るまでの過程を対象とする補償制度が用意されている。ファミリーマートに荷物が預けられてから集荷されるまでの間の紛失・破損・盗難に対しては本サービス独自の補償制度が対応し、集荷されてから配達されるまでの配送過程はヤマト運輸が定める補償制度により対応する[11][12]

補償額はいずれの過程も「30万円を上限とする実損額」とされている、また、『ヤフオク!』等のオークション取引絡みで本サービスを利用した場合は、オークション取引に絡んでの利用であることを証明する書類を用意することで「30万円を上限とする落札金額」の補償を受けることが出来る[11]

また、ヤマト運輸の「宅急便」と同様、配達希望時間帯指定、「こわれもの」標示取扱、営業所止置きサービス[13]を利用することが出来る。設定されている配達時間帯は、通常の「宅急便」で提供されている「時間帯お届けサービス」で設定されている配達時間帯と同一である[14][15]

本サービスを利用して配送すると運賃(税抜き額)の1%に相当するTポイントが付与される。小数点以下は切り捨て。付与されたTポイントおよびそれまで累積されたTポイントを次回の本サービス利用時の運賃支払いに充当することが出来る[16][17]

運賃支払いの一部にTポイントを使った場合でも前記のTポイント1%還元を受けられる。また、運賃支払いに『Yahoo!ウォレット』に登録されたクレジットカードを使用するか、累積されたTポイントにて運賃全額を支払った場合には、通常の倍にあたるTポイントが付与される[16]

Tポイント付与のタイミングは、ファミリーマート店頭での発送手続き完了日の数日?3週間後である[16]
注意事項
運賃支払いに関して

運賃の支払いは、ファミリーマート店頭での現金支払いのほか、配送申込時にYahoo!ウォレットクレジットカード)、ネットバンクTポイントでの支払いを選ぶ事が出来る。Tポイントと店頭支払いとの併用も可能である。ネットバンクは、ジャパンネット銀行楽天銀行みずほダイレクト(みずほ銀行)を通じての運賃支払いが可能である。

運賃は、荷物を引き受けたファミリーマート店舗が所在する都道府県を発地として計算される。そのため、配送申込の際に入力した依頼主住所と荷物引き受け店舗所在地それぞれの都道府県が相違する場合、配送申込時に画面表示された運賃額と実際に算出された運賃額との食い違いが発生することがある[18]

また運賃計算のもう一つの根拠とされる重量は、ファミリーマート店頭での荷物引き受け時も含めて、配送申込時点の自己申告により受け付けられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef