とちぎ山車会館
[Wikipedia|▼Menu]

とちぎ山車会館
Tochigi Float Hall[1]

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 栃木県内の位置
施設情報
正式名称とちぎ山車会館
専門分野とちぎ秋まつり山車
来館者数24,889人(2018年度)[2]
事業主体栃木市
管理運営栃木市観光協会
延床面積960m2[3]
開館1995年(平成7年)2月10日[4]
所在地328-0015
栃木県栃木市万町3-23
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度22分49.9秒 東経139度43分59.4秒 / 北緯36.380528度 東経139.733167度 / 36.380528; 139.733167座標: 北緯36度22分49.9秒 東経139度43分59.4秒 / 北緯36.380528度 東経139.733167度 / 36.380528; 139.733167
最寄駅東武日光線JR両毛線栃木駅
最寄バス停ふれあいバス観光協会前
最寄IC東北自動車道栃木IC
外部リンクとちぎ山車会館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

とちぎ山車会館(とちぎだしかいかん)は、栃木県栃木市万町にある、とちぎ秋まつりで巡行する人形山車を展示する施設[5]栃木県指定有形民俗文化財の「とちぎの山車」6台を保管する[6][7]
概説

とちぎ山車会館は、多くの土蔵が残る蔵の街大通り沿いにある[8]。通りに沿って山本有三ふるさと記念館、あだち好古館、とちぎ蔵の街観光館、とちぎ蔵の街美術館、栃木市郷土参考館などが建ち並び、山車会館は蔵の街観光館の向かい、蔵の街美術館の南に位置する[9]

山車会館では、隔年で開催されるとちぎの秋まつりで巡行する9台の山車[10]のうち、6台の山車を所蔵し[7]、常時3台の山車を展示・公開している[7][11]。とちぎの山車は、1874年(明治7年)に栃木県庁で開かれた神武祭典で披露したのが始まりで[9]、秋まつりでは江戸時代から明治時代初期に作られた、凝った彫刻と金銀の糸で刺繍を施した江戸型山車が巡行する[7]。最古のものは倭町三丁目が東京日本橋から購入した嘉永元年(1848年)作の静御前の人形山車である[12]

建物は鉄筋コンクリート構造2階建てで、延床面積約960 m2である[3]1996年(平成8年)に栃木県マロニエ建築賞の景観建築部門を受賞した[13]。1階では山車を展示し[14]デジタル技術を駆使して、実物の山車3台をも使いながら秋まつりの様子を再現している[15][16]。2階には山車に関する資料を集めた展示室がある[16]
利用案内.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

以下の情報は2020年9月現在のものです[16]


開館時間:9時から17時まで(最終入館は16時30分)

休館日:月曜日祝日の場合は翌日、4・5・6・9・10・11月は開館)、年末年始

展示替え臨時休館あり


入館料:500円(20人以上の団体400円)

小中学生は無料。開館当時は300円であった[3]

身体障害者手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳保持者と介助者1人は無料。


交通

東武日光線JR両毛線栃木駅より徒歩15分[5]

蔵の街第1駐車場(有料)より徒歩2 - 3分。


所蔵文化財

所蔵する6台の山車[7]は、すべて1996年(平成8年)1月16日に栃木県有形民俗文化財に指定された[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef