とびだせ_どうぶつの森
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}どうぶつの森シリーズ > とびだせ どうぶつの森

とびだせ どうぶつの森
とびだせ どうぶつの森 amiibo+ジャンルコミュニケーションゲーム
対応機種ニンテンドー3DS
開発元任天堂
発売元任天堂
プロデューサー江口勝也
ディレクター毛呂功
京極あや
音楽戸高一生
シリーズどうぶつの森シリーズ
人数1人(通信時は2 - 4人)
メディア3DSカード
ダウンロード販売
発売日とびだせ どうぶつの森
2012年11月8日
2013年2月7日
2013年6月9日
2013年6月14日
2013年6月15日
ハッピープライスセレクション
2016年3月17日
とびだせ どうぶつの森 amiibo+
2016年11月23日
2016年11月24日
2016年11月25日
2016年12月1日
2016年12月2日
最新版Ver. 1.5/ 2016年11月23日[1]
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI:3
OFLC:G(General)
ACB:G
USK:0
GRB:ALL
売上本数 1,305万本(2023年9月末時点)[2]
595万本(2022年12月末時点)[3]
その他すれちがい通信対応
Ver. 1.4よりamiibo対応
テンプレートを表示

『とびだせ どうぶつの森』(とびだせ どうぶつのもり、英題: Animal Crossing: New Leaf, ACNL)は、任天堂より2012年11月8日に発売されたニンテンドー3DS用ゲームソフト。どうぶつの森シリーズの第6作目。2016年11月2日に配信された更新データによりタイトルが『とびだせ どうぶつの森 amiibo+』(とびだせ どうぶつのもりアミーボプラス、英題: Animal Crossing: New Leaf - Welcome amiibo)に変わり、2016年11月23日には同タイトルのパッケージ版も発売された。略称は「とび森」。
概要

どうぶつたちが暮らす村の住人になって自由に過ごせるゲームシリーズの第6作目。今作では、プレイヤーが村長となって村づくりを行うことができる。

その村づくり方法の一つに「公共事業」がある。従来シリーズでは屋外を自分好みにアレンジできる要素は限られていたが、公共事業によって、橋やベンチなどの多様な公共物を村内で自由に設置することが可能になった。また、「条例」を制定することで、村内の店の開店時間を早める、閉店時間を遅らせるといったことなど、各自のプレイスタイルに合った設定に変更できる。

ニンテンドー3DS本体の様々な通信機能に対応している。過去作の『おいでよ どうぶつの森』のように本体を持ち寄ってローカル通信を行い他の村と行き来できるほか、インターネットに接続して見知らぬ相手の村を訪れることもできる。また、「すれちがい通信」により村の外にある住宅展示場に他のプレイヤーのモデルハウスが建ち、その内装を見ることができる。村から離れた場所にある「島」ではローカル通信やインターネット通信を用いて複数人で遊べるミニゲームの要素もある。

2016年3月17日には、既存のゲームソフトの価格を改定した「ハッピープライスセレクション」の1つとして本作が再発売[4]。2016年11月2日には、多くの新要素を含む更新データ Ver. 1.4が配信されてタイトルが『とびだせ どうぶつの森 amiibo+』(以下、『amiibo+』)となり、2016年11月23日には更新データを反映した同名のパッケージ版も発売された。

本作では、コクヨセブン-イレブンサンリオ不易糊工業といった異業種の企業とコラボレーションし、各社の製品やキャラクターがモチーフになったアイテムをゲーム内で配信する試みも行われている[5][6][7][8]

日本ゲーム大賞2013にて「年間作品部門大賞」を受賞[9]。また、第18回AMDアワードでは「優秀賞」を受賞している[10]

「ハッピープライスセレクション」、「amiibo+」を含めた日本国内の販売本数は500万本以上と、日本国内のニンテンドー3DSソフトで販売本数1位かつ唯一の500万本越えを記録したソフトである[注釈 1]
システム

ここでは、今作の新要素を主に記述する。基本的な内容は「どうぶつの森シリーズ」を参照。
プレイヤー関連

本作以降、プレイヤーキャラクターやどうぶつたちの頭身が過去作に比べて少し上がっている。
ファッション
プレイヤーが着用できる服は、これまでのシリーズでは上半身だけだったが、今作では「トップス」「ボトムス」「ワンピース」の3種類になり、さらに「」と「靴下」を履けるようになった(裸足になることも可能)。これらは男女を問わず着用できる。
マイデザイン
洋服やインテリアなどに用いることができる「マイデザイン」は、画面上のパレットに置いた15色から色を選んで作成する。また、服の多くのパーツをデザインできる「PROデザイン」は、従来の「半そで」に加え「長そで」「ノースリーブ」「帽子」も対象になった。作成したマイデザインはQRコードに変換でき、これを読み込むことで他のプレイヤーも使用できるようになる。
アイテム
マリンスーツ」と「メガホン」が新たに登場。マリンスーツは、着用することで海を泳いたり素潜りしたりできるようになる。メガホンは、使用時にニンテンドー3DS本体のマイクに向かってどうぶつの名前を呼ぶことで、そのどうぶつが反応を返してくる。

村の地形は、これまでのシリーズと同様、データごとに全て異なる。ゲーム開始時に示される4枚の地図から1つを選ぶことでプレイヤーが暮らす村の地形が決定される。駅(掲示板)・線路・踏切の位置のみ、全ての村で共通。

前作までは既存の家をプレイヤーが選ぶ形だったが、本作では自分の好きな場所に家を建てることができる。また、後述の「たぬきハウジング」で注文すると家の外観(
エクステリア)を変更できる。室内では視点を90度ずつ変えられる。家の中には、自身を含めプレイヤーが4人まで同時に入ることができる。
広場
村の様々なイベントが行われる場所。村の外からやってきたどうぶつがテントを張って営業を行うこともある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef