にちりん_(列車)
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「にちりん」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「日輪」をご覧ください。

にちりん
にちりんシーガイア
「にちりん」に用いられる787系6両編成
概要
日本
種類特別急行列車
現況運行中
地域福岡県大分県宮崎県
前身急行「にちりん」
運行開始1968年10月1日
運営者九州旅客鉄道(JR九州)
運営者日本国有鉄道(国鉄)
路線
起点にちりん:小倉駅大分駅
にちりんシーガイア:博多駅
終点にちりん:南宮崎駅宮崎空港駅
にちりんシーガイア:宮崎空港駅
営業距離413.1 km (256.7 mi)(博多 - 宮崎空港間)
使用路線鹿児島本線日豊本線日南線宮崎空港線
車内サービス
クラスDXグリーン(一部列車のみ)・グリーン車普通車
座席#使用車両・編成を参照
技術
車両787系電車大分車両センター南福岡車両区
軌間1,067 mm
電化交流20,000 V・60 Hz
テンプレートを表示

にちりんは、九州旅客鉄道(JR九州)が小倉駅大分駅 - 佐伯駅宮崎駅南宮崎駅宮崎空港駅間を、日豊本線日南線宮崎空港線経由で運行する特別急行列車である。

本項では「にちりん」の派生系統で、博多駅 - 宮崎空港駅間を鹿児島本線・日豊本線・日南線・宮崎空港線経由で運行する特急「にちりんシーガイア」、および同じく「にちりん」の派生系統でかつて運行されていた夜行特急「ドリームにちりん」等の日豊本線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。
概要

特急「にちりん」は、1968年10月1日に博多駅 - 西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)間を日豊本線経由で運行していた同名の急行列車を特急に格上げする形で運行を開始した。当時の日豊本線は幸崎駅以南が非電化であったためキハ80系気動車が使用された。その後、1972年に博多駅 - 大分駅間に485系電車を充当して1往復増発され、1974年4月25日南宮崎駅まで電化区間が延長されたのを受けて485系充当の列車は宮崎駅まで延長された。

1975年3月10日のダイヤ改正では、「にちりん」は同日全線開業した山陽新幹線と小倉駅で接続する列車として位置づけられ、従来関西方面と日豊本線を直通していた特急「みどり」の九州内区間を編入する(「みどり」は翌年佐世保線の特急として列車名復活)などして8往復に増発され、同時にエル特急の指定を受けた。1979年鹿児島駅までの日豊本線の全線の電化が完了したのを受け、翌年には気動車による運転を終了した。1982年11月15日のダイヤ改正では、夜行列車を除く日豊本線の優等列車が「にちりん」に統一された。

国鉄分割民営化以降は増発および大分駅発着列車を中心に新型車両の投入が進み、1993年頃までに博多駅 - 大分駅間と博多駅 - 南宮崎駅(一部はさらに西鹿児島駅まで運転)間がそれぞれ1時間あたり1本ずつの運行にほぼ統一された。この間下関駅門司港駅発着の列車が設定された時期もあったが、博多駅発着への統一に伴い前者は1992年3月13日、後者は1997年3月21日をもってそれぞれ廃止された。

1995年4月20日に宮崎駅 - 西鹿児島駅間が「きりしま」として系統分割、1997年3月22日に博多駅 - 大分駅間の列車が「ソニック」として独立したことで「にちりん」は博多駅 - 南延岡駅・南宮崎駅・宮崎空港駅間の列車となったが、この頃から九州自動車道の全通により福岡市宮崎市を結ぶ高速バスフェニックス号」が大幅に時間短縮された影響で「にちりん」は特に大分駅 - 延岡駅間での利用不振が目立つようになっていた。そのため、2000年3月11日に「にちりん」は大分駅 - 延岡駅を廃止し、博多駅 - 大分駅間は「ソニック」に編入、延岡駅 - 宮崎駅間は「ひゅうが」として系統分割する形で大幅に本数が削減された。

その後、「にちりん」の本数自体は2000年3月10日以前の水準に回復していったが、2001年3月3日に小倉駅発着、2003年3月15日・2004年3月13日に別府駅発着に短縮された。2009年以降はさらに別府駅から大分駅発着への変更が進み、2012年3月17日に大分駅発着に統一された。2021年3月13日のダイヤ改正では再度日中の運転が削減されている。

このようにして、「にちりん」は従来の福岡県大分県宮崎県間の輸送、および山陽新幹線接続の役割から、大分県・宮崎県間の輸送、および宮崎空港へのアクセスへと役割を移していった(ただし「ソニック」と大分駅での接続の利便性を図ることで、従来の役割も一部残されている)。
「にちりん」の派生列車

特急「にちりんシーガイア」は1993年3月18日に「にちりん」の南宮崎駅発着列車のうち2往復に787系電車を投入した際に与えられた別愛称であり、当初から「にちりん」と通しの号数が与えられている。列車名は、同年に開業した宮崎市のリゾート施設、シーガイアに因んでいる。分割民営化後も新型車両が投入されず、国鉄型のみだった宮崎県内では当時数少ない新型車両として人気を博していたが、2000年3月11日に783系電車での運行となり、翌2001年3月3日には「にちりん」が小倉駅発着に変更されて一部列車が783系での運行になったことから、以降は「にちりん」との車両の差異はなくなり、車両形式を問わず博多駅に直通する「にちりん」としての意味合いが強くなっている(その後2011年3月12日に上り1本が、2021年3月13日に全列車が再び787系での運行になったことで、本来の姿を取り戻したと言える)。なお博多駅 - 宮崎空港駅間の運行距離は413.1q(西小倉駅 - 小倉駅間の重複運転部分も含む)で、2016年3月26日のダイヤ改正以降、定期運行を行うJRグループ在来線の昼行優等列車としては最長距離を走っている[注 1][1][2][3]。また、787系の宮崎空港駅行き「にちりんシーガイア」の行先表示幕は「にちりんシーガイア/南宮崎経由宮崎空港」となっている[注 2]

特急「ドリームにちりん」は「にちりんシーガイア」の運行開始に合わせて、それまで門司港駅 - 西鹿児島駅間で運行されていた夜行急行「日南」を、787系投入の上で博多駅 - 南宮崎駅間の特急に変更する形で運行を開始した。2009年3月14日以降はJR九州管内を運行する唯一の定期夜行列車となっていたが、2011年3月10日出発分の運行をもって廃止された。

このほか、1990年3月から1995年4月までは783系充当の列車を「ハイパーにちりん」、1995年4月から1997年3月までは883系電車充当の列車を「ソニックにちりん」の列車名としていた。
列車名の由来

列車名の由来は、太陽を表す「日輪」を平仮名にしたものである。

「にちりん」の名称自体は、博多駅・門司港駅 - 西鹿児島駅間(日豊本線経由)および博多駅 - 熊本駅間(日豊本線・豊肥本線経由)で運行していた急行「ひかり」が、「ひかり」の愛称を東海道新幹線超特急に使用するのに伴い列車名の変更を余儀なくされ、1964年10月1日から西鹿児島駅発着編成を「にちりん」とした列車が最初である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef