てんびん座ウプシロン星
[Wikipedia|▼Menu]

てんびん座υ星
υ Librae

星座てんびん座
見かけの等級 (mv)3.60[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 15h 37m 01.4488964967s[2]
赤緯 (Dec, δ)?28° 08′ 06.397661288″[2]
視線速度 (Rv)-24.9 ± 0.7[2]
固有運動 (μ)赤経: -16.261 ミリ秒/[2]
赤緯: 11.711 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π)15.5267 ± 0.2465ミリ秒[2]
(誤差1.6%)
距離210 ± 3 光年[注 1]
(64 ± 1 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV)-0.30[3]

てんびん座υ星の位置(赤丸)
物理的性質
半径33.448 ± 1.672 R?[4]
質量1.67 M?[5]
表面重力 (log g)1.98 cgs[3]
スペクトル分類K3.5 III[6]
光度309 L?[5]
有効温度 (Teff)4,150 K[3]
色指数 (B-V)1.361[1]
色指数 (V-I)1.36[1]
金属量[Fe/H]-0.18 ± 0.15[3]
年齢3.14×109 年[5]
他のカタログでの名称
てんびん座39番星, CD-27 10464, FK5 579, GJ 9525, HD 139063, HIP 76470, HR 5794, IRC -30239, SAO 183619[2]
Template (ノート 解説) ■Project

てんびん座υ星(てんびんざウプシロンせい、υ Librae、υ Lib)は、てんびん座恒星である。見かけの等級は3.6と、肉眼でみえる明るさである[1]年周視差に基づいて太陽からの距離を計算すると、およそ210光年である[2][注 1]。てんびん座υ星は二重星であり、おそらく連星ではないかと考えられる[7]
星系

てんびん座υ星は、20世紀の前半にロバート・イネスらによって二重星であることが発見された[8]。南に3離れた位置にある11等星と対をなし、両者は連星ではないかと考えられる[8][7]離角が小さく等級差が大きいため、観測するには望遠鏡の性能が大きく問われる二重星である[9]
性質

てんびん座υ星はK型巨星で、スペクトル型はK3.5 IIIに分類され、MK分類では同型の標準星として挙げられている[6]。近距離の巨星であるので、干渉計による視直径の測定が度々行われており、その大きさは4.47ミリ秒と求められる[10]。実際の大きさでいうと、半径太陽の33倍程度と見込まれる[4]質量太陽のおよそ1.7倍、光度太陽のおよそ300倍、表面の有効温度は約4150 K、年齢は30億年程度と見積もられている[5][3]
最も明るくみえる恒星

テキサス大学天文学者ジョスリン・トムキン(Jocelyn Tomkin)がヒッパルコスの観測結果を基に計算したところによると、およそ203万年より先、てんびん座υ星は、たて座δ星りゅう座γ星の後を受けて、地球からみた夜空の中で見かけの等級が最も明るい恒星になると予測されている[11]
名称

中国ではてんびん座υ星は、春秋時代の車を管理する官吏とされる天輻(.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Ti?n Fu)という星官を、てんびん座τ星(英語版)と共に形成する[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef