どうぶつの森+
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、コンピュータゲームシリーズ第1作について説明しています。

シリーズ全般については「どうぶつの森シリーズ」をご覧ください。

アニメーション映画については「劇場版 どうぶつの森」をご覧ください。

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}どうぶつの森シリーズ > どうぶつの森

どうぶつの森ジャンルコミュニケーションゲーム
対応機種NINTENDO64
開発元任天堂
発売元任天堂
プロデューサー手塚卓志
ディレクター江口勝也
野上恒
音楽戸高一生(サウンドディレクター)
永田権太(フィールドBGM)
峰岸透(インドアBGM)
田中しのぶ(イベントBGM)
シリーズどうぶつの森シリーズ
人数1人
メディア内蔵時計機能つきロムカセット
発売日 2001年4月14日
デバイスコントローラパック
売上本数約26万本[要出典]
その他コントローラパック同梱版も同時発売
テンプレートを表示

『どうぶつの森』(どうぶつのもり)は、任天堂より2001年4月14日に発売されたNINTENDO64コミュニケーションゲーム。どうぶつの森シリーズの第1作目。キャッチコピーは、「ひとりよりふたり、ふたりよりよにん、よにんより...たーくさん」。
概要

プレイヤーがとある村に移り住み、そこで暮らすどうぶつたちとのコミュニケーションを楽しむゲーム。遊ぶ上での目的は特に決まっておらず、住人たちとの会話、買い物、釣り昆虫採集、自分の部屋の模様替えなど、プレイヤーが好きなように行動できる。一般のゲームとは異なり、クリアするという概念は無い。

ゲームの中では現実世界と同じ時間が流れており、昼夜や四季の変化もある。季節によって村の様相が大きく変わるほか、初詣バレンタインデーお花見など、その時々に合った年中行事も行われる。

1つの村(=1つのカセット)の中では最大4人のプレイヤーが生活できる。ただ、1人のプレイヤーが遊んでいる間、他のプレイヤーは「留守」の扱いとなり、ゲーム内には登場しない。

村の地形、村の住人、住人たちが住む家の内装は、カセットごとに全て異なる。また、コントローラパックにプレイヤーの「おでかけデータ」を保存し、別の『どうぶつの森』のカセットで用いることで、他の村へ出かけることができる。

ソフト単品のほかに「コントローラパック同梱版」も発売されたが、このコントローラパックには、ミュージック(プレイヤーの部屋で聞けるBGM)、ファミコン(ファミコンゲームを遊べる家具)のうち2つ、本作のスーパーバイザーを務める宮本茂からの手紙が収録されている。

本作に登場するどうぶつたちは、人間の言葉のように聞こえる独特の「どうぶつ語」を発する。このどうぶつ語は任天堂独自の技術で、特許を申請している[1]

シリーズ2作目の『どうぶつの森+』へセーブデータを引き継ぐ「データお引越しサービス」が行われたことがあるが、現在は終了している。
開発

当初の『どうぶつの森』はプレイヤーが動物の力を借りながらダンジョンを冒険するという内容で[2]、大容量磁気ディスクを用いるNINTENDO64の周辺機器・64DD向けソフトとして開発されていた[3]。しかし、カセットへの変更が決まったことで容量の削減を余儀なくされ、冒険ゲームの要素をなくしてコミュニケーションに特化したゲームへと変化した[4]。同様の理由から、サウンド面においても音の飽和を避ける演出が取られた[5]。NINTENDO64のコントローラでの操作に最適化されている独特の文字入力システムは、64DDの『ランドネットディスク』でも使用されていたものである。
発売後の反響

本作の発売直後に次世代ゲーム機・ニンテンドーゲームキューブ(以下GC)の発売を控え、NINTENDO64市場は終末期であったことから、本作の初回生産本数はわずかなものであり、初週売上は3.6万本にとどまった[要出典]。しかし発売後に口コミなどで評判が広がり、特に10 - 20代の女性層に浸透[要出典]。任天堂の予想をはるかに上回る反響があったため、急遽増産されることとなった。さらに同年12月にはシリーズ2作目『どうぶつの森+』をGC向けに発売し、本作を超える売り上げを記録した。
脚注[脚注の使い方]^ “任天堂ゲームサウンドのすべて 3.音楽にこだわって作りました! 『どうぶつの森』大解剖”. Nintendo Online Magazine 2001年5月号. 2017年3月4日閲覧。
^ “社長が訊く ゲームセミナー2008?『どうぶつの森』ができるまで? 3. 4本足で歩いていたどうぶつたち”. 任天堂 (2008年12月5日). 2016年2月28日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef