とよたおいでんバス
[Wikipedia|▼Menu]
とよたおいでんバスの小型車
日野・ポンチョ名鉄バスとよたおいでんバスの中型車
日野・レインボーII豊栄交通とよたおいでんバスの大型ハイブリッド車
日野・ブルーリボンシティハイブリッド、名鉄バス)

とよたおいでんバスは、愛知県豊田市が主体となって運行するコミュニティバス[1][2]2007年平成19年)11月1日運行開始[2]名鉄バスの廃止路線を引き継いだ廃止代替バスでもある[1]

市内のバス路線網は、幹線となる「基幹バス」と、支線フィーダーバス)となる地域バス(定時定路線型・デマンド型)および地域タクシーで構成されており[2]、そのうち基幹バスには、市が運行主体となる「とよたおいでんバス」と、名鉄バスが運行する一般路線がある[2]。2022年10月現在、「基幹バス」は「とよたおいでんバス」12路線、名鉄バスの一般路線9路線が運行されている[3]
概要

平成の大合併により、豊田市では2005年(平成17年)4月に7市町村が合併したため、市域北東部を中心に公共交通空白地帯が広がることとなった。さらに2008年(平成20年)4月には市内の民営バス路線の廃止・撤退が相次ぎ、行政主導による地域公共交通網が必要となった[1]

そのため、豊田市の豊田市公共交通基本計画に基づき、2007年11月1日に名鉄バス渋谷線・旭バス稲武バスの3者を継承して再編し、豊田市駅から旭地区・稲武地区の内外を結ぶコミュニティバスを運行開始した。愛称は市民の公募によリ命名され、「おいでん」とは三河弁で「来てください」を意味する。

一部路線は豊田市が実施している「とよたエコポイント制度」の付与対象となっており、該当路線のバス車内に設置されたICカードリーダーにFelica規格のICカードをタッチすることでポイントが付与される[4]

2016年4月1日より、ICカード乗車券「manaca」および交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが基幹バスと中心市街地玄関口バスに導入された[5](地域バスでは利用できない)。
運行会社「名鉄バス豊田営業所#とよたおいでんバス」も参照

豊栄交通とオーワが運行する路線も、快速いなぶを除いてmanacaが利用可能(ICカード機器は名鉄バスが貸与する)。

名鉄バス豊田営業所:小原・豊田線、藤岡・豊田線(西中山経由)、旭・豊田線、保見・豊田線、豊田・渋谷線、土橋・豊田東環状線(豊栄交通と共同運行)

豊栄交通:藤岡・豊田線(加納経由)、さなげ・足助線、下山・豊田線、中心地市街地玄関口バス、土橋・豊田東環状線(名鉄バスと共同運行)

オーワ:旭・足助線、稲武・足助線

川口・飯野線、旭・新盛線、上郷・若林線の3路線は、以前はオーワが運行していた。
運賃・乗車券類

名鉄バスとの競合区間(下山・豊田線と豊田東環状線の一部区間)以外は、対キロ多区間制運賃(100円単位)で、初乗り運賃は100円、最高運賃は1,200円。小人および
障害者は運賃半額となる。

運賃支払いには「manacaTOICA」および交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードがが利用可能。ただし乗継割引はなくマイレージポイントも付与されない。manacaの履歴印字は「名鉄バス」と表示される。

manaca定期券も発売されており、名古屋鉄道名古屋市営地下鉄などmanaca事業者の定期券と同一のmanacaにおいでんバスのIC定期券を載せると券面下半分に印字される。他の交通機関(鉄道・バスとも)との連絡定期券は存在しない。

現行路線
【1】藤岡・豊田線(加納経由)

名鉄バスの豊田北市内線と藤岡線の一部区間を引き継いだ路線。

2008年6月2日より飯野から藤岡支所まで延伸した。

日野・レインボーで運行。(大型車での運行は無い)
主な停留所:豊田市・けやきワークス・医療センター・豊田高校南・亀首金山・加納・深見・飯野・藤岡支所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef