ねこねこソフト
[Wikipedia|▼Menu]

ねこねこソフト
ジャンル
ゲーム
企業名株式会社ソルジャーブルー
関連ブランドコットンソフト
審査ソフ倫
主要人物片岡とも
デビュー作White ?セツナサのカケラ?
(「くるみ」ブランド名義)
2000年1月28日
最新作神の国の魔法使い
2022年1月28日
公式サイトねこねこソフト Official Homepage
テンプレートを表示

ねこねこソフトは、株式会社ソルジャーブルーによるアダルトゲームブランド同人ソフトサークル「ステージなな」が母体となった。
概要

アダルトゲーム業界にあってなお独特の存在感を持つメーカーであったが、2006年(平成18年)5月26日に発売された『Scarlett』を最後の作品として、同年10月1日を以って活動を停止した[1]。ただし、後述の「コットンソフト」はソルジャーブルーブランドであり、会社清算されたわけではない。

活動停止前の最後の公的活動は、2006年(平成18年)8月11日 - 13日に行われたコミックマーケット70への参加であった。その後、ファン向けに製作したCD集『ねこサウンドコレクション』が活動停止前の最後の製品である(公式サイト上での通販限定商品)。

なお、活動停止発表以降の公式サイトは2006年(平成18年)9月末までの更新とし、同年10月1日よりサポート、トップページ、MMR日記(スタッフ日記)のみを残す縮小運営に切り替わっていた(「何か情報がある時だけお知らせする程度」とあり、TOP絵とMMR日記も時たま更新されていた)。

ねこねこソフトのスタッフはまた同じメンバーでゲーム制作を続けたいという意思を持っており、木緒なちを中心として新規ブランドの「コットンソフト」を立ち上げた。ただし、ねこねこソフト中心人物の片岡ともは「コットンソフト」の活動に参加しなかった。

活動停止から1年9ヶ月のブランクを経た2008年(平成20年)7月16日、公式サイトにて活動再開を発表した(再開日付は2008年(平成20年)7月15日付)。今後は「作りたいモノがあり、作れる状況にあり、PCプラットが最も似合うと思える」時に、ねこねこソフトとして制作するとしている[2]

2008年(平成20年)11月30日から、過去作品の一部ソフトウェアと『ねこサウンドコレクション』(ねこサントラ)について、自社通販による再発売を行っている。2009年(平成21年)6月30日にはオフィシャルダウンロードストアを開設し、過去作品の一部ソフトウェアのダウンロード販売を行っている。これらのソフトウェアは以前の通信販売とは異なり、受付期間の限定は行われていない。再発売されたソフトウェアはWindows Vistaにも対応している。

2009年(平成21年)9月18日には、活動再開後の第1作『そらいろ』が、2011年(平成23年)4月8日には、活動再開後の第2作『White ?blanche comme la lune?』が発売されている。

2014年(平成26年)4月には、ねこねこソフト15周年を記念して、萌えエロに特化した新ブランド「こねこソフト」を設立[3]2015年(平成27年)5月29日には、ねこねこソフト15周年記念作品『すみれ』が発売された。

2018年(平成30年)に、中国の四川省・成都市に拠点を置く「Nekoday」(成都猫之日网?科技有限公司)が発足し、2020年(令和2年)1月には、日中合同制作による新作AVG『Christmas Tina ‐泡沫冬景‐』がNekodayブランドで発売された。『Christmas Tina』は中国で50万本を売り上げる大ヒットとなった[4]

2021年(令和3年)には、湖北省・武漢市に拠点を置くYAMAYURI GAMESとの共同開発作品『神の国の魔法使い』を発表。
特徴
ぽんこつ

ねこねこソフトのほとんどのゲームに登場するキャラクター属性の一つで、おっちょこちょいで天然ボケのキャラクターが「ぽんこつ」と呼ばれる。

以下は各作品で「ぽんこつ」と呼ばれるキャラ。

White ?セツナサのカケラ? - 宮原和泉(初代ぽんこつ)

銀色 - 狭霧(ぽんこつ亜種)

みずいろ - 早坂日和(2代目ぽんこつ。キング・オブ・ぽんこつ。日和先生とも呼ばれる/コンシューマー版で追加された攻略ルートの日和は「新ぽん」と呼ばれる)

- チュチュ(ぽんこつ亜種)

120円の夏 - なつみ(当初は名前が無く、「ハコネさん」または「夏ハコネ」と呼ばれた)

ラムネ - 近衛七海(3代目ぽんこつ継承者。七海先生とも呼ばれる)・佐倉裕美(コンシューマー版の「新・佐倉」のみ)

サナララ - 椎名希未(ぽんこつ度は低いが、のぞみ先生と呼ばれる)

Scarlett - アメリア・ウィークス(ややぽんこつ、またはぽんこつ子爵)

そらいろ - 友坂つばめ(七海の娘。東京ドーム3杯分のぽんこつ。つばめ先生と呼ばれる)

当然ながら、キャラにより「ぽんこつ度」には差がある。2006年(平成18年)3月16日からウェブサイト上で無料配布された『ぷちファンディスクみたいなの』には「ぽんこつカウンター 2006年版」が収録されており、ぽんこつ度に応じて以下のような順位づけがされている。

(MAX) 早坂日和 > 宮原和泉 > 近衛七海(以上3名は「王家の先生方」) > 新・佐倉 > アメリア(“ぽんこつ子爵”程度) > なつみ > 椎名希未 > 新ぽん(コンシューマー版の早坂日和) > チュチュ > 狭霧 (MIN)
みずいろシステム

みずいろ以降、ねこねこソフトの学園もののゲームで採用されているシステム。過去パートと現代パートに分かれており、過去パートでとった行動によって現代パートが変化するようになっている。

「みずいろシステム」の名前はそらいろのゲーム紹介で初めて使用された。
おかえしCD

ねこねこソフトのファンクラブ「しょんぼりファンクラブ」会員に対し不定期に送られていたCD。完全無料なのが大きな特徴であった。
おかえしCDの歴史

White おかえしFD

銀色 どうもありがとうですCD

みずいろ おかえしCDその1

みずいろ おかえしCDその2

FC おかえしCDその1

FC おかえしCDその3

FC おかえしCDその4

FC おかえしCDその5(
銀色 完全版(ボイス無し)同封版と、同封無し版の2種類存在する)

FC おかえしCDその5.5

ファンクラブ用小冊子

FC おかえしCDその6

(おかえしCDその2は欠番。スタッフの片岡ともがコミックマーケット限定で配ったもの(おかえしCDその1に近い内容らしい)を勘違いして数えたため)

White おかえしFDは、郵送時に一部ユーザーへMacフォーマットのブランクディスクが送られるトラブルがあった。
コミックマーケット出展

コミックマーケットにおいて第70回(2006年(平成18年)夏)まで企業ブースに出展していたが、出展企業名を「ねーこねこソフト」や「ねこねこソフー」等とすることがしばしばあった。

また、出展時のスタッフはオリジナルのジャンパーを着ていたが、これには「ねこねこ製作所」と描かれていた。2008年(平成20年)の活動再開後は、コットンソフトへの委託参加、現在は共同で出展している。
垂れ幕

ソフマップなんばザウルス1号店で2002年(平成14年)5月 - 2006年(平成18年)5月の間、不定期でねこねこソフトの垂れ幕が計7枚掲示された。主にゲーム発売前の時期に広告用で掲示されていたが、最初の垂れ幕は人気投票優勝記念で企画されたものである。

これらの垂れ幕に一番登場回数が多かったキャラは「メカ進藤」であった(隅の方に小さく登場することが多かった)。
作品一覧

2000年(平成12年)1月28日 - White ?セツナサのカケラ?TGL内の「くるみ」ブランドからの発売)

2000年(平成12年)8月31日 - 銀色

2001年(平成13年)4月13日 - みずいろ

2001年(平成13年)8月31日 - 銀色 完全版

2002年(平成14年)1月25日 - ねこねこファンディスク

2003年(平成15年)6月13日 - 朱 -Aka-

2003年(平成15年)12月12日 - ねこねこファンディスク2

2004年(平成16年)7月30日 - ラムネ

2004年(平成16年)12月10日 - 麻雀

2005年(平成17年)4月29日 - サナララ

2006年(平成18年)3月16日 - ぷちファンディスクみたいなの(ウェブサイト上で無料配布)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef