どですかでん
[Wikipedia|▼Menu]

どですかでん
監督
黒澤明
脚本黒澤明
小国英雄
橋本忍
原作山本周五郎季節のない街
製作黒澤明
松江陽一
出演者頭師佳孝
菅井きん
伴淳三郎
三波伸介
田中邦衛
芥川比呂志
奈良岡朋子
音楽武満徹
撮影斎藤孝雄
福沢康道
編集兼子玲子
製作会社四騎の会
東宝
配給東宝
公開 1970年10月31日(先行公開)
1971年1月21日(一般公開)
上映時間140分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『どですかでん』は、1970年に公開された日本映画である。監督は黒澤明カラースタンダード、140分。黒澤初のカラー映画で、木下惠介市川崑小林正樹と結成した「四騎の会」の第1作である。山本周五郎の小説『季節のない街』を原作とし、貧しくも精一杯生きる人々の生活を明るいタッチで描いた。題名は作中で少年が電車の運転士になりきったときに口ずさむ「どですかでん[注釈 1]」という擬音語からきているが、これはもともと一般的な擬音語ではなく、山本周五郎が創作した造語である[1][2][3]
あらすじ

とある郊外の街の貧しい地域。六ちゃんと呼ばれる少年は、学校にも行かず毎日近所の空き地に出かけては、他人には見えない路面電車を運転し、その電車の音を「どですかでん」という擬音で表現している。当人は自分が運転士だと本気で思い込んでいるようで、それを母親は、息子が精神に異常をきたしたと思い嘆くが、六ちゃんは母親の頭のほうがおかしいと考えている。

ヘアブラシ職人の良太郎は、浮気性の妻が不倫の男たちと作った大勢の子供らを、自分の子供として扶養している[4]。日雇い労働者の河口と増田は夫婦交換をして、翌日には何食わぬ顔をして元の家に戻っている[5]。陰気な平さんの所にはある女が訪ねて来るが、この女と平さんとは過去に何かがあった様子。女は平さんの家事手伝いをするが、彼は終始無視していた[5]。廃車に住む乞食の親子は邸宅を建てる夢想話をしているが、子供はしめ鯖にあたって急死する。穏やかな性格で顔面神経症の島さんには無愛想な妻がいるが、妻を愛しており、同僚に妻の文句を言われると激怒する[5]。彫金師のたんばさんは人生の達人といえる人物で、日本刀を振り回す男を鎮めたり、家に押し入った泥棒に金を恵んだりする[4]。アル中の京太は家事手伝いの姪を犯して妊娠させ、姪はショックで恋人の酒屋の店員を刺してしまう[4]

ここに暮らす人たちは、変わった人ばかりである。六ちゃんはその中で電車を走らせ、日は暮れてゆく。
キャスト

六ちゃん:
頭師佳孝

おくにさん:菅井きん

沢上良太郎:三波伸介

沢上みさお:楠侑子

島悠吉:伴淳三郎

ワイフ:丹下キヨ子

井河:日野道夫

野本:下川辰平

松井:古山桂治

初太郎:田中邦衛

良江:吉村実子

益夫:井川比佐志

たつ:沖山秀子(松竹)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef