でんでんタウン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 浪速区 > でんでんタウン.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。堺筋(2014年12月撮影)なんさん通り(2014年12月撮影)

でんでんタウンは、大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目から5丁目周辺にかけて広がる電気街。また、オタク向けグッズなどを取り扱うサブカルチャーの街でもある。
概要

日本橋(にっぽんばし)」や「ポンバシ」と通称されることも多い。 東京の秋葉原名古屋大須と並ぶ電気街として、「東のアキバ、西のポンバシ」とも称される。

日本橋は北側の中央区日本橋1?2丁目と、南側の浪速区日本橋3?5丁目に分かれている。電気街はおおむね浪速区側、北はなんさん通りから南は名呉橋跡の阪神高速1号環状線えびす町入口付近までの堺筋(日本橋筋)周辺に展開しており、最寄り駅は中央区日本橋に位置する地下鉄日本橋駅近鉄日本橋駅ではなく、Osaka Metro堺筋線で一駅南の恵美須町駅南海難波駅となる。メインストリートとなる堺筋には大型量販店等が軒を並べ、歩道には防犯カメラが設置されたアーケードが整備されている。なお、同じ日本橋でも中央区側は概ねミナミの歓楽街の一部と化し、金融機関の集中するエリアや履物問屋街(御蔵跡通り(おくらとどおり)通称:はきはきタウン)、黒門市場国立文楽劇場などもある、電気街とは全く別の地域である。

ヨドバシカメラ梅田ビックカメラ千日前ヤマダ電機難波(厳密には今宮で、大国町駅にも近い)へ相次いで巨艦店を出店したことや、ニノミヤマツヤデンキの経営破綻、上新電機が日本橋の既存店舗を電気製品以外のホビー商品メインの店舗に切り替えたことなどもあって、家電量販店の数は徐々に減少し、堺筋にもコンビニエンスストア、飲食店等他業種の出店が徐々に増加している。家電以外に、電材や各種部品・工具等を扱う店舗もあり、電気街だけではない多岐に渡る趣味嗜好の専門店街を形成している。

堺筋の西側にも多くの店舗があり、特に通称「オタロード」と呼ばれる界隈が近年活況を呈している。正式名称は「日本橋筋西通商店街」だが、この呼称は地元でもほとんど使われない。

その他、近接する「五階百貨店」「日本橋商店会」と呼ばれる一帯には小規模な中古家電店や道具屋・古着屋などが密集しており、昔ながらの日本橋の雰囲気を醸し出している。

2005年からは、春分の日もしくは近日の日曜日に「日本橋ストリートフェスタ」が開催されている。年に一日限りという条件ではあるが、従来からの日本橋電気街の中心だった堺筋を約700メートルにわたって午後から夕方までの数時間歩行者天国として開放し、同時にパレードなどのイベントを行っている。2010年は主催者発表によれば20万人以上の来街者が集まった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef