とさでん交通駅前線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「駅前線」はこの項目へ転送されています。一部が「駅前線」と通称されることがある福井鉄道の路線については「福井鉄道福武線」をご覧ください。

駅前線
2009年に移設された高知駅前停留場
(2011年撮影)
基本情報
起点はりまや橋停留場
終点高知駅前停留場
駅数4駅
開業1928年2月16日 (1928-02-16)
所有者とさでん交通
使用車両とさでん交通#車両を参照
路線諸元
路線距離0.8 km
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化方式直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示

停留場・施設・接続路線
凡例


桟橋線


0.0はりまや橋停留場


後免線 / 伊野線


紺屋町停留場


0.3蓮池町通停留場


江ノ口川


0.5高知橋停留場


0.8高知駅前停留場


高知駅


JR四国土讃線

駅前線(えきまえせん)は、高知県高知市はりまや橋停留場高知駅前停留場を結ぶ[1]とさでん交通軌道路線である。案内上は桟橋線と合わせて「南北線」と呼称されることもある[2]
路線データ

路線距離(営業キロ):0.8 km

軌間:1067 mm

駅数:4駅(起終点駅含む)

複線区間:全線

電化区間:全線(直流600 V)

概要

はりまや橋停留場より4方向に延びる線路のうち北側の路線で、高知駅前停留場で四国旅客鉄道(JR四国)土讃線高知駅と接続しており、はりまや橋停留場では桟橋線のほか、東西方向の路線である後免線伊野線と接続する。「駅前線」の呼称は従前より用いられていたが、『鉄道要覧』上に独立して掲載されるようになったのは平成18年度版以降であり、それ以前は桟橋線の一部として記載されていた。

わんぱーくこうち開園時間帯には、桟橋通五丁目行きの電車に「わんぱーくこうち行」と書かれた方向板が掲げられる。

2001年(平成13年)に高知駅前停留場が高知駅正面のロータリー内に移設され、2009年(平成21年)には前年に高知駅が高架化されたことに伴い高知駅前停留場が再移設された。
運行形態

多くが桟橋線との全線通し運行で、毎時8本程度運行される。平日朝に高知駅前 - 伊野線の直通便がある。
歴史

1928年(昭和3年)2月16日:土佐電気の江ノ口線としてはりまや橋 - 高知駅前間が開業。

1941年昭和16年)7月12日:土佐水力電気との合併・社名変更に伴い土佐交通の路線となる。

1948年(昭和23年)6月3日:南海鍛圧機との合併に伴い土佐電気鉄道の路線となる。

1951年(昭和26年)5月24日:高知駅前停留場付近の線路を左曲がりから右曲がりに移設。

1997年(平成9年)3月31日:センターポール化工事が桟橋線はりまや橋 - 梅の辻間とともに竣工。

2001年(平成13年)

3月27日:蓮池町通 - 高知駅前間に高知橋停留場が開業。

4月1日:高知駅前停留場を高知駅正面ロータリーに移設。


2002年(平成14年):高知駅前→枡形鏡川橋間直通運転の実証実験を開始。

2005年(平成17年)4月1日:はりまや橋付近の交差点を改良し、駅前線から伊野線への右折線を設置。高知駅前 - 枡形・鏡川橋間直通便を運転開始[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef