なんちゃっておじさん
[Wikipedia|▼Menu]

なんちゃっておじさんは、1977年昭和52年)から1978年(昭和53年)にかけて東京都電車内に出没して乗客たちを笑わせたといわれる中年男性[1]ニッポン放送の深夜ラジオ番組で、友人から聞いた話という女子高生の投書で紹介されたのを皮切りに[2]テレビ雑誌などでも取り上げられるようになり、日本中で社会現象と呼べるほどの大ブームになった[3][4]。実在の人物かどうかは諸説があり(後述)、日本都市伝説の一つとして語られることもある[4][5]
概要

国鉄山手線小田急電鉄の電車内に出没するといわれ[6]、国鉄中央線[7]京王井の頭線[1][8]京王線[9]東急東横線の電車に乗っていたともいう[9]。「なーんちゃって」と言って両手を頭の上につけ、両腕で輪を作ったポーズを見せ[注 1]、乗客たちの笑いを誘うという説が概略だが[8]、そのセリフとポーズに至るまでの過程は、以下のようにいくつかのパターンがある。

ヤクザ風の連中に絡まれて泣き出して乗客たちの注目を集め、その連中が去った後で「なーんちゃって」[6][10]

独り言を言っており、乗客たちが不審に思ったところへ「なーんちゃって」[1][8]

急に泣き出し、周囲が心配していると、急に顔を上げて明るく「なーんちゃって」[5]

腹をおさえて苦しみ出し、周囲が心配していると、元気な素振りを見せて「なーんちゃって」[11]

麦わら帽子半ズボンという子供のような服装であり、窓を開けて外の景色を楽しんでいると、帽子が風で飛ばされて泣き出すが、実は帽子に繋いだ紐を手にしており、帽子を手元に取り戻して「なーんちゃって」[4]

人物像については、主に40歳代の男性といわれたが、30歳代とも50歳代とも初老ともいわれた[7][12]。正体については外務省の役人とも[12]霞が関の役人との情報もあり、絡んでいたヤクザ風の男は実は幼馴染みなどともいわれていた[7]
メディアでの紹介によるブーム化

なんちゃっておじさんのブームの始まりは、ラジオ番組への投書である。発端は作家のかぜ耕士ラジオパーソナリティを担当する深夜番組『たむたむたいむ』(ニッポン放送)であり、1977年5月27日、当時女子高生であった東京都文京区のリスナーから最初の目撃談が投書された[3][7]。山手線での目撃談であり、前述のパターンのうちヤクザにまつわるもので、なんちゃっておじさんは40歳代の男性とのことであった[7]。この投書内容は同番組の機関誌にも収録されており、なんちゃっておじさんに関する文献資料としては最古のものと見られている[7]。これが大きな反響を呼んで同様の目撃談の投書が相次いだことで、同番組ではこれを2週にわたって放送した[13]。しかし投書の中には、ほかの投書を真似て書いたと見られるものも多くなり、信憑性を欠いたことから、その2週間をもって紹介は取りやめられた[14]

続いて『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』のディレクターを務めていた宮本幸一がこの投書に目をつけ[15]、同1977年10月に同番組内で紹介。同じ週に『タモリのオールナイトニッポン』でも取り上げられた[14]。これらの番組に大量の目撃情報が寄せられて名物コーナーとなり[16]、番組自体の人気が追い風となって日本中で大ブームとなった。上記2つの『オールナイトニッポン』のディレクターを担当していた宮本幸一によれば、ラジオパーソナリティである笑福亭鶴光が番組中で初めて本件を紹介した翌週には、視聴者からの目撃談が300通も寄せられたという[17]。その一方では鶴光とタモリの間で、「どちらの番組がなんちゃっておじさんを流行させたか」との論争が展開されるまでに発展した[4]

後には日本ヘルスメーカー[注 2](後のカタログハウス)が「なんちゃって」のフレーズを広告に用い[18][19]、なんちゃっておじさんをコマーシャルに起用することを狙って、翌1978年2月6日朝日新聞上で「なんちゃっておじさんに同社のコマーシャルのことで相談がある」として情報を求める広告を掲載した[7][20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef