てんびん座シグマ星
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ブラキウム」はこの項目へ転送されています。同名の怪獣については「ウルトラマン (プラネタリウム特別編)#ブラックホール怪獣 ブラキウム」をご覧ください。

てんびん座σ星[1]
Sigma Librae
仮符号・別名ブラキウム[2]
Brachium[1][3]
星座てんびん座
見かけの等級 (mv)3.21[1]
3.20 - 3.46(変光)[4]
変光星型半規則型変光星 (SRB)[4]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α) 15h 04m 04.2178728160s[1]
赤緯 (Dec, δ)?25° 16′ 55.154125898″[1]
赤方偏移-0.000013[1]
視線速度 (Rv)-3.90 ± 0.7 km/s[1]
固有運動 (μ)赤経: -75.909 ミリ秒/年[1]
赤緯: -38.541 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π)7.9240 ± 0.7949ミリ秒[1]
(誤差10%)
距離約 410 光年[注 1]
(約 130 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV)-2.3[注 2]

物理的性質
半径110 R? [5]
スペクトル分類M2.5III [1]
光度1,900 L? [5]
表面温度3,600 K [5]
色指数 (B-V)+1.70[6]
色指数 (U-B)+1.94[6]
色指数 (R-I)+1.29[6]
他のカタログでの名称
てんびん座20番星[1]
CD -24 11834[1]
FK5 556[1][1]
Gaia DR2 6227443304909889536[1]
HD 133216[1]
HIP 73714[1]
HR 5603[1]
SAO 183139[1]
Template (ノート 解説) ■Project

てんびん座σ星 (Sigma Librae) は、てんびん座恒星3等星
概要

ヨハン・バイエルはこの恒星をさそり座の一部と考え、「さそり座γ星」という符号を付けていた[5]。しかし、さそり座の他の恒星と離れた位置にあることから、19世紀のアメリカの天文学者ベンジャミン・グールドは、この「さそり座γ星」をてんびん座の一部とし、新たに「てんびん座σ星」という符号を振り直した[5]

この恒星は赤色巨星で、規則性の低いSRB型の半規則型脈動変光星に分類されており、20日前後の周期で0.26等級の範囲で変光している[4]
名称

固有名のブラキウム[2] (Brachium[1][3]) は、ラテン語で「腕」を意味する言葉に由来する[2]。2017年9月5日、国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、てんびん座σ星Aに対して Brachiumという固有名を定めた[3]

アラビア語で「南の爪」を意味するaz-zuban al-jan?biyyに由来するズベン・ハクラビ[2] (Zubenhakurabi[5]) の名で呼ばれたこともある。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef