のだめカンタービレ_最終楽章
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}のだめカンタービレ > のだめカンタービレ (テレビドラマ) > のだめカンタービレ 最終楽章

のだめカンタービレ 最終楽章
前編 / 後編
監督武内英樹(前編)
川村泰祐(後編)
脚本衛藤凛
製作亀山千広
製作総指揮石原隆
和田行ほか
出演者上野樹里
玉木宏
撮影山本英夫
編集松尾浩
配給東宝
公開 2009年12月19日(前編)
2010年4月17日(後編)
上映時間121分(前編)
123分(後編)
製作国 日本
言語日本語
興行収入41.0億円(前編)[1]
37.2億円(後編)[1]
テンプレートを表示

『のだめカンタービレ 最終楽章』(のだめカンタービレ さいしゅうがくしょう)は、二ノ宮知子の漫画『のだめカンタービレ』を原作とした日本の映画である。テレビドラマ版の続編という形で前後編2部作で制作された。監督はドラマ版の演出に引き続き、前編を武内英樹、後編を川村泰祐が務め、共に映画初監督デビューを果たした。2010年上半期邦画興収は前編が2位、後編が3位という結果となった。

撮影は国内だけでなく、フランスチェコスロバキアオーストリアといった海外でも敢行された。新キャストは谷原章介なだぎ武ザ・プラン9)、チャド・マレーンが参加しており、外国人役には現地の役者が多数採用されている。ル?・マルレ・オーケストラはブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団、映画冒頭ベートーヴェン交響曲第7番、楽友協会での演奏はハラデッツ・フィルハーモニー。オーケストラのシーンではブルノ・フィルハーモニーのほか、フラデツ・クラーロヴェー・フィルハーモニー管弦楽団などのメンバーもエキストラとして協力した。ドラマ同様にのだめオーケストラもR☆Sオケメンバーとしてエキストラ出演した。また、のだめのピアノ演奏は、中国人ピアニストのラン・ランが担当した。
解説
前編

2009年12月19日に公開された。公開前日の2009年12月18日放送金曜プレステージ『映画公開記念ドラマレジェンドのだめカンタービレinヨーロッパ完結への序章?第1夜』および、19日放送土曜プレミアム『映画公開記念ドラマレジェンドのだめカンタービレinヨーロッパ完結への序章?第2夜』で新撮影部分を含めた再編集版を放送。また、2008年1月4 - 5日には同局系列で2夜連続でスペシャルドラマ『のだめカンタービレ 新春スペシャルinヨーロッパ』が地上波再放送されている。

全国409スクリーンで公開され、12月19日 - 20日の初日2日間の成績は動員31万7,302人、興収3億9,429万1,600円となり週末興行収入で第2位、2009年フジテレビが製作した映画の中でも『アマルフィ 女神の報酬』を抜いて最高位となる好スタートとなった[2]香港マカオ台湾シンガポールでも2010年3月に前編が公開されており、特に香港では初登場2位を記録するヒットとなった。最終興収は41億円になり2010年度興行収入邦画第6位となっている[1]

後編公開前の2010年4月10 - 16日には、復習上映会と称し再上映された。
後編

2010年4月17日に公開された。映画公開を記念して、2010年4月15日にはフジテレビ系『めざましテレビ』とのタイアップの視聴者参加型演奏コンテスト、『のだめファイナルみんなで“ベト7”ロードto武道館』が開催。コンテストにはベートーヴェン交響曲第7番第1楽章が使われた。

全国410スクリーンで公開。初日は主演俳優および監督が4チームに分かれ、東京3カ所、神奈川2カ所、大阪2カ所で18回の舞台挨拶が行われた。舞台挨拶の累計観客動員は1万2,107人となり、東宝では舞台挨拶の歴代最高回数となった[3]。また、2010年4月17-18日初日2日間で動員43万7,613人、興収5億6,307万5,250円になり映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第3位となった[4](第1位は『アリス・イン・ワンダーランド』、第2位は『名探偵コナン 天空の難破船』)。

公開第2週目には累計動員109万人、興収13億5500万円となり[5]、公開第3週目には興収20億円を突破し、前後編を通じての観客動員数が500万人を突破[6]、公開第5週目には動員259万人、興収31億3,000万円[7]、公開第6週目で累計動員数は275万913人、興収は33億2,833万9,870円となる大ヒットとなっている[8]。最終興収は37.2億円になり2010年度興行収入邦画第8位となっている[1]
キャスト

※外国人キャストのセリフは、声優などが声を当てる形となっている。

前後編共通

野田 恵:
上野樹里

千秋 真一:玉木宏

峰 龍太郎:瑛太

三木 清良:水川あさみ

奥山 真澄:小出恵介

フランク・ラントワーヌ:ウエンツ瑛士

タチヤーナ・ヴィシニョーワ:ベッキー

孫 Rui:山田優

松田 幸久:谷原章介

テオ:なだぎ武ザ・プラン9

鈴木 薫:松岡恵望子

黒木 泰則:福士誠治

エリーゼ:吉瀬美智子

峰 龍見:伊武雅刀

フランツ・フォン・シュトレーゼマン:竹中直人

ジャン・ドナデュウ:ジリ・ヴァンソン

シャルル・オクレール :マヌエル・ドンセル

マジノ:猫背椿

前編のみ

並木 ゆうこ:山口紗弥加

ポール・デュボワ:チャド・マレーン

トマ・シモン:マンフレット・ウダーツ

ノエミ・クルベ :シンシア・チェストン

アレクシ・ソラン :ニコラス・コントス

ノースリーブ:ジリ・N・ジェリネク

ストライプ :ローラン・リグレ

ホルン:ジョナサン・ハミル

チェロ首席:ウォルター・ロバーツ

ファゴット首席:ニコス・ビィファロ・ビィンチェンゾ

シンバル:マーク・トゥリアン

大太鼓:ロイック・ガルニエ

ダニエル:ロビン・デュビー

ジェイムズ・デプリースト:ジェイムズ・デプリースト

いつもの席に座る老人: ルボミール・リプスキー (英)

池で船の少年:ギョーム

カトリーヌ :ルカ・プラトン

マダム・ラントワーズ :ナダ・コヴァリンコヴァ

後編のみ

野田辰男 ‐ 岩松了

野田洋子 ‐ 宮崎美子

片平なぎさ ‐ 片平なぎさ(カメオ出演)

ヤドヴィガ(ヤドヴィ) - エグランティーヌ・ランボヴィル(声:蒼井優

楽団員

コンセール・パドルー

ブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団

プラハ交響楽団

プラハ・ラジオ交響楽団

スタッフ

のだめカンタービレ 最終楽章 前編

原作 -
二ノ宮知子

脚本 - 衛藤凛

監督 - 武内英樹

製作 - 亀山千広

エグゼクティブプロデューサー - 石原隆和田行、吉羽治、畠中達郎、島谷能成

プロデュース - 若松央樹

プロデューサー - 前田久閑、和田倉和利

ラインプロデューサー - 森徹

撮影 - 山本英夫

照明 - 小野晃

録音 - 柿澤潔、北村峰晴

美術デザイン - あべ木陽次

編集 - 松尾浩

記録 - 渡辺美恵

VFXプロデューサー - 大屋哲男

ミュージックエディター- 小西善行

美術プロデュース - 柴田慎一郎

美術進行 - 森田誠之

スタイリスト - 西ゆり子

助監督 - 日垣一博、関野宗紀

製作担当 - 嘉藤博、梶川信幸

製作 - フジテレビジョン講談社アミューズ東宝、FNS27社

製作プロダクション - シネバザール

協賛:ミスタードーナツ

配給 - 東宝

のだめカンタービレ 最終楽章 後編※ 異動があったもののみ記載。

総監督:武内英樹

監督:川村泰祐

演奏

のだめオーケストラ飯森範親(指揮)

チェコ・フィルハーモニー管弦楽団ズデニェク・マーツァル(指揮)、Sergei Edelmann(ピアノ)

ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団大友直人(指揮)

ラン・ラン(ピアノ)

竹内正実(テルミン)

池田昭子(オーボエ)、三輪郁(ピアノ)

太田雅音(バイオリン)、沼光絵理佳(ピアノ)

金子鈴太郎(チェロ)

小山清(バソン)、原田愛(ピアノ)

Ju-Young Baek(バイオリン)

東京フィルハーモニー交響楽団三舩優子(ピアノ)

主題曲

オープニング曲:ベートーヴェン「
交響曲第7番」第1楽章第4楽章(後編はラン・ランによるピアノソロ)

エンディング曲:ガーシュウィン(原編曲:グローフェ)「ラプソディ・イン・ブルーより」

BGM

のだめカンタービレ 最終楽章 前編

ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92より第1楽章

ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92より第4楽章

チャイコフスキー: バレエ音楽「くるみ割り人形」 小序曲

チャイコフスキー: バレエ音楽「白鳥の湖」 情景(第2幕)

ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付き」より 第4楽章から

グリーグ: 「ペールギュント」組曲作品55- アラビアの踊り

デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」

グリーグ: 「ペールギュント」組曲作品55 - ソルヴェイグの歌

ラヴェル:「ボレロ」

モーツァルト:ピアノソナタ第11番イ長調K.331より 第3楽章「トルコ行進曲」

ショパン: ワルツ第6番「小犬のワルツ」 変ニ長調 Op.64-1

ショパン: 革命のエチュード ハ短調 Op.10-12

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調作品104/B.191より 第1楽章から ピアノ伴奏版

モーツァルト:オーボエ協奏曲ハ長調 K.314/285dより 第1楽章 ピアノ伴奏版

サラサーテ:「ツィゴイネルワイゼン」 ピアノ伴奏版

ジョリヴェ:バソン協奏曲より 第1楽章 ピアノ伴奏

グリーグ: ヴァイオリン・ソナタ第3番 ハ短調 Op.45- 第2楽章

ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付き」より第2楽章

チャイコフスキー:序曲「1812年」

J.S.バッハ:ピアノ協奏曲第1番ニ短調BWV1052より第1楽章

J.S.バッハ:ピアノ協奏曲第1番ニ短調BWV1052より第3楽章

チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調作品74「悲愴」より 第4楽章から

ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67「運命」より 第4楽章

マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調より 第4楽章

エドワード・エルガー:「エニグマ」変奏曲より 第9変奏「ニムロッド」

ジョージ・ガーシュウィン(原編曲:グローフェ)「ラプソディ・イン・ブルーより」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef