なかにし礼
[Wikipedia|▼Menu]

なかにし 礼
誕生中西 禮三(なかにし れいぞう)
(1938-09-02)
1938年9月2日
満洲国牡丹江省牡丹江市
死没 (2020-12-23) 2020年12月23日(82歳没)
日本東京都
職業小説家作詞家
国籍 日本
最終学歴立教大学文学部仏文科卒業
代表作作詩
『天使の誘惑』
『今日でお別れ』
『北酒場』
『石狩挽歌』
『時には娼婦のように』
小説
『兄弟』
『長崎ぶらぶら節』
『赤い月』
『夜の歌』
オペラ
『天国と地獄』
『ワカヒメ』
『静と義経』
主な受賞歴日本レコード大賞(3回)
日本作詩大賞(2回)
直木三十五賞(2000年)
配偶者石田ゆり(中西由利子)[1]
公式サイト ⇒なかにし礼公式ホームページ
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学ポータル クラシック音楽

なかにし 礼(なかにし れい、本名:中西 禮三(なかにし れいぞう)、1938年〈昭和13年〉9月2日 - 2020年〈令和2年〉12月23日)は、日本小説家作詞家
来歴

1938年(昭和13年)9月2日満洲国牡丹江省牡丹江市(現在の中華人民共和国黒竜江省)に生まれる。元は北海道小樽市に在住していた両親は、渡満して酒造業で成功を収めていた。終戦後、満洲からの引き揚げでは家族とともに何度も命の危険に遭遇、この体験は以後の活動に大きな影響を与えた。実兄・正一は立教大から学徒出陣として陸軍に入隊し、特別操縦見習士官として特攻隊に配属されたが終戦となった。8歳の時に小樽に戻るが、兄の事業の失敗などで小学校時代は東京青森青森市立古川小学校)で育ち、中学から東京品川区大井町に落ち着く[2]青森市在住時には入会していた読売ジャイアンツのファンクラブの誘いで青森市営野球場での試合のバットボーイを担当したが、その試合は藤本英雄が日本初の完全試合を達成することとなった。東京都立九段高等学校卒業後、シャンソン喫茶でアルバイトをし半年ほどアテネフランセに通う。シャンソンの訳詩を手掛け、大学の入学資金も稼ぎ、大学在学中にヒットメーカーになる[3]。一浪して1958年立教大学文学部英文科に入学する。中退と再入学と転科を経て、1965年立教大学文学部仏文科を卒業する(立教仏文の第1期生)。大学在学中、1963年に最初の妻と結婚する。一女をもうけ、1966年に別居、1968年に離婚する[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef