できちゃった結婚
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、男女間の出来事について説明しています。2001年のテレビドラマについては「できちゃった結婚 (テレビドラマ)」をご覧ください。

できちゃった結婚(できちゃったけっこん)とは、婚姻関係にない男女が妊娠したことをきっかけとして結婚すること[1][2]。でき婚[2]、おめでた婚[3]、授かり婚[3]、「妊娠先行型結婚」[4]、「婚前妊娠結婚」[5]とも呼ばれる。

「ちゃった」は「-てしまった」の関東訛り。子ができてしまったため、急遽結婚することを意味する。「できちゃった結婚」に相当する言葉は狭義では「想定外の妊娠をきっかけとした結婚」のみを指し、あらかじめ妊娠をきっかけに結婚するつもりであった場合は「授かり婚」として区別することもある[6]。英語では俗にショットガン・ウェディング (Shotgun wedding) と呼ばれている[2]。語源は、18世紀から19世紀にかけてのアメリカで妊婦の父が相手方の男性に散弾銃を突きつけながら自分の娘と結婚するよう求めたことに由来するとされている[2]
日本
統計年代別 結婚期間が妊娠期間より短い出生の傾向(2010年)

厚生労働省の資料[7]によれば、日本において嫡出第1子出生数のうち妊娠期間よりも結婚期間の方が短い[注 1]割合は、標準化後の数値で1980年に10.6%だったものが2004年には26.7%と、約20年間で倍増している[注 2]。また、2004年において、15歳から19歳では82.9%、20歳から24歳では63.3%、25歳から29歳では22.9%、30歳以降で約一割となっており、この割合は若い年代ほど大きくなる傾向にある。

婚前妊娠増加の原因として、平成17年版の国民生活白書では
婚前交渉を許容する社会的意識が一般化したこと

その上で、法的な婚姻関係を重視する伝統的な意識が依然存在し、妊娠後の結婚増加に繋がっている

と分析している[8]

また、結婚情報誌『ゼクシィ』の編集部は、マスメディアを通じて芸能人の婚前妊娠が多数報道されている現状も影響していると論評している[9]
結婚式と披露宴

出産予定日が近くなるにつれ母体への負担が大きく、結婚式結婚披露宴などの行事の実施自体が困難になるため、早急に結婚式や結婚披露宴などを執り行なったり、式自体を行わず婚姻届の提出のみで済ませたりすることも多い。準備に時間のかからない1.5次会(披露宴と2次会の中間形態)を行うケースもある[10]。そのため、従来の日本の結婚式や結婚披露宴では重視される傾向の強い、大安吉日などの日取りには、特にこだわらない場合が多い。

新婦が身重の状態のままで挙式したり、子供を産み終え母子ともに落ち着いてから子連れで挙式したりする人もあり、その形態は様々であるが、従来の結婚式や披露宴とは大きく異なる。また、妊婦用のウェディングドレスを用意、仕立てる結婚式場や披露宴会場もある。
芸能界との関係

芸能界では結婚と妊娠を同時に発表するケースが頻繁にあるが、現在では芸能事務所側が「できちゃった結婚」に相当する言葉をタブー視する傾向にあり、各報道機関の配信記事でもこれに配慮して結婚と妊娠を分けて表現するのが主流となっている。特に女性側が芸能人である場合、結婚と妊娠はその活動の継続や休業、また復帰した場合はタレントとしての路線変更などに直結することから、婚約や結婚の公表時に妊娠していなければ、芸能事務所が当事者のコメントとは別に行うプレスリリースに「妊娠はしていない」という情報をわざわざ付記し、報道機関でも場合によってはその旨を加えて報道するのが一般的になっている。

芸能界におけるできちゃった婚の元祖は1958年10月の二代目中村扇雀扇千景のカップルとされる[11]が、1939年霧島昇ミス・コロムビアが結婚した際も結婚前に妊娠している。また、1949年代議士同士で交際していた園田直松谷天光光が結婚に至った時の決め手も松谷の妊娠であり、それを表現した「厳粛なる事実」は当時の流行語となった。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ つまり結婚前に妊娠している。
^ 出産の割合であり、結婚の総件数に占める割合ではないことに注意。

出典^ 渡辺秀樹「 ⇒家族形成の多様性」『日本労働研究雑誌』2013年
^ a b c d 森川 友義 「結婚しないの? できないの?」p296 2012年11月29日初版発行
^ a b 藤野敦子 井上たか子編著, 『フランス女性はなぜ結婚しないで子どもを産むのか』, 勁草書房, 2012年, 四六判, 232pp.人口学研究 Vol. 50 (2014) p. 125-126
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"できちゃった婚". 知恵蔵. コトバンクより2021年8月31日閲覧。
^ 岩澤美帆・鎌田健司「 ⇒婚前妊娠結婚経験は出産後の女性の働き方に影響するか?」『日本労働研究雑誌』
^ https://bijoupiko.com/bridalnote/archives/3736
^ 結婚期間が妊娠期間より短い出生の傾向(厚生労働省資料『「平成17年度「出生に関する統計」の概況 人口動態統計特殊報告』)
^ 平成17年版 国民生活白書 法律婚を重視する伝統的な意識が「できちゃった婚」に反映されている Archived 2006年3月5日, at the Wayback Machine.
^ できちゃった結婚をちょっとまじめに考えてみる 結婚が先か、妊娠が先か
^ 株式会社SOZO" ⇒1.5次会とは|1.5次会.com"(2011年5月12日閲覧)
^ 日刊ゲンダイ 20世紀のスキャンダル史より[要検証ノート]

関連項目

婚前交渉

膣内射精


家族計画

結婚式

ナシ婚


非嫡出子










結婚の種類
法制度

民事婚(英語版、シンプル英語版)

事実婚

一夫一婦制

同性結婚

離婚

婚姻の無効

再婚

宗教

カトリック教会

イスラーム教

年齢

婚姻適齢

児童婚

結婚経緯

許婚

できちゃった結婚

強制結婚

見合い

シンプア

儀式

婚約

結納

結婚式

結婚披露宴

状況別

死後

冥婚


経済

上昇婚

シンプア


政略結婚

その他

恋愛結婚

ソロレート婚

レビラト婚


族内婚

近親婚

兄弟姉妹婚

叔姪婚

いとこ婚

同姓不婚

ビント・アンム婚


親子婚

同姓不婚

族外婚

異類婚姻譚

上昇婚

国際結婚

異宗婚

貴賤結婚

一夫一婦制



集団結婚

オープン・マリッジ

複婚

重婚

一夫多妻制

一妻多夫制


三人婚



Category










性道徳
人間の性

結婚

純潔

姦通

不貞行為

できちゃった結婚

性教育

性的指向

フェティシズム

近親相姦インセスト・タブー近親相姦の合法性

異人種間結婚(英語版)

混血

思春期のセクシュアリティ(英語版)

高齢者のセクシュアリティ(英語版)

肥満とセクシュアリティ(英語版)

性的対象化

エロティカポルノグラフィゲイ・ポルノ、レズビアン・ポルノ(英語版)、女性向けポルノ(英語版)、地域別のポルノグラフィ法

妊娠

中絶


売春(売春に関する法(英語版))

リプロダクティブ・ライツ(英語版)(生殖に関する権利)、リプロダクティブ・ヘルス・ライツ

セクシュアリティに関する権利(英語版)

セックス・ポジティブ運動

セックスワーカーの権利

サバイバル・セックス(英語版)

宗教・哲学

宗教とセクシュアリティ(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef