ときわにんにく
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ときわにんにく" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年9月)

ときわにんにく(英称: Tokiwa garlic)は、青森県南津軽郡藤崎町を中心に津軽みらい農業協同組合(以下「JA」)管内を生産地とするにんにく
概要

ときわにんにくとは、生産部会の定める栽培基準で生産し、JAの選果基準に則って出荷されるニンニク。主に豊洲市場名古屋市中央卸売市場へ出荷されている。また、これらの要件をひとつでも欠くものは、青森県産または藤崎町産にんにくとして流通される。[要出典]

地域団体商標にも登録されている[1]
名称

ときわにんにくの「ときわ」は、旧南津軽郡常盤村及び旧常盤村農業協同組合に由来している。平成の大合併とJA合併による村名の消滅と常盤ブランドの濫用を防ぐため、「常盤」(よみ:ときわ 英称:Tokiwa)はJAの登録商標となっている。[2]
産地

狭義には藤崎町の旧常盤村を指すが、広義には津軽みらい農業協同組合全域(弘前市の一部、黒石市平川市(旧尾上町平賀町)、南津軽郡田舎館村、藤崎町(旧常盤村)、北津軽郡板柳町)を指す。
年表

1957年(昭和32年) - ピンク系ニンニク10叺(20kg)をJA婦人部へ配布。
[3]

1961年(昭和36年) - 「常盤村そさい研究会」結成。[3]

1969年(昭和44年) - 共選共販のもと東京市場への出荷が始まる。ピンク系からホワイト系の福地在来へ転換。[3]

1982年(昭和57年) - 常盤村そさい研究会より「常盤村農協ニンニク部会」が独立。

1983年(昭和58年) - ニンニク乾燥機導入。

1987年(昭和62年) - 冷蔵貯蔵施設導入。これにより一年を通して出荷できる体制を確立。

1999年(平成11年) - 常盤村農協ニンニク部会が青森県農業賞生産組織部門奨励賞受賞。

2002年(平成14年) - 萌芽抑制剤エルノー液剤が販売中止。代わりに薬剤を使用しない乾熱処理での萌芽抑制へ移行。

2003年(平成15年)01月30日 - 常盤村農協ニンニク部会の名称を「ときわにんにく部会」に変更。

2003年(平成15年)10月02日 - ときわにんにく品評会。以降毎年開催。

2005年(平成17年)03月28日 - 旧藤崎町と常盤村が新設合併し、藤崎町が発足。

2007年(平成19年)10月02日 - ときわにんにくレシピコンテスト。以降毎年開催。

2008年(平成20年)07月01日 - 津軽石川・黒石市・常盤村・津軽尾上・津軽みなみ・いたやなぎの6農協が新設合併し、津軽みらい農業協同組合が発足。

2008年(平成20年)8月27日 - 登録商標「常盤」取得。


2010年(平成22年)01月27日 - ときわにんにくが公益社団法人氷温協会[4]により氷温食品と認定される。[5]

2013年(平成25年)11月23日 - 黒にんにくソフトを発表。[6]

脚注[脚注の使い方]^ “商標登録第6519597号 ときわにんにく(ときわにんにく)”. www.jpo.go.jp. 経済産業省特許庁 (2022年4月14日). 2023年1月29日閲覧。
^“農協出願の「常盤」登録商標に”. 東奥日報 (47NEWS(よんななニュース)). (2008年8月1日). ⇒http://www.47news.jp/CI/200808/CI-20080801-00930.html 
^ a b c 常盤村史通史編


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef