てれびくん
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「てれびくん」のその他の用法については「てれびくん (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "てれびくん" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

てれびくん
ジャンルテレビ情報誌・漫画雑誌
読者対象未就学児から小学校低学年
刊行頻度不定期(年6回発刊)
発売国 日本
言語日本語
出版社小学館
刊行期間1976年5月1日(1976年6月号) - 刊行中
発行部数46,500部(2022年1月 - 2022年3月日本雑誌協会調べ)
ウェブサイトhttps://televi-kun.net/
テンプレートを表示
『てれびくん』が並ぶ売場(上から3段目(下から3段目)の中央。2004年撮影)

てれびくんは、小学館より発行されている雑誌。講談社テレビマガジン(テレマガ)と同じく未就学児童の男子を主な読者層としている。
概要

『小学館BOOK』の流れを汲む形で1976年5月に創刊。創刊当時から2001年3月号までは教育評論家阿部進が監修を行っていた。特撮アニメ、ホビー(玩具など)の特集、漫画、厚紙を組み立てる付録で構成される。創刊当初は『週刊少年サンデー』、小学館の学習雑誌で掲載されていた作品および、講談社が掲載権を獲得していなかった作品を主に連載。かつては、徳間書店の『テレビランド』や秋田書店の『冒険王』も存在しており、ライバルとしてしのぎを削っていた。なお、創刊間もないころの『てれびくん』の広告では、同じ出版社から出されている『コロコロコミック』を名指しでライバル視した表現がされていた。2022年3月現在、児童向けテレビ情報誌は、『テレマガ』と本誌のみである。

創刊時のキャッチコピーは「小学館のテレビ教育雑誌」。1977年の中頃から1979年の初めごろまで「小学館のテレビ雑誌」、その後「テレビ雑誌日本一」1980年4月号から「日本一のテレビ雑誌」となり、実に25年間も続いた。2006年から2017年までは「日本一のヒーロー雑誌!!」、2018年からは「日本一売れているヒーロー雑誌!!」となっている。誌名ロゴは創刊から現在まで変わっていない。[注 1]

2021年、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の影響により、創刊以来初となる合併号の6・7月号が刊行された。以降しばらくは不定期で合併号の刊行があったものの、原則として月刊での刊行が維持されたが、2024年2・3月号以降は合併号が主流となり、2024年6・7・8月号にて年6回発行となることがアナウンスされた[1]。競合誌の『テレビマガジン』は、2021年8・9月号以降は隔月刊誌となり、2023年度から季刊誌に移行している。
特徴
記事

スーパー戦隊シリーズタイムボカンシリーズ東映本社制作のロボットアニメ藤子不二雄アニメが初期のメインで、1978年ごろからリバイバルブームの影響を受けてウルトラシリーズの特集記事や漫画化作品を活発的に掲載した。同時期にザ・ドリフターズピンク・レディー[2]といった当時の人気タレント、読売ジャイアンツ王貞治選手(当時)の特集記事も組まれていた。またテレビ教育雑誌というキャッチコピーもあって、創刊時から77年頃までは保護者向けに「おうちの方のページ」が設けられ、阿部進と著名人との対談記事が掲載されていた。

創刊当初はテレビ番組のコミカライズ作品を含め12本の連載漫画作品があり、他に絵物語4本が掲載された。2000年以降は3 - 5本に減少している。現在の連載漫画は、4コマ漫画中心となっている。

キャラクター

1980年、『
電子戦隊デンジマン』の放送とともにスーパー戦隊シリーズの掲載を再開、同シリーズは現在もメイン連載として大きく取り上げている。学年誌でコミカライズ版などを掲載していた『バトルフィーバーJ』は、放送当時は講談社の雑誌で掲載されていたことから本誌での雑誌展開では一切掲載していなかったが、『太陽戦隊サンバルカン』が放送された1981年以降からはブロマイド商品他等の写真を掲載している。また『恐竜戦隊ジュウレンジャー』以降からのスーパー戦隊シリーズでは、荒川稔久脚本の戦隊テレホンサービスがスタート。以後荒川脚本の戦隊テレホンサービスは、1998年の『星獣戦隊ギンガマン』まで全作に渡ってサービスを展開した。

仮面ライダーシリーズ』の掲載は、1987年に『仮面ライダーBLACK』の原作漫画となる「仮面ライダーBlack」が『週刊少年サンデー』で連載されることになったと同時に開始され、以降の作品は2022年1月現在全て掲載している。『仮面ライダーZX』以前の昭和ライダーも、本誌記事内のミニコーナーなどで掲載された。2011年6月号の創刊35周年記念付録として、『仮面ライダーシリーズ』の40周年記念とコラボしたDVD付録を出した。

宇宙刑事シャリバン』を除く『機動刑事ジバン』以前の『メタルヒーローシリーズ』、『宇宙鉄人キョーダイン』、『大鉄人17』、『アクマイザー3』などの石森プロ作品をはじめとする東映特撮作品も、放送当時は「テレビマガジン」など講談社刊行の児童誌や「テレビランド」などがメインの掲載だったため、本誌では掲載できなかったヒーロー作品に関しても、本誌の特集記事やミニコーナーでフォローされている。

ウルトラシリーズでは、『ウルトラマンパワード』から平成三部作(T,D,G)までの作品は、本誌を含め小学館の雑誌では写真を掲載しなかったが、『ウルトラマンコスモス』時にブロマイド商品他等の写真を掲載している。『ウルトラマングレート』は、ビデオ版発売時は掲載していなかったが、テレビ放映時では掲載している。また、『ウルトラマンダイナ』以降の劇場版も、公開期間中に掲載している。なお平成ウルトラセブンシリーズ全般は、小学館の各雑誌でも特集記事を行っていた。平成ウルトラセブンシリーズが掲載できたのは、1983年の『ウルトラ超伝説』掲載終了から翌年の『ウルトラマン物語』の掲載開始前まで、ウルトラセブンを大々的に特集していたためである。

ウルトラマンメビウス』外伝シリーズ、『ウルトラマンゼロ』シリーズなどのオリジナルストーリー関連は、本誌とテレマガ両誌で掲載。本誌は『ウルトラマンフェスティバル』初出のオリジナル怪獣を多数使用しており、テレマガに比べて豪華な内容になっている。また『ウルトラギャラクシーファイト』をはじめとするネットムービー関連も積極的に掲載している。


タカラトミーの『トランスフォーマー』シリーズに関しては、東映製作のアニメシリーズをはじめとする初期の作品は講談社がほぼ独占掲載していたため掲載していなかった。初掲載が『ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー』劇場版で、一部の作品を除き、アニメの情報と玩具を使ったジオラマストーリーを中心に掲載していた。2013年7月号から『超ロボット生命体 トランスフォーマー プライム』の国内における続編、『参乗合体 トランスフォーマーGo!』の連載を開始、テレビマガジンとの連動企画を行った。掲載誌別に内容が異なり、本誌ではソードボット侍チームの活躍を描いた【侍チーム】篇を掲載。競合誌テレマガで掲載されている忍チームとその関連商品は玩具紹介のみにとどまっている。2015年からは小学館主導の『新幹線変形ロボ シンカリオン』シリーズをはじめとする『トミカ』『プラレール』のメディアミックスアニメの掲載を優先し、『トランスフォーマー』関連記事は1?2ページに縮小。2016年9月号をもって定期連載を打ち切っている。以降は広告ページのみの掲載を続けていたが、2021年5月号をもって広告ページの掲載を打ち切った[注 2]

2011年7月号に『ドラえもん』の新作漫画『ドラえもん わくわくひみつ道具』を連載開始。本誌としては、約19年ぶりの連載だが原作者の藤子・F・不二雄の公式オリジナルに沿った正統なる漫画を連載するのは、16年ぶりである。

1980年代には、小学館と同じ一ツ橋グループである集英社の『週刊少年ジャンプ』や白泉社の『花とゆめ』で原作漫画が連載されていたアニメ作品の掲載を行っていた時期があった。特に『ドラゴンボール』は放映開始前から強力にプッシュしていた。なお、『ドラゴンボール改』は2009年から2011年の第1期は『テレビマガジン』で掲載して、本誌では掲載していなかったが、2014年からの第2期放送中の2014年9月号から本誌でも掲載されるようになった。現在はドラゴンボール関連以外の少年ジャンプ系アニメの掲載はされていないが、それに関する記事が載る事もある。

てれびくんでのガンダムシリーズの雑誌掲載は『機動戦士ガンダム』劇場版と『機動戦士Ζガンダム』が最初の掲載であり、後年の作品である『機動戦士ガンダムAGE』『ガンダムビルドファイターズトライ』とアーケードゲーム『ガンダムトライエイジ』が掲載されるまでは、ほとんど掲載していなかった。2022年1月現在、小学館でのガンダム関連の雑誌掲載は「週刊少年サンデーS」、「ビッグコミックスペリオール」など本誌より年齢の高い読者向けの漫画誌に掲載されている。

2012年4月号から2016年2月号まで、本誌の影の記者、ダーツベイダーが日本の各地域で活躍するローカルヒーローを紹介する『ご当地ヒーロー大作戦』を連載していた。また、キョンシーといった変り種のキャラや、アメコミアニメを特集していた時期もあった。

ホビー

巻末に、この月に発売される玩具、食玩、ゲームの情報を簡単に紹介するコーナーを掲載中。競合誌テレマガではモノクロページだが、こちらはカラーページでの掲載になっている。2014年12月号からは、玩具紹介動画サイト『レオンチャンネル
』との連動企画を実装。

タイアップは、タカラトミーバンダイのホビーがメインとなっており、特に講談社系ホビー(『トランスフォーマー』『ダイアクロン』)を除くタカラトミーホビーの関連記事は、『コロコロ』が先行展開した後『てれびくん』でも並行して掲載するようになっている。また、セガの『甲虫王者ムシキング』に関するタイアップは、『コロコロ』や他の小学館の学習雑誌以上に多い。

2006年から展開されたタカラトミーの『トミカハイパーシリーズ』は、てれびくんとテレビマガジン両誌で連載されていたが、テレビマガジンが2010年10月号からバンダイの玩具『VOOV』の連載に移行したため『トミカハイパーシリーズ』は、一時期てれびくん独占掲載になった。テレマガは2015年に発売されたハイパーブルーポリス・ライジングソニックを期に連載を再開し2016年までは両誌掲載体制になったが、2017年放送のアニメ『トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド機動救急警察』からは、再び小学館児童誌独占掲載に戻った。ただし通常のトミカ関連はこれまで通り掲載を続けている。

2000年代後半から2010年代中盤までは『ウルトラシリーズ』関連と『仮面ライダーバトル ガンバライジング』中心の『データカードダス』の情報とバンダイ、タカラトミーの商品情報を中心としたDVD付録を出していた。

コンピューターゲームの特集にも力を入れていた時期もあり、代表的な物に『ゲーム&ウオッチ』がある。また、当時メジャーになりつつあったファミコンは、兄弟誌の『月刊コロコロコミック』で、毎回のようにファミコンの特集を行っていたこともあり、他の児童雑誌より先に大々的に特集しており、1986年がその最盛期である。このときは紹介するソフトによっては、攻略記事も掲載されることもあり(藤子不二雄系が多い)、その内容は当時の『ファミコン通信』や『ファミマガ』などのゲーム雑誌に勝るとも劣らなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:182 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef