なぜ私は私なのか
[Wikipedia|▼Menu]

「なぜ私は私なのか」(なぜわたしはわたしなのか、英:Why am I me ?)は哲学の一分野である形而上学、または心の哲学の領域で議論される問題のひとつ。この問題は様々な形で定式化されるが、最も一般的には次のような形で表される問題である。

世界中に今現在、沢山の人がいる、また今までに数多くの人が生まれてきて、これからも多数の人が生まれてきて死んでいくだろう。しかしそれにも拘らず「なぜは他の誰かではなく、この人物なのか?」(Why am I me, rather than someone else?)

この問いには色々な名称がある。たとえば「私の問題(わたくしのもんだい)」、これは日本の哲学者永井均が使用する山括弧付きの〈私〉という表記法を使って「〈私〉の問題(やまかっこわたくしやまかっことじの-)」と表記されることもある。またオーストラリアの哲学者デイヴィッド・チャーマーズが提出した「意識の難問(The Hard Problem of Consciousness)」という概念と対比させて「意識の超難問(The Harder Problem of Consciousness)」[1][2]と言われることもある。また、問いの内容が「なぜ今、ここなのか?」というものであることから、「今・ここの問い(いま・ここのとい)」と言われることもある。

日本のいくらかの心理学者たちは、この問いを心理学的な観点から研究している。といっても哲学者たちがしているように思索を通して問いを論じている、というわけではなく、この問いを発する人間の心理状態について、アンケートや聞き取り調査などを通じて統計的・科学的に調査・分析する、という形で研究を行っている。こうした心理学的な研究の文脈の中においては、「なぜ私は私か?」といった問いを発する心理状態・経験のことは「自我体験(Ego experience)」と呼ばれている[3][4]
概要これはあなたとあなたの友人4人が、一緒に食事をしている場面を抽象化した図である。この図ではすべての人が同じ○で描かれている。(下図に続く…)しかし実際のところ、上の図のようではなく、事態はこの図のように描くのが適切なものとなっている。つまり、五つの体の中で、ひとつの体(●)だけが、特殊なあり方をしている。すなわち、その体についている眼球だけを通して世界が見えている(他の眼球を通しては見えない)。その体だけがつねられると痛い(他の体はつねられても痛くない)。その体だけが動かそうとして動かせる(他の体は動かせない)。(下図に続く…)さらに事態は、この図のように描くのがより適切なものとなっている。つまり世界はある一つの体に中心化され、そこから開けている。すなわち他のどの体(○)が消滅しても、それは「世界」(図中吹き出し)内部の一つの出来事でしかない。しかしあるひとつの体(●)の消滅だけは、「世界」内の出来事でなく、「世界」の消滅である。

なぜ事態は一番上の図のようではなく、この図のように、ある特定の地点へと中心化された特殊なあり方を<現に>しているのか?

この問題において問われていることは、あまりにも当たり前のことである。あまりにも当たり前すぎて、日常の社会生活においては、このことは全く問われることなくすまされている。とはいえこれは哲学者だけが問うてきた問いではなく、むしろ普通の人がそれぞれの人生の中でふと出会う問いのひとつである。すべての人がこの問いと出会うわけではないが、渡辺が日本の全国の大学生を対象として調査した結果では、およそ10人に一人に近い高率で、この種の問いが発生していたという。また、こうした問いを初めて体験する時期については、天谷の調査によれば、小学校後半から中学一年生を中心とした時期が多いと言う[5]
歴史

17世紀のフランスの哲学者ブレーズ・パスカル1623年 - 1662年)は、次のような記述を残している。私は、私を閉じ込めている宇宙の恐ろしい空間を見る。そして自分がこの広大な広がりの中の一隅につながれているのを見るが、なぜほかの処ではなく、この処に置かれているか、また私が生きるべき与えられたこのわずかな時が、なぜ私よりも前にあった永遠と私よりも後に来る永遠の中のほかの点でもなく、この点に割り当てられたのであるかということを知らない。私はあらゆる方面に無限しか見ない。…私の知っていることのすべては、私がやがて死ななければならないということであり、しかもこのどうしても避けることのできない死こそ、私の最も知らないことなのである。 ? ブレーズ・パスカル (1670年) 『パンセ』、前田陽一

パスカルはこうして問いを発しはしたが、この問いに特に答えようとはしなかった。

18世紀のスコットランドの哲学者トマス・リード1710年 - 1796年)が当時の高名な裁判官ケイムズ卿(Henry Home, Lord Kames)に宛てた手紙に次のような文章がある。ケイムズ卿のご意見をお聞かせください。私の脳がその本来の構造を失い、その何百年か後にその同じ素材で同じ知的なものが制作された場合、その存在は私と言ってよいのでしょうか、またもし私の脳とまるで同じものが二つ,三つと作られた場合、そのすべてが私なのでしょうか、つまりそれらすべては一つの同一の知的存在なのでしょうか。 ? トマス・リードからケイムズ卿への手紙(1775年

ここでトマス・リードが示したような、や身体の複製または再構成を伴うような思考実験というのは、20世紀になって以降も、様々なバリエーションをもって哲学者たちによって論じられている。有名なものとしてたとえばデレク・パーフィットによる遠隔輸送機の思考実験などがある。

20世紀初頭、オーストリア出身の理論物理学者エルヴィン・シュレディンガー1887年-1961年)は次のような形でこの問題を記した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef