ぬっぺっぽう
[Wikipedia|▼Menu]
佐脇嵩之『百怪図巻』より「ぬつへつほう」鳥山石燕画図百鬼夜行』より「ぬつへふほふ」

ぬっぺふほふまたはぬっぺっぽうは、『画図百鬼夜行』や『百怪図巻』などの江戸時代の妖怪絵巻にある妖怪。顔と体の皺の区別のつかない、一頭身のの塊のような姿で描かれている。
概要

絵巻には名前と絵があるに過ぎず、解説文の記述は一切ないためにどのような妖怪を意図して描かれたものかは想像の域を出ないが、その名前からしてのっぺらぼうの一種との説がある[1]

また妖怪研究家の多田克己は、のっぺらぼうは現在では顔に目鼻がまったくない妖怪として知られているが、古くはこのぬっぺふほふのように顔と体の区別のつかない形態のものだったとしている。顔に白粉をぬっぺりと塗った様を「白化」というが、この「白化」には「しらばっくれる、とぼける」「明け透けに打ち明けて言うと見せかけて騙す」「露骨になる」「白粉で装う」「白い化物」などの意味がある。その「白化」の意味の体現により、ぬっぺふほふはまず人間に成りすまして(しらばっくれて)通行人に近づき、親しげに会話をし(明け透けに打ち解け)、相手が油断したところで正体を現し(露骨になり)、本来の姿(白粉をべったり塗ったような白い化物)を見せるのだという[2]

文化時代の随筆『一宵話』によれば、慶長14年(1609年)に江戸城の中庭に、肉人とでもいうべき肉塊のようなものが現れ、白澤図にもある、肉を食べれば多力武勇になるという「封(ほう)」ではないかといわれたとあるが、この肉人の形状はぬっぺふほふのようだったという[3][4]

近年の文献によっては、ぬっぺふほふは墓地や廃寺に現れる妖怪などと記述されているが[5][6]、これは民俗学者・藤沢衛彦の著書『妖怪画談全集 日本篇 上』で「古寺の軒に一塊の辛苦の如くに出現するぬっぺらぱふ」と解説されていることによる。しかしぬっぺふほふが寺に現れるとした根拠は不明で、妖怪探訪家・村上健司は、『画図百鬼夜行』のぬっぺふほふの背景が寺のように見えることから想像したことに過ぎないものとしている[1]。また同じく近年の妖怪関連の文献によっては、死肉が化けて生まれた妖怪で[5]、この妖怪が通った跡には腐肉のような臭いが残るなどと記述されているが[7]、一次出典は不明。
脚注

[ヘルプ]
^ a b 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、256頁。ISBN 978-4-62-031428-0
^ 京極夏彦多田克己編著 『妖怪図巻』 国書刊行会、2000年、152頁。ISBN 978-4-33-604187-6
^ 少年社・中村友紀夫・武田えり子編 『妖怪の本 異界の闇に蠢く百鬼夜行の伝説』 学習研究社〈New sight mook〉、1999年、129頁。ISBN 978-4-05-602048-9
^ 宮本幸枝・熊谷あづさ 『日本の妖怪の謎と不思議』 学習研究社、2007年、81頁。ISBN 978-4-05-604760-8
^ a b 水木しげる 『図説 日本妖怪大全』 講談社〈講談社+α文庫〉、1984年、341頁。ISBN 978-4-06-256049-8
^宗優子の妖怪キッズ
^ 草野巧 『幻想動物事典』 新紀元社、1997年、226頁。ISBN 978-4-88317-283-2

関連項目

日本の妖怪一覧
カテゴリ: 妖怪絵巻の妖怪

更新日時:2009年11月1日(日)04:51(日時は
取得日時:2009/11/21 20:37


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8172 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef