とかげ座BL
[Wikipedia|▼Menu]

座標: ⇒22h 02m 43.3s, +42° 16′ 40″

とかげ座BL
BL Lacertae
星座とかげ座
見かけの等級 (mv)var. ~14 to ~17
分類とかげ座BL型天体
位置
元期:J2000
赤経 (RA, α) 22h 02m 43.3s
赤緯 (Dec, δ)+42° 16′ 40″
赤方偏移0.07

距離0.9 Gly (0.276 Gpc)
他のカタログでの名称
BL Lac, OY+401, VR 42.22.01
Template (ノート 解説) ■Project

とかげ座BL (BL Lacertae, BL Lac) は、大きな光度変化を示す活動銀河核 (AGN) である。クーノ・ホフマイスターにより1929年に発見されたが[1]、当初は銀河系内の不規則型の変光星であると考えられていたため、変光星の命名規則に沿った名前が付けられている。1968年、この天体はデービッド・ダンラップ天文台で観測を行ったジョン・シュミットにより、光度変化の大きな電波源として同定された。また暗いながらもこの天体を取り巻く母銀河も発見された[2]。1974年、Oke(英語版) とジェームズ・E・ガンはこの天体の赤方偏移を測定し、後退速度 21,000 km/s、z=0.07 という値を導出した[3]

とかげ座BLは「とかげ座BL型天体」(BL Lac 天体)と呼ばれるブレーザーの代表的な天体である。この天体の可視光スペクトルには、クエーサーに特徴的な幅の広い輝線が存在しない。しかし稀に弱い輝線が存在することもある。

とかげ座BLの実視等級は、比較的短期間のうちに14等から17等まで変動する。天球上での座標は赤経  22h 02m 43.3s、赤緯 +42° 16′ 40″である。
脚注^ Hoffmeister, Cuno (1929), ⇒“354 neue Vera"nderliche”, Astronomische Nachrichten 236: 233, doi:10.1002/asna.19292361502, ⇒http://adsabs.harvard.edu/abs/1929AN....236..233H 
^ Schmitt, John L. (May 1968), ⇒“BL Lac identified as a Radio Source”, Nature 218: 663, doi:10.1038/218663a0, ⇒http://www.nature.com/nature/journal/v218/n5142/pdf/218663a0.pdf 
^ Oke, J. B.; Gunn, J. E. (1974), ⇒“The Distance of BL Lacertae”, Astrophysical Journal Letters 189: 5, doi:10.1086/181450, ⇒http://adsabs.harvard.edu/abs/1974ApJ...189L...5O 

外部リンク

SIMBAD entry

Variable Star of the Month AAVSO. January, 2001: BL Lacertae


更新日時:2019年11月17日(日)14:10
取得日時:2022/06/30 00:57


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6621 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef