ならファミリー
[Wikipedia|▼Menu]

ならファミリー
narafamily

地図

店舗概要
所在地631-0821
奈良市西大寺東町2丁目4番地1号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分41.9秒 東経135度47分06.5秒 / 北緯34.694972度 東経135.785139度 / 34.694972; 135.785139 (ならファミリー)座標: 北緯34度41分41.9秒 東経135度47分06.5秒 / 北緯34.694972度 東経135.785139度 / 34.694972; 135.785139 (ならファミリー)
開業日1972年3月14日
正式名称ならファミリー[1][2]
施設所有者三菱UFJ信託銀行株式会社[2]
日本都市ファンド投資法人[3]
施設管理者住商アーバン開発株式会社
敷地面積24,818 m²
延床面積117,162 m² 
商業施設面積17,845 m²
中核店舗近鉄百貨店奈良店
イオンスタイル奈良
駐車台数約1840台※平面約1200台、立体約640台
商圏人口86万人、31万世帯
最寄駅大和西大寺駅
外部リンク ⇒公式サイト
テンプレートを表示

ならファミリー(Nara Family)は、奈良県奈良市西大寺東町二丁目に立地する1972年に開業した日本初の2核型大型のショッピングセンターである。
概要

核店舗として百貨店近鉄百貨店奈良店GMSイオンスタイル奈良(旧・ジャスコ→イオン奈良店)が出店している他、約150の専門店や公共サービスセンター、秋篠音楽堂などの文化施設がある。また、3つの別館も存在し、駐車場近くの別館3号館には歯科診療所、クリニック、H.I.Sなどが入居している。(別館1号館には近鉄文化サロン奈良があり、2号館は加藤ビル)

略称はならファ。シルクロードの東の終着点であった平城京平城宮跡の付近)に立地していることから、シンボルキャラクターはシルクロードを旅する「ポコラ」という名前のラクダとなっている。そのため、会員カードとして、らくだカードを発行している。
沿革
開業

ダイヤモンドシティ(現:イオンモール)により積極的に郊外型ショッピングセンターの建設を計画していたジャスコ(現:イオン)は、郊外立地の将来性を確信し、日本で初めてとなる2つの核店舗を持つ郊外型ショッピングセンターの計画を立てた。当時郊外立地の出店を考える百貨店は少なく消極的だったこともあり難航。しかしながら西大寺という立地に興味を抱いたのが近鉄百貨店であった。西大寺は親会社の近畿日本鉄道の路線が集中する要となる場所であり、西武百貨店が衛星都市の高槻に百貨店を出店する動きが出たり(現・高槻阪急)、ならファミリーの核店舗候補に阪急百貨店が興味を示すなど、ジャスコが他社資本と提携する可能性もあったことから、自社系列エリア内に他社店舗ができることを嫌ったことが理由とされる[4]。そのため、近鉄の資本参加を条件に出店を決定。1970年12月にダイヤモンドシティと近鉄百貨店との共同出資による「ダイヤモンドファミリー」を設立し、近鉄大和西大寺駅前に日本初の2核ショッピングセンター「奈良ファミリー」として1972年3月14日に開業した。オープンの時間には檜原近鉄百貨店副社長、岡田卓也ダイヤモンドファミリー社長らがテープカットを行い、近鉄百貨店吹奏楽団が演奏を行った[4][5]

建物は地下1階、地上5階(一部2階)で、ジャスコ奈良店[※ 1]と近鉄百貨店奈良店、東宝文化センター(藤影きもの教室、若羽料理教室、カワイ音楽・体育教室、レディスアカデミーよみうり)の他に、100余りの専門店が入居していた。敷地面積は21,450m2で、延床面積は約41,600m2、駐車台数は600台であった[4][5][6]
開業当初のフロア図
屋上遊園地近鉄百貨店
5階近鉄百貨店東宝文化センター奈良西大寺東宝ボウル
4階近鉄百貨店専門店街
3階近鉄百貨店専門店街ジャスコセイデン
2階専門店街近鉄百貨店専門店街ジェーモード・ジェーリビング
1階専門店街近鉄百貨店専門店街ジャスコチェーン
B1階近鉄百貨店専門店街ジェーマート

全面建て替え

その後、立地する奈良市西大寺地区が奈良市副都心としてのターミナル化が進み、商圏環境が大きく変化したことや、消費者ニーズに応える核施設への改善のため、ダイヤモンドファミリーは1992年9月30日まで100m離れた駐車場に建設された仮施設に店舗を移し、全面建て替え工事に踏み切った。新店舗への総投資額は約400億円で、設計は東畑建築事務所[7]。また、総合元請は三菱商事大阪支社で、建築施工は清水建設大日本土木村本建設三菱建設・三和JV、設備施工はきんでん・テクノ菱和・西原衛生工業所大阪店・三菱電機日本オーチス・エレベータ[4][8][9]

そして1992年11月14日、文化・情報・サービス施設を備えた多機能・複合型ショッピングセンター「ならファミリー」としてリニューアルオープンした。新店舗のイメージテーマは「シルクロードファンタジー」であり、新たにNTT・旅行サロンなどの生活情報機能施設、パスポートセンターなどの行政窓口が入居。ショッピングだけでなく文化・情報・サービス機能を備えるアメニティセンターを目指したものに生まれ変わった。ショッピングセンターで本格的な音楽設備を備えたのは、ならファミリーが初めてであった[4][8]

なお、周辺に立地する奈良そごう(閉店後はイトーヨーカドー奈良店を経て、現在はミ・ナーラ)や中型ショッピングセンターの差別化を図るため、核テナントのひとつである近鉄百貨店のリニューアルは特にハイレベルなものになった。全面建て替えによってジャスコ直営面積が7,828m2から11,928m2に約1.5倍増なのに対して、近鉄百貨店は9,789m2から30,289m2への約3倍に増えた。店舗デザインのイメージはヨーロッパのリゾートホテルとし、近鉄アート館でのノウハウを活かして、新たに「秋篠音楽堂」や「近鉄奈良ホール」が設けられた[4][8]。そごうのからくり時計イッツ・ア・スモールワールドに対抗したと思われる、らくだオブジェのからくり人形、「ポコラ」を毎時稼働、奈良そごう美術館に対抗と思われる音楽堂と近鉄奈良ホール。数多いシースルーエレベーターなど、この差別化には奈良そごうへの対抗とも思われる点が多い。
全面改装

2002年、近鉄百貨店奈良店は約2億2000万円を投じて2-6階の改装工事に着手。同年9月26日にリニューアルオープンした。

また同年11月には、消費者ニーズの変化に対応するため、ならファミリーも「未来型リージョナルショッピングセンターへの再構築」をテーマに店内の全面改装工事に着手した。その後第1期として12月6日に専門店フロア(2-4階、6階の一部)、翌年3月6日には第2期として専門店フロア(地下1階-1階、6階残り)、ジャスコ、近鉄百貨店(地下1-1階の一部)をリニューアルオープンした。ならファミリーの改装にはダイヤモンドシティ・キャラ(現:イオンモール川口前川)やダイヤモンドシティ・テラス(現:イオンモール伊丹)でのノウハウが生かされ、新たに500席あるフードコート「FOOD OASIS」が設けられたほか、ヤングカジュアルの強化が図られた[10]
リニューアル箇所(店名は当時のもの)

東側南側北側
R階屋上
6階グルメオアシス
近鉄百貨店
5階専門店街近鉄百貨店


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef