ななつぼし
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、稲の品種について説明しています。その他の用法については「七つ星」をご覧ください。

ななつぼしは、イネ品種の一つ。北海道のブランド米とされる[1]。星がきれいに見える北海道で生まれた米として、北斗七星のように輝いてほしいとの願いが込められている[2]

北海道岩見沢市にある北海道立中央農業試験場(現・北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場)が育成した。「空育163号」の系統番号で試験され、2001年に北海道の優良品種として採用された。北海道空知管内産の良食味である。ほどよい甘みがあって味のバランスが良く、冷めてもおいしいことから、弁当や寿司にも向く[2]。「米の食味ランキング」では、2010年産から8年連続で特Aを獲得している[2]

長所としては「ほしのゆめ」並の良食味で、穂ばらみ期の耐冷性が強く、収量性はやや高い。短所は耐倒伏性に劣り、割れ籾がやや多く、いもち病抵抗性が不十分である。

交配組合せ:ひとめぼれ/空系90242A//空育150号,あきほ

2008年(平成20年)にきらら397から北海道内での作付面積トップの座を奪い、以後道内での作付面積トップの座を守り続けている。2018年(平成30年)現在の道内での作付面積は46,926haで、道内全体に占めるシェアは47.7%と、全体の約半分を占める[3]。道外での認知度も高く、平成29年の三大都市圏での北海道銘柄米の認知度調査では、「ゆめぴりか」に次ぐ76%となっている[2]

一等米でタンパク含有率が6.8%以下などの基準を満たしたプレミアム米を、「?ななつぼし」(よろこびななつぼし)として販売している[2]。また、年間を通して均一の食味を維持するため、低アミロース米「あやひめ」とのブレンド米を「げんきぼし」のブランドで販売している[4]
テレビCM
「マツコ、食べる篇」(2014年)
出演:
マツコ・デラックス
「リリー・フランキーさん、大丈夫。篇」(2019年1月)
出演:マツコ・デラックス、リリー・フランキー
脚注[脚注の使い方]^ “上海でイクラ丼や日本酒 北海道の魅力アピール”. 産経ニュース (2021年12月18日). 2021年12月18日閲覧。
^ a b c d e 株式会社日本食糧新聞社編『全国お米のこだわり銘柄事典』株式会社日本食糧新聞社、2018年4月10日、15頁。 
^米に関する資料〔生産・価格・需要〕 - 北海道農政部・2019年10月 p.25
^ 石谷孝佑編『新版 米の事典-稲作からゲノムまで-』幸書房、2009年11月20日、11頁。 

参考文献

株式会社日本食糧新聞社編『全国お米のこだわり銘柄事典』株式会社日本食糧新聞社、2018年4月10日。 

石谷孝佑編『新版 コメの事典-稲作からゲノムまで-』株式会社幸書房、2009年11月20日。 

外部リンク

北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場


北海道米 ななつぼし 2014年 TVCM「マツコ 食べる篇」特A - 「ゆめぴりか」CMのオマージュ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6671 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef