どん兵衛
[Wikipedia|▼Menu]

日清のどん兵衛
販売会社日清食品
種類和風即席麺
和風即席加工米飯
販売開始年1976年8月(うどんシリーズ)
1976年11月(そばシリーズ)
完成国 日本
関係する人物安藤百福
安藤宏基
外部リンクhttps://www.donbei.jp/
テンプレートを表示

どん兵衛(どんべえ)は、日清食品グループが製造・販売している和風即席カップ麺・和風即席袋麺・和風チルド麺・和風冷凍麺・和風即席加工米飯の各シリーズの名称で、親会社である日清食品ホールディングスの登録商標(商標登録番号は第4593511号他)。正式な商品名は「日清のどん兵衛」(にっしんのどんべえ)。

1976年(昭和51年)8月、当時大ヒットしていた東洋水産の世界初のカップうどん「マルちゃんのカップうどんきつね」(赤いきつねの前身)に特許申請がなかったことから、これに対抗する製品としてきつねうどんの製造・販売を開始。以後、天ぷらそばカレーうどんなどのシリーズを発売している。
ネーミング

「どん兵衛」の名前の由来は、「うどん」の「どん」と関西弁の「どん臭い」という言葉の「どん」からで、「スマートさからはほど遠いが、ほのぼのとしたあたたかさ、また筋を曲げない頑固さや正直さを表現したネーミング」とされている。この名前に社内で反対意見も有ったが、安藤宏基が決断した[1]。なお、関西弁でいう「どん臭い」は、本来はこのように逆説的に肯定的に捉えられる言葉ではなく、どちらかといえば、人を軽く罵る時に言う言葉である。
主なシリーズ
現在

2023年(令和5年)現在
袋麺「どん兵衛」シリーズ


うどん

新 生うどん食感。(東)/(西) - ノンフライ麺。つゆの味付けに関して、東日本向け(東)は濃口醤油とのうまみを生かした関東風のつゆが、西日本向け(西)は薄口醤油と昆布のうまみを生かした関西風のつゆがそれぞれ採用されている。

極みだし 関西風だしうどん - ノンフライ麺。塩分を30%減らし、少人数世帯向けに3食パックとした。2017年8月7日発売[2]


そば

新 生そば食感。 - ノンフライ麺。つゆの味付けは鰹のうまみと、濃口醤油の持つ深いコクを基本とした関東風のつゆが採用されている。ちなみにこの商品は汁そばに調理して楽しむ他、ざるそばに調理して楽しむことができる。

極みだし だしそば - ノンフライ麺。塩分を30%減らし、少人数世帯向けに3食パックとした。2017年8月7日発売[2]


カップ麺うどん「どん兵衛」シリーズ


きつねうどん[* 1][* 2][* 3]

レギュラー版は2008年(平成20年)11月25日発売のリニューアル版より麺1本あたりの長さが従来の2倍の長さになり、若干太めのサイズになった(当社比)特殊製法による「べっぴんうどん」に変更。その他の「どん兵衛」のレギュラー版、および特盛版カップうどんシリーズも順次「べっぴんうどん」に変更されたのち、レギュラー版に限り後述する「北のどん兵衛」を除き2009年(平成21年)9月28日発売のリニューアル版の「うどん どん兵衛」シリーズより麺のコシや太さを更に改良させた「フトロング製法」(現在特許申請準備中)を用いた「ぶっとうどん」に順次変更された。更に、2010年(平成22年)10月18日発売分から、“ニッポンのうどん”をキャッチコピーに麺のコシ・太さ・つるみを『日清ラ王』(2010年(平成22年)9月 ? )から導入された「三層太ストレート製法」(麺の厚みが2ミリ超え。今までフライ麺で実現出来なかった“生麺のような食感”に仕上げるのに成功した)に改良された。また、2011年(平成23年)11月1日より『どん兵衛』シリーズ発売35周年記念の一環として「どん兵衛 きつねうどん」の東西食べ比べ企画を期間限定で全国展開した[3]2012年(平成24年)7月2日からも期間限定での全国展開がなされている[4]。その後、2021年(令和3年)9月下旬発売分から出汁の風味を大幅に改良したほか、七味唐辛子が添付されるようになった。


天ぷらうどん

当初は全国で発売されていたが、2015年10月より北海道限定品に変更された。


鬼かき揚げ天ぷらうどん(当初は東日本限定だったが2022年3月時点では西日本でも販売されている)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:167 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef