どぐされ球団
[Wikipedia|▼Menu]

『どぐされ球団』(どぐされきゅうだん)は、竜崎遼児による日本漫画作品。『月刊少年ジャンプ』(集英社)にて1976年から1982年にかけて掲載された。単行本は全19巻。
ストーリー

セントラル・リーグに所属するプロ野球チーム「明王アタックス」(めいおうアタックス)の代打専門選手・鳴海真介を中心に、「どぐされ(=性根が腐っているという意味の蔑称)」だが、野球を一途に愛する選手達の活躍を描く。

当時活躍していた実在のプロ野球選手が多数登場しているが、魔球や超人的なオリジナル選手などは登場しない。

代わりに史実を参考とした現実的なエピソードが多いことが特徴で、代打専門選手が主人公である点なども含め、初期『あぶさん』と似たタイプのリアル志向な野球漫画と言える。しかし、永谷脩がブレーンに入っていた『あぶさん』と違い、実在選手のエピソードを元にしたオリジナル選手の好不調、出自、職人性などにフォーカスを当てた玄人好みの話が多く、1970年代に『夕刊フジ』などで人気を博していた近藤唯之のコラムに近い趣向の作品だった。
明王アタックス

セ・リーグの球団の1つ。ホームスタジアムは明王球場。選手寮は群雄寮。親会社は明王商事。本作の日本プロ野球はセ・リーグは7球団、パ・リーグは6球団の全13球団となっている。

名称と違い、守備力には定評があるが、打撃力に欠けるため、最下位が長らく続いていた。代打専門に鳴海真介を獲得した年(1977年)には最下位を脱し6位(最下位は大洋ホエールズ)。その翌年は5位。さらに翌年は球団創立以来初のAクラス入りを果たす。

物語の見せ場が鳴海の代打シーンであるため、アタックスの野手陣は4番打者の大場以外、総じて貧打の傾向が強く、反面、守備でのファインプレーがよく描かれる傾向にある。また、中堅手のベテラン・日高がジョー暁に代わったが、それ以外のレギュラーは平均年齢が若かったこともあり、連載の5年間、完全に固定されていた。

対して、投手陣は徐々に整備されていくが、初期は十文字の孤軍奮闘状態だったことが、年度別成績に記されている。

連載時期である1977年シーズンから1981年シーズン(最終回)にかけては、圧縮バットミズノラビットボールの使用で、リーグ全体が極端な打高投低の傾向にあったため、このチーム編成が低迷する成績の裏付けとなっていた。
選手
鳴海 真介(なるみ しんすけ)
主人公。「代打専門」の選手。
背番号:3。長崎県福江島・玄界灘高校出身。右投右打。178cm、78kg。かつては夏の甲子園で「江川2世」と呼ばれた剛速球投手だったが、準決勝で巻枝三郎(後述)と対決した際に、自身の打席で右手人差し指に投球を受けて骨折。後続打者では巻枝から点が取れないとデッドボールではなくバットに当たったと主張し、そのまま継続して打席に立ち、次のスイングで球を捕らえるが衝撃で人差し指はちぎれ、打球もあわやホームランという大ファウルに終わる。この怪我で投手生命を絶たれ、大会後は郷里に帰って野球から距離を置くが、野球への情熱は捨てきれず、前述の大ファウルに打者としての素質を認めたアタックスの根津スカウトに誘われ、1977年、代打専門の選手としてアタックスに入団した。幼少の頃から漁師であった両親を手伝ってを漕いでいたことで身に付いた強靭な手首の強さと筋肉、そして安定した下半身を持っており、トレーナーの市島からは「100万人にひとりの筋肉の持ち主」と称される(稲尾和久のエピソードが元になっている)。一年目(1977年シーズン中)から代打専門で2割8分の成績を残しているが、好・不調の波が大きく、連続打席でヒットを放つかと思えば、打球がレフト方向に偏ることから「鳴海シフト」(王シフト参照)による攻略によって連続して凡打に終わることもある。他にも小林繁をはじめとする右アンダースローの投手に弱い、前述のデッドボールによる心理的影響で、インコースにはアウトステップになりやすい、デッドボールを喰らうと不調になってしまう、などの弱点があるが、対戦相手である長嶋張本のちょっとしたアドバイスで改善することもあった。インコースのシュートが苦手で、さらにプロ入団5年目にして「シュートの中でも特定のコースはプロ入団以降、一度も打てていない」という致命的な弱点が判明する。そのコースは甲子園で右人差し指を失う原因となったコースであった。作中では入団3年目(1979年)に当時の日本プロ野球記録である「10打席連続安打」(当時の記録は1978年のマニエルヤクルト)の10安打であり、参考にしたと思われる。11安打はレイノルズ(1991年)、高橋由伸(2003年)が達成している)と、連続ファウルボール記録を達成している。入団1年目、2年目は左打ちのスイッチヒッターや、球を投げる機会の少ない一塁手としての起用もあったが、どちらも普段の右打ちの打撃で使用しない筋肉を使うことによる不調を引き起こし、右打ちの代打専門が確定した。また、物語序盤には1球限定の救援投手として登板、打者の手元でわずかに落ちるSFFのような球によって打者の田淵を三振に仕留めている(堀内恒夫ドロップカーブのエピソードが元になっている)。物語終盤にも登板し、人差し指を使用しないソフトボール式投法、パームボールナックルボールなどを駆使し、打線を討ち取っている(こちらは事故で右手中指が使えなくなった近藤貞雄のエピソードが元になっている)。ペナントレース後は毎年、十文字と共に金銭トレードの話が持ち上がるのが恒例であり、鳴海本人は気にした様子も無かったが、1981年シーズン(最終巻)終了後、チーム強化のための交換トレードの話が出た際には大いに悩むことになる。巨人の監督を辞めた長嶋から移籍後の選手継続を勧めるアドバイスなどもあったが、やはり自分はアタックスで野球をする、次の打席で打てなかったら引退と決意を告げ、1982年、トレード先と目されている西武ライオンズとのオープン戦で東尾修から快音を響かせた見開きで物語は完結している。なお、打球の行方は描かれていない。1981年シーズン終盤、大洋ホエールズの遠藤一彦から通算代打本塁打28本目を打ち、世界記録(当時は高井保弘の27本)を更新している。
大場 大輔(おおば だいすけ)
アタックスの4番打者で捕手。背番号:8。右投右打。元・大相撲力士十両まで出世したが、故障が続いたことから廃業し、野球へ転向。豪打と張り手を応用した「テッポウ送球」(ミットによる捕球を行わず、投球を張り手で打ち返して送球する)による盗塁阻止率の高さを誇る。実は幼少の頃から父の遺した莫大な借金を返済するために働いており、借金を返済し終えた際にはスランプに落ち込んだ。それを知った牛島が相撲部屋親方と共謀し「親方が借金の半額を立て替えていた」と嘘の借金(返済金は大場自身の貯蓄に回されている)を負わせたことによって、スランプを脱している。193cm、95kgの豪快な体格とは裏腹に非常に繊細な性格で、その性格が配球の甘さに表れ、一時期はレギュラーの座を危ぶまれたこともあった。打撃は勝負強さこそ欠けるが、作中でヒットを打つシーンは多く、巧打と長打を兼ね備えている。元・大相撲力士という設定は、元・近鉄バファローズの投手から大相撲へ転向し、連載直前の1975年に廃業した佐賀ノ海輝一の逆パターンで、最高位が十両というのも同じ。大相撲からプロ野球への転向例は、連載の時点では、二所ノ関部屋から国鉄スワローズへ入団した吉屋民夫と読売ジャイアンツへ入団した服部貞夫がある。
月形 平太(つきがた へいた)
二塁手。背番号:7。1番打者での出場が多い。右投右打。シーズンオフはサーカス曲芸師をしており、野球でもアクロバティックなプレーを得意とする。155cm、55kgの小兵。
細野 春臣(ほその はるおみ)
一塁手。背番号:2。全巻通して、ほとんど8番打者での出場。左投左打。後に右打に変更身長210cmの長身で、元バスケットボールの有望選手だったが、交通事故で右目を失明し野球に転向。その影響からか、打者としては打率1割以下だが、長身を駆使した捕球術は絶品であり、「ミスターアウト」と呼ばれるほど(打者としてアウトにばかりなっているからと誤認されたこともある)。2巻「球友の巻」扉絵の選手名鑑には「ミスター三振王」とも書かれている。当時の一塁手は強打者が据えられることが多く、細野のキャラクターは守備重視のチーム方針を象徴していた。話し方は、伊予弁が入っている。
十文字 健(じゅうもんじ けん)
投手。背番号:13。右投右打。アタックスのエース格で、1巻(1977年シーズン中)の時点では防御率1.98とセ・リーグでも屈指の投手とされている。「殺し屋」の異名を取る。顔に十文字の傷の痕があるが、これは、高校時代に死球で相手校の打者を死なせてしまい、相手校の応援団によって、報復で付けられたもの(詳細は後述の島淵謙三の項目を参照)。また、1978年の時点でプロ9年目の29歳のため、高卒即入団ではないと思われる。当初は速球派投手だったが、決め球として「ストレートのフォームで投げるチェンジアップ」を覚え、投球の幅を広げた。もっとも、これは登板前のアタックスの攻撃で鳴海の強烈な打球がマウンド下に埋まり、その穴を直さないまま登板した十文字のスパイクに引っかかってしまい、偶然に生まれた技であった。連載初期のアタックス投手陣は十文字の孤軍奮闘状態だったが、医者から投球を止められるほどの障害を腰に抱えており、投手生命を削りながら投げていた。連載中盤は十文字、立原、田代、荒巻の先発ローテーションとなり、後半には吉倉、世良の台頭でローテーションの駒が揃ってきたことから、最終巻ではリリーフ転向が示唆されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef