どんどん焼き
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、小麦粉を主体とした日本の焼き物料理について説明しています。正月飾りや書き初めなどを燃やす日本の正月年中行事については「左義長」をご覧ください。

幕末京都で発生した大火災「どんどん焼け」とは異なります。

どんどん焼き(どんどんやき)は、水に溶いた小麦粉を主体とする日本の軽食のひとつであり、日本の鉄板焼き料理のひとつである。
概要

江戸時代後期に記録のある文字焼き(もんじゃ焼き)から派生し[1][2][3]大正時代から昭和10年代にかけて、東京を中心に流行した軽食である。作り方は現在の広島風お好み焼きやどんどん焼きから派生して西日本で流行した一銭洋食と同じ「のせ焼き」が基本で、多様なスタイルの鉄板焼きが路上の屋台において提供された[4]

名称は、同商品を売る屋台が「どんどん」と太鼓を鳴らしていたことから、あるいは、作るそばから「どんどん」売れたことから名付けられたともいわれる[5]。また、たいめいけん茂出木雅章は「焼く際に上から木ベラでドンドン叩くから」と主張しており[6]、当時を知るものの間でも意見が分かれ定説は一切不明。

サイズは現在のお好み焼きなどと比べると小さく、子供が小腹を満たす程度の大きさが主流であったようである。池田彌三郎の著作[7]に「大きさで値段の違いがあって、牛てんの十銭のなどになると、真径〔ママ〕十センチはあって、たっぷりしていた」と記載されていることから考えて、通常のものは片手のひらに収まる程度の大きさであったと思われる。

1931年昭和6年)頃、東京の屋台や縁日で「どんどん焼き」が評判になった[5]。その後、昭和前期頃までは東京・下町界隈などでもよく見られた。作家・池波正太郎は少年時代に東京浅草在住で、どんどん焼きを実際に多く食べ、その思い出や商品内容を多くの著作に書いている。それら著作によると、当時の商品内容は現在のお好み焼きに近い物の他、食パンを三角形に切ったものへ卵を入れて溶いた小麦粉を塗って焼きウスターソースをかけた「パンカツ」、溶いた小麦粉を小判形にのばした上に牛・豚の生肉薄切りをのせて再度小麦粉を振り乾かないうちにパン粉をかけて両面を焼いた「カツレツ」、溶いた小麦粉を細長く伸ばして豆餅とをのせて巻き込んで焼き黒蜜をかける「おしる粉」など、今では余り見られなくなったメニューも多く存在した。子供のオヤツとしてだけでなく、酒の肴や惣菜として大人も買っていく事が多かったという。また必ずしも小麦粉を用いたというわけでなく、キャベツジャガイモを炒めたものや焼きそば等も販売しており、どんどん焼きとは鉄板焼き料理全般を指す言葉でもあったようである。池波は自身で店番を買って出たりオリジナルメニューを考案するなど入れあげ、「将来どんどん焼き屋になろう」と本気で考えたが、周囲の反対で実現しなかった。

どんどん焼きは戦後廃れたが、東北地方の一部などにはローカルフードとして残っている[5]。屋台で販売される例が多く、歩きながらの飲食に適したように棒に刺したり巻き付けたりして提供される。また浅草の老舗お好み焼き店「染太郎」では、「お染焼」という名称で戦前式の作り方のお好み焼きが販売されており、さらに「パンカツ」や「しゅうまい天」といった独特のメニューが現在も残されている。

太鼓焼き、今川焼きの別名としても使用される。
地域性大阪のはしまき(2018年7月)行田フライ(2011年9月)

形で供されるものとして岩手県の「薄焼き」「どんどん焼き」があり、半月形で供されるものとして宮城県仙台市の「どんどん焼き」「お好み焼き」、富山県の「どんどん焼き」がある。割り箸に巻きつけて供されるものとして、山形県内陸部の「どんどん焼き」、宮城県仙台市の「くるくるお好み焼き」がある。なお、大阪府以西の「はしまき」は材料や割り箸に巻くなど類似点があるため、参考として一覧に含めた。うえやまとちの漫画『クッキングパパ』第11巻の「巻いて巻いてお好みバー」では、「お好みバー」との名称で「はしまき」が登場した[8]

エリア名称味付け形状
岩手県どんどん焼き
薄焼き醤油味円盤状
仙台どんどん焼き
お好み焼き醤油味半月状
くるくるお好み焼き醤油味
ソース味ロール状
山形県内陸部どんどん焼きソース味ロール状
埼玉県北部フライ醤油味
ソース味円盤状
半月状
富山県どんどん焼きソース味半月状
大阪府以西はしまきソース味ロール状

山形短冊状のどんどん焼き(山形県)

山形県内陸部のどんどん焼きは、東京で修行した大場亀吉が山形へ戻り、1938年(昭和13年)頃にリアカーで販売したのが始まりとされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef