のりスタ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年9月)

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

『のりスタ』は、2000年4月2日から2015年3月25日までテレビ東京系列で水曜日 7:30 - 8:00に放送されていた子供向け番組シリーズである。製作会社は小学館プロダクション→小学館集英社プロダクション

前身番組は『のりもの王国ブーブーカンカン』(1997年4月 - 2000年3月)→『のりものスタジオ』(2000年4月 - 2003年3月)。ただし、『のりものスタジオ』時代から略称として「のりスタ」が使用されていた。

2023年7月、のりスタシリーズの公式YouTube『のりスタチャンネル』が開設。のりものに関する「アニメ」「ドラマ」「バラエティ」作品が順次無料公開されている[1]
概要

様々な乗り物を紹介し、子供達の乗り物への興味を高める事を目的に番組をスタートしたが、シリーズ末期にはアニメ中心の番組構成となり、最末期にアニメコーナーが廃止された。主に男児向けコンテンツをメインとした内容だったが、『のりのり♪のりスタ』以降は女児向けの内容も増加した。

キャラクターの声は主に81プロデュースに所属する声優たちが担当していた。
沿革

2000年4月より『のりものスタジオ』が放送開始。

2003年4月より『のりスタ!』に改称し、放送開始。上記の通り、当初は乗り物中心の番組構成だった。

2006年4月より『のりスタは〜い!』に改称し、『とっとこハム太郎』のアニメコーナーが新設された。

2008年4月より『のりスタ1・2・3!』と改称し、フジテレビKIDSから権利を獲得した『きかんしゃトーマス』のコーナーを新設した。『きかんしゃトーマス』は話の放送時間が長い為、放送開始当時から放送されてきたダンスなどのコーナーは終了し、アニメーションのみ放送の番組となった。また、『きかんしゃトーマス』はフジテレビ時代からハイビジョンで放送されていた為、当番組もハイビジョン制作に変更された。

2009年4月『のりスタ100%』と改称・リニューアル。2009年10月から、アナログ放送ではレターボックス放送となった。また11月頃からは、各アニメの終了間際に映像にクレジット表示がされるようになった(ハム太郎関連のミニコーナーは除く)ため、エンディングでは表示されなくなった。

2010年4月からは『のりスタピッピー!』に改称・リニューアル。

2011年4月からは『のりのり♪のりスタ』に改称・リニューアル。『きかんしゃトーマス』を終了し、『はっぴーカッピ』と『リルぷりっ』が追加される。9月を以って『はっぴーカッピ』は終了し、10月から『ズーブルズ』と『まみむめもんち』が交互に放送されていた。12月からは『ズーブルズ』を終了し、『のりものたんけんたい』と『マジック・ツリーハウス』のコーナーが追加されている。これにより番組本来の乗り物コーナーが再開された。

2012年4月からは『のりスタMax』に改称・リニューアル。『リボンちゃん』と『パンパカパンツ』等の新コーナーが加わった。

2013年4月からは『のりスタNEO』に改称・リニューアル。「おしえて!ネオきょうじゅ」コーナーがスタート。9月を以って『リボンちゃん』を終了した。

2014年4月からは『のりスタE-ネ!』に改称・リニューアル。のりスタシリーズ完結編である。小学館集英社プロダクションが英語教室「イーコラボ」を展開することとなり、それに伴い英語を中心とした番組となった。『ロボカーポリー』のアニメコーナーが追加されたが、『ロボカーポリー』は話の放送時間が長い為、2012年4月から放送されてきたアニメや再放送アニメなどのコーナーは一時的に延期し、『ロボカーポリー』や英語のコーナーのみ放送の番組となっている。9月を以って『ロボカーポリー』が終了し、シリーズ通して放送されていたアニメコーナーが廃止。10月から吉本芸人が登場する「でぃおげねす騎士団」が開始した。なお『のりスタE-ネ!』の末期は『のりスタ』と題してはいるが、乗り物コーナーが廃止されたため、乗り物に全く関係無い番組内容となった。
シリーズの終焉

2015年4月改編でテレビ東京が平日朝7:30 - 8:15の45分枠に生放送の情報ワイド『チャージ730!』を立ち上げることが決まったため[2]、『のりものスタジオ』時代から始まった一連の『のりスタシリーズ』は2015年3月をもって15年の歴史に終止符を打つことになった。
タイトルの変遷

期間タイトル
2000年4月 - 2003年3月のりものスタジオ
2003年4月 - 2006年3月のりスタ!
2006年4月 - 2008年3月のりスタは〜い!
2008年4月 - 2009年3月のりスタ1・2・3!
2009年4月 - 2010年3月のりスタ100%
2010年4月 - 2011年3月のりスタピッピー!
2011年4月 - 2012年3月のりのり♪のりスタ
2012年4月 - 2013年3月のりスタMax
2013年4月 - 2014年3月のりスタNEO
2014年4月 - 2015年3月のりスタE-ネ!

シリーズのキャラクター

声はキャラクターの声優、演は演じた俳優。不明なキャラは表記なし。
番組放送終了時点で登場していたキャラクター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef