てんてん娘
[Wikipedia|▼Menu]

『てんてん娘』(てんてんむすめ)は、倉金章介による日本漫画作品。雑誌『平凡』(平凡出版)に連載されていた。テレビドラマ化、映画化されている[1]
テレビドラマ
1956年版

てんてん娘
(1956年版)
ジャンル
テレビドラマ
原作倉金章介
脚本キノトール ほか
演出石川甫 ほか
出演者宮城まり子
オープニング「てんてん娘」(宮城まり子)
製作
プロデューサー逸見稔
制作ラジオ東京テレビ

放送
放送国・地域 日本
放送期間1956年4月2日 - 1957年6月24日
放送時間月曜 20:30 - 21:00
放送枠ナショナル ゴールデン・アワー
放送分30分
回数64回
特記事項:
ナショナル劇場』シリーズ第1作。
テンプレートを表示

1956年(昭和31年)4月2日から1957年(昭和32年)6月24日まで、ラジオ東京テレビ(現:TBSテレビ)で月曜日の20時30分 - 21時(JST)に放送された。松下電器一社提供[2]。全64回[3]。1956年12月放送の第36回以降は、大阪テレビ放送中部日本放送でも放送された[4]。第52回より『てんてん娘捕物帖』、第58回より『てんてん娘道中記』に改題[3]

ナショナル ゴールデン・アワー』(後の『ナショナル劇場』→『パナソニック ドラマシアター』)第1作。

歌と笑いのミュージカルコメディで、時代劇でありながらユーモラスなストーリーで幅広い層に支持された[4]生放送で行われたスタジオドラマ(当時はVTRやフィルム撮影のテレビ映画も存在せず、生放送が一般的であった)であり、劇中で主演の宮城まり子がナショナル製品を使ってアピールする生コマーシャルも行われた。また当時は、宮城が売れっ子であったため、劇場公演を終えた宮城をすぐに自動車に乗せて、赤坂のスタジオへ向かう中、ADが手伝いながら着替えを行うというケースもあったという[2]
キャスト

宮城まり子
[2]

有島一郎[2]

淡路恵子[2]

小川虎之助[2]

南美江

ほか
スタッフ

脚本
[3]キノトール、緒乃恵、長谷川公之、津瀬宏、前田武彦、岡田教和、菜川作太郎、西川清之、貴島研二、秋月桂太、斉藤豊吉

演出:石川甫[2]、森伊千雄[2]

監修:菊田一夫[4]

プロデューサー:逸見稔

主題歌
「てんてん娘」


作詞・作曲:
三木鶏郎 / 歌:宮城まり子

後述の映画版にも使われる。

放送日程

放送回放送日[5]サブタイトル脚本演出
てんてん娘
11956年04月02日(不明)キノトール石川甫
24月09日(〃)緒方恵
34月16日(〃)キノトール
44月23日(〃)長谷川公之
54月30日(〃)
65月07日(〃)緒乃恵
75月14日(〃)キノトール
85月21日(〃)長谷川公之
95月28日(〃)津瀬宏、前田武彦
106月04日(〃)長谷川公之
116月11日(〃)キノトール
126月18日(〃)長谷川公之
136月25日(〃)キノトール
147月02日(〃)
157月09日(〃)(不明)
167月16日(〃)長谷川公之石川甫
177月23日(〃)
187月30日(〃)同人テール・ランプ
198月06日(〃)長谷川公之(不明)
208月13日(〃)(不明)森伊千雄
218月20日姫君も恋をするの巻岡田教和(監修)
菊田一夫
228月27日この世の鼻の巻菜川作太郎
239月03日為朝島に流れるの巻西川清之
249月10日風穴の財宝の巻
259月17日沖縄放浪の巻貴島研二(不明)
269月24日いやになっちゃうなあの巻森伊千雄
2710月01日ねえやが欲しいの巻岡田教和
2810月08日熊の巻菜川作太郎(不明)
2910月15日(不明)岡田教和
3010月22日こんな筈ではなかったにの巻貴島研二森伊千雄


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef