とかげ座
[Wikipedia|▼Menu]

とかげ座Lacerta
とかげ座の恒星
属格形Lacertae
略符Lac
発音英語発音: [l??s?rt?]、属格:/l??s?rti?/
象徴トカゲ
概略位置:赤経 21h 57m 30.4s -  22h 57m 51.7s[1]
概略位置:赤緯+35.17° - +56.92°[1]
正中10月10日21時
広さ201平方度[2]68位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数17
3.0等より明るい恒星数0
最輝星α Lac(3.77
メシエ天体数0
隣接する星座アンドロメダ座
カシオペヤ座
ケフェウス座
はくちょう座
ペガスス座
テンプレートを表示

とかげ座(とかげざ、Lacerta)は現代の88星座の1つ。17世紀末に考案された新しい星座で、トカゲがモチーフとされている[1][3]アンドロメダ座はくちょう座の間にある北天の小さく目立たない星座
主な天体

ギリシア文字の符号が付けられた星はα星とβ星の2つしかない。1936年6月にケフェウス座との境界近くで発見された新星は五味新星の名前で知られている。
恒星「とかげ座の恒星の一覧」も参照

2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) によって1個の恒星に固有名が認証されている[4]

HAT-P-40見かけの明るさ11.34等の11等星[5]。国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でリトアニアに命名権が与えられ、主星はTaika、太陽系外惑星はVytisと命名された[6]

その他、以下の恒星が知られている。

α星:見かけの明るさ3.77等の4等星[7]。とかげ座で最も明るく見える恒星。

β星:見かけの明るさ4.44等の4等星[8]

とかげ座CP星:1936年6月に発見された古典新星[9]白色矮星赤色矮星の連星系と考えられている。日本人が第一発見者となった初の新星で、第一発見者となった五味一明の名前を取って「五味新星」と呼ばれた。

星団・星雲・銀河

とかげ座BL活動銀河核の一種。1929年に発見されたときは変光を示す点光源のように見えたために変光星の命名規則に基いた名がつけられた。現在では同様の天体が複数見つかっており、とかげ座BL型天体 (: BL Lacertae object) と総称されている[10]

由来と歴史ヨハネス・ヘヴェリウスの死後の1690年に出版された星図『Firmamentum Sobiescianum』に描かれたとかげ座。Lacerta sive Stellio (トカゲまたはハルドンアガマ)と記されている。

とかげ座は、17世紀末にポーランド生まれの天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスによって考案された[3]。ヘヴェリウスの死後の1690年に妻によって出版された著書『Prodromus Astronomiae』に収められた星図『Firmamentum Sobiescianum』と星表『Catalogus Stellarum』に記載されたのが初出である。ヘヴェリウスは、はくちょう座アンドロメダ座の間の領域に Lacerta sive Stellio(トカゲまたはハルドンアガマ(英語版))という名称とトカゲの星座絵を描いた[11]が、Stellio のほうは使われなくなった。なお日本の文献では「ヘヴェリウスは「いもり座」にしようかと考えた」とする説が紹介されているが[12]、これは Stellio をいもりと誤訳したことによる誤謬であり、事実ではない。

イギリスの天文学者ジョン・フラムスティードは、1725年に刊行した『Catalogus Britannicus』の中で、ヘヴェリウスがケフェウス座の一部としていた星をとかげ座に加えて、その領域を拡張させた[11]。この星座のギリシア文字の符号は、1845年にイギリスの天文学者フランシス・ベイリーが刊行した『British Association Catalogue』の中で付されたものである[3]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Lacerta、略称は Lac と正式に定められた[13]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。
中国


和漢三才図会』に描かれた危宿の星々。『古今図書集成』に描かれた室宿の星々。

中国の天文では、とかげ座の星々は二十八宿の北方玄武七宿の第五宿「危宿」と第六宿「室宿」に配されていた[14]。危宿では、1番星がペガスス座の2星とともに星官「杵」を成した[14]。15・11・2の3星ははくちょう座の4星とともに戦車の車庫を表す星官「車府」を成した[14]

室宿では、αと4番星がアンドロメダ座・カシオペヤ座・ケフェウス座・はくちょう座の星とともに、空を飛ぶ蛇の妖怪を表す星官「騰蛇」を成した[14]
呼称と方言

日本では、明治末期には「蜥蜴」という訳語が充てられていたことが、1910年(明治43年)2月刊行の日本天文学会の会報『天文月報』第2巻11号に掲載された「星座名」という記事でうかがい知ることができる[15]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「蜥蜴(とかげ)」として引き継がれた[16]。戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[17]とした際に、Lacerta の日本語の学名は「とかげ」と定まり[18]、これ以降は「とかげ」という学名が継続して用いられている。

現代の中国では蝎虎座と呼ばれている[19]
とかげ座に由来する事物詳細は「星座を扱った事物」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef