はげ山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ハゲ山」はこの項目へ転送されています。日本の富山県中新川郡上市町の山については「ハゲ山 (上市町)」をご覧ください。

「禿山」はこの項目へ転送されています。大韓民国ソウル特別市にある禿山(トッサン)駅については「禿山駅」をご覧ください。
採土により半分はげ山となった各務山岐阜県

はげ山(はげやま)とは、草木が生育していない山[1]漢字では禿山、禿げ山と書く。また兀山(こつざん)ともいう。

人為的行為により植生が破壊され荒廃する場合[2]、自然的要因で植生が失われる場合がある。
概要

人為的行為(伐採野焼き放火など)により、植生更新(植栽天然更新萌芽更新など)が上手くいかないと山は荒れ果て、結果として樹木が無くなってしまう[2]。人為的ではなくとも乾燥や寒冷などの過酷な気象条件下で、樹木の生育が困難な地域にある場合にはその地上に植物群落が発達しないが、そうでなければ植物群落がその表面を覆う。日本の気象条件であれば森林で覆われるのが普通である。

毛髪で覆われていない頭を禿げというのになぞらえて、森林で覆われていない山をはげ山という。花札の「」を別名で「坊主」というのも、なだらかな山頂のススキ草原を禿げ頭に見立てたものである。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}千葉徳爾の『はげ山の研究』は人為的行為に対する研究観点から禿げ山について著しており、禿げ山を人為的荒廃林地としている。そのため、著作中では人為的荒廃林地、自然的要因による荒廃林地に分類し自然要因によるものは禿げ山としていないが、自然と人為を対比させており、かつはげ山を人為的観点による研究ながら荒廃林地そのものを禿げ山地(同書16頁)としている。[要説明]
防災

山は植物群落によってその表土が抑えられているため、はげ山となることで「天然のダム」と呼ばれる森林の保水能力が損なわれる。そのため特に人口密集地など高度な土地利用が行われている地域の上流部がはげ山となった場合は、台風集中豪雨時などの土砂災害をはじめ、河川への砂礫流出による天井川(てんじょうがわ)の発生、下流での港湾埋没などにより、地域経済に深刻な影響を及ぼす[3]。対策として、治山事業などによる植林が行われている[4]
はげ山となる原因

気候的な問題などではげ山となる必然性のなさそうな山で、植生が失われる原因は以下のようなことが考えられる。
自然現象による原因

自然的な理由ではげ山となるには、一時的なものと永続的なものがある。

一時的なものは、何らかの理由で植生が激しく破壊された場合で、再び落ち着いた地表で遷移が進んでゆくため、当面は樹木が出現しない場合がある。

大規模な
山火事の発生

広域的な気候の変化[2]

火山噴火の発生[2]

これに対して永続的な例は、何らかの理由で遷移の進行が阻害されている場合である。以下のような場合がある。

土質の問題。蛇紋岩地帯や石灰岩地帯では森林が発達しづらい例がある。カルスト地形などもその例である。鉱山のある地域でも似た例がある[2]

活火山:活動のたびに表面を焼かれる上、普段から火山ガスの噴出などがあれば、植物群落の発達は期待できない。

また特別な事情がなくても、山頂部に高い木が育たない例は多い。山頂部は水不足となりがちで、かつ風当たりが強く[5]、温度の低下も招きやすい。そのため標高が高くなくてもより高い標高に出現する植物が見られたり、低木や草原になりやすい。これを山頂効果という[6]。また森林が生育する限界地的場所を森林限界と呼ぶ。
人為的な原因

人為的な理由ではげ山になる場合もある[2]。むしろ普通に見られるのはこちらである。

過度な森林伐採伐採が少数回であれば、萌芽更新などによって速やかに森林が回復するが、繰り返すと次第に退行して草原となる。かつてはの収穫のためあえてこれを行った場合もある。

野焼き上と同様である。

木質燃料の使用燃料となる木材のために森林が伐採される。

土砂の砕石、採土

鉱山炭鉱)や鉱工業の煙害など

放牧草食動物による食害で遷移が止まる場合もある。野生動物は普通はそのような密度にならないため、過度の放牧による場合が多い。

人間による踏みつけ登山者の特に多い有名な山では、人の踏みつけによって植生が破壊され、はげた部分がどんどん広がる例もある。場合によってはそのために山頂表土の崩壊が見られ、それを避けるために通行路を厳しく制限している例もある。

各国のはげ山
日本のはげ山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef