ねこぢる
[Wikipedia|▼Menu]

ねこぢる
本名橋口 千代美
生誕 (1967-01-19)
1967年1月19日
埼玉県北足立郡鳩ヶ谷町
(後の鳩ヶ谷市、現:川口市
死没 (1998-05-10) 1998年5月10日(31歳没)
東京都町田市中町三丁目
国籍 日本
職業漫画家
活動期間1990年-1998年
ジャンルガロ系
代表作『ねこぢるうどん
テンプレートを表示

ねこぢる(本名:橋口 千代美:旧姓は中山、1967年1月19日 - 1998年5月10日)は、日本女性漫画家。夫は同じく漫画家の山野一

1990年月刊漫画ガロ』誌6月号掲載の『ねこぢるうどん』でデビュー。当初のペンネームは「ねこぢるし」で後に「ねこぢる」と改名。可愛さと残酷さが同居する、ポップシュールな作風が人気を博す。しかし1998年5月10日、東京都町田市の自宅にて縊死自殺)により死去した。31歳没。
概要

ねこぢるは貧困差別電波畸形障害者などを題材にした反社会的な作風を得意とする鬼畜系漫画家の山野の妻であった女性のペンネームであり、ねこぢると山野の二人から成る漫画制作ユニットの共有筆名でもあった。

それまで、エキセントリックな短編集夢の島で逢いましょう』『貧困魔境伝ヒヤパカ』『混沌大陸パンゲア』や長編怪作『四丁目の夕日』『どぶさらい劇場』の作者としてカルト的な人気を得ていた特殊漫画家の山野はある日、妻の描いた落書きに「尋常ではない何か」を感じとり、その落書きをもとに妻と『ねこぢるうどん』という短編を共同制作する。この漫画を山野が青林堂の『ガロ』に持ち込んだことでねこぢるは世に出ることになった。

ねこぢるの活動期間は1990年から1998年までのわずか8年間であったが、その特異な作風は「ガロ系」の枠を大きく飛び越えて当時のアイドルからバックパッカーまで幅広い支持を集めた。没後もテレビアニメOVAなどのメディアミックスが行われており、現在に至るまでファンを増やし続けている。

ねこぢる名義の発表作品はすべて山野とねこぢるの共作であるが、作品ごとの役割分担ははっきりしていない。
経歴
生い立ち

埼玉県北足立郡鳩ヶ谷町(生後すぐに当町は市制施行し[注釈 1]鳩ヶ谷市を経て現:川口市)出身。不動産業を営む裕福な家庭に生まれ、鳩ヶ谷市の東鳩ヶ谷団地の近所で育つ[1]。最初に覚えた言葉は「ばか」で誰に対しても「ばか」と言っていたという[2]

学歴は不詳だが吉永嘉明の証言によれば地元の美容専門学校に通っており、学生時代は佐藤薫1980年代の伝説的なニュー・ウェイヴバンドEP-4」「TACO」で活躍していたミュージシャン)の追っかけをしていたという[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef